ガンダムEXVSについての質問です。格闘ってどういうタイミングで振ればよいのです ...

  • 回答数:2
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

ガンダムEXVSについての質問です。格闘ってどういうタイミングで振ればよいのですか?某wikiサイトには「相手に隙ができた時」とありましたが、敵に隙ができた時ってどういう時ですか?

回答(1)

自己解決しました
・格闘ってどういうタイミングで振ればよいのですか?
身も蓋もない言い方をすると振って当たるとき。
あらゆる格闘には発生速度、踏み込み速度、判定の大きさなど性能差がある。
要するに振った時点で相手が回避できないタイミングなら絶対当たるし、遠く離れているのに出しても相手は見てから回避できる。
つまり、出した時点で相手が回避できないほど近距離で狙うか、出した時点で相手が反応できないほど出の早い、踏み込みの早い、攻撃範囲の広さなどで巻き込む。
前者のケースは相手がアホじゃない限り、そもそもその間合いに持ち込ませない。
格闘を「狙う」というのは概ね後者のケース。


・敵に隙ができた時ってどういう時ですか?
このゲームにおける絶対の隙は着地硬直のみ。これはごまかしが利かない絶対の隙なので着地硬直中を狙えば確実に当たる。
逆に言えば着地硬直をいかに誤魔化すかが回避防御のテクでもある。

あるいは例えば格闘を振って、相手がそれを射撃で迎撃する。その射撃を見てから虹ステ再度格闘、相手も虹ステを見てからBDCで再度迎撃……とこれは永遠に続くかと言えばそうではない。
ブーストがある以上、どちらかが先に動けなくなるのでそれは「隙」になるし、その隙はブースト量に直結するので最初にBDで動いたほうが消耗が激しく不利を負う。また、コストのブースト量差でそもそも「差」が「隙」にもなる。

格闘を振る場合、この距離で当たるのかをよく考えること。
格闘の性能に対して相手が反応しきれない距離、タイミング、迎撃攻撃の発生が間に合わないなど複数のパターンで勝負は大きく変わるから。
だが、格闘だけ優秀でも近づけなければ使い道がないので単純な格闘性能の良し悪しではなく射撃を持ち合わせている、便利な移動技を持っているなど他の要素も重要。
ご回答ありがとうございました。今後はタイミングや距離などに気をつけて格闘を使おうと思います。