アーケードタイトルのVCって、80年代の古いタイトルばかりなのはどうしてでしょう ...

  • 回答数:4
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「Xbox 360」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

アーケードタイトルのVCって、80年代の古いタイトルばかりなのはどうしてでしょうか?

あれエミュで動かしてるそうですが、90年代くらいのものは重くて再現しづらいからですか。

回答(3)

中年のおっさんがやりたいからじゃないんですか?
ワタシは若いですよ(小声)
90年代のタイトルも少ないけどありますね。

80年代はビデオゲームの頂点はアーケードだったわけで、
人気作をVC化するとどうしても80年代中心になるというのが
大きいと思われます。

あと、VCAに多くのタイトルを出してるナムコのシステム基板が
94年のSYSTEM11みたいに中身がプレステ互換のものが出てきたという
事情もあるでしょう。
まあ、エミュですからねえ。
プレステ互換基板の前のゲームとなると、どうしても古めになっちゃうんじゃないでしょうか。2Dのアーケードゲームでも、スプライトの鬼みたいなやつは、ゲーム機でエミュろうとすると重たいんですよ。

じゃあ3Dはどうなんだとなりますが、これまた昔の3Dが素直に今のグラフィックチップで再現できるわけでもないんですね。Xbox360の旧箱互換の時に、MSの資金力で旧箱タイトルのテクスチャなどを360用に直して力技で互換してましたけど、任天堂ハードでもMSほどの規模でなくても近いことはやってます。64VCは、そうやって手が入れられていると聞きます。それはつまり少額の配信ゲームのために人件費をかけるというわけで、MSや任天堂ならともかくナムコとかがそんなことをやるわけないというのが実際のところじゃないでしょうか?