エルミナージュ?とエルミナージュ?が好きな者です。ダンジョントラベラーズ2も好き ...

  • 回答数:3
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

エルミナージュ?とエルミナージュ?が好きな者です。ダンジョントラベラーズ2も好きです。アンチェインシリーズは普通です。ここからが質問です。 ととモノが初代からファイナルまで中古で売っています。
?エルミナージュ風なゲーム仕様なのに、どうしてととモノは評価がよくないのですか?
?エルミナージュ好きならととモノ初代からファイナル買っても大丈夫ですか?むしろ買わないべきですか?(理由付きだと助かります)
?初代からファイナルまで全部はいらないけど、その中で唯一オススメするナンバリングはありますか?

回答(2)

1.評価が低いのは
・1作目がウィザードリィエクス2の完全なソースコード流用作品(テキストやグラフィックを差し替えた点以外は『エクス2』のほぼ丸写し)。なお、エクス2の開発会社はマイケルソフト(内のチームムラマサ・現エクスペリエンス)に対して、本作の開発会社はゼロディブという全く関係のない別会社。
・2は前作よりもゲームバランスは悪化、しかも多数のバグのおまけつき。
・プロデューサーの原神敬幸が詐欺師同然(SFC版とPS2版のヴァルケンをやり比べた上で、当時のインタビューを読むと理解出来るかと)
http://www23.atwiki.jp/ksgmatome/pages/952.html#id_b8491a16

2.個人的には買わない方が無難だと思います。理由は下記のサイトを読んでください。
http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/4105.html
http://pspmk2.net/

3.唯一なら、比較的マシなファイナル

エクスペリエンスはPSPだと「円卓の生徒」を発売しています。
1:1はPS2版「ウィザードリィエクス2」そのまんまの内容です
キャラ名やダンジョン名を変えただけの「劣化移植」なんです
ただ、「エクス2の愚息」として一部では人気があるようですが。

2はバグが多いことで知られています
「いしのなか」に歩いて突っ込んでしまうマスが特に有名です

3は序盤の難易度が非常に高いのに中盤の難易度が低いという
狂った難易度曲線が困った作品です
1・2に比べると良くなってきてはいますが

finalはこの中では一番ではありますが
3のキャラ全員続投によるストーリーの薄さや
中盤以降の敵の魔法に対する対策の少なさ・難しさが
難点に挙げられます


2:う?ん。どう答えていいか難しいですが・・・

まず、ぱっと見でお分かりいただけるように
グラフィックの雰囲気がまるで違います
それに抵抗がないかどうかが一番重要かと思います

戦闘難度はエルミナージュの方が難しいかと思います
難しい方が良いのならととモノはちょっと考え者です
ととモノの強敵(特に2以降)は
「驚異的な攻撃魔法・多段攻撃を持っている」者が大半で、
絡め手を使ってくる者は少数派なのが最大の理由でしょうか
ただし、魔法は精霊契約ジアカラド以上のトンデモ威力が来ます

キャラ育成の深さはエルミナージュが「深く狭く」
ととモノが「広く浅く」です
エルミナージュのキャラはレベル1万以上いきますが
ととモノは99が上限です

しかし、ととモノはレベル75以上の場合
「転生(シリーズで呼び名はちがう)」が最大24回できます
また、3以降では転職がキャラレベル維持で何回でもでき
職業熟練度を上げていくという要素もあります
「かかる時間」でいうとエルミナージュのほうが上です
想定プレイ時間が300時間をこえるころには
ととモノは全キャラ全職完成しているころでしょう

アイテム収集はととモノ優勢でしょうか
ランダムで装備品に効果がつきます
中には「攻撃回数+2」とかえげつないものもあるので
これらを目指してアイテム収集の日々を送ることになります
エルミナージュだとアイテム集めは
力のコインや精度50の鉱石くらいでしょう

ご自身の重視する項目によって判断されると良いかと思います


3:正直難しいですが、1つ選ぶとしたら
finalか初代かどちらかでしょう
finalは一番完成度が高く、初代は一番硬派なデザインです
個人的にはfinal推しですかね