アドホックパーティーで協力プレイの時に
協力プレイヤーがモンスターを眠らせる場面がたまにありますが
モンスターは、(音楽が止まり、鼻風船が出る)事により
モンスターが睡眠状態に入った事が解りますが
音楽が鳴り止んだ事にきずき、攻撃を止めるのですが
たまに攻撃の停止が間に合わず
せっかく睡眠に入ったモンスターを起こしてしまう事が有ります。
起こしてしまうと、眠らせてくれたプレイヤーに申し訳なく思ってしまいます。
よって
(音楽が止まり、モンスターが鼻風船をだす)前に
もうすぐモンスターが睡眠状態になるであろうと理解できる前兆ありませんか?
宜しくお願いします。
協力プレイヤーがモンスターを眠らせる場面がたまにありますが
モンスターは、(音楽が止まり、鼻風船が出る)事により
モンスターが睡眠状態に入った事が解りますが
音楽が鳴り止んだ事にきずき、攻撃を止めるのですが
たまに攻撃の停止が間に合わず
せっかく睡眠に入ったモンスターを起こしてしまう事が有ります。
起こしてしまうと、眠らせてくれたプレイヤーに申し訳なく思ってしまいます。
よって
(音楽が止まり、モンスターが鼻風船をだす)前に
もうすぐモンスターが睡眠状態になるであろうと理解できる前兆ありませんか?
宜しくお願いします。
snofkin
2011年08月22日 23:19:47投稿
ただ、睡眠移行の認識が間違ってます。
1.睡眠耐久値が0になる。
2.音楽が止まり、睡眠移行動作(フラフラと横になる等)を起こす。
3.鼻風船や鼾をかく。
モンスターを起こしてしまうのは、3以降にダメージを加えるか時間経過のみ。
音楽が止まってから完全に眠りにつくまで結構長いので、「音楽が止まったら攻撃を止める」で問題無いかと。
大剣溜めや双剣乱舞など以外は余裕で間に合います。
また、睡眠エフェクトの回数・間隔を把握すれば尚安全だし、状態異常はガンナーが殆んどなので、事前に装備やスキル見とけば眠るまでの回数は検討つきます。
止めにくい攻撃でも、そろそろ眠るだろうという頃合いから自重orタイミングに気を付ければ無難です。
むしろギリギリまで攻撃を加えるために完全睡眠までのタイミングを見極めたいところ。
飛行中のモンスは少し変わっていて、眠ると一回地面に落ちてから立ち上がった後に眠る。
落下→チャンスと思ってラッシュ入れてると下手をする。
PT睡眠狙い剣士は滅多に見掛けないけど、居る場合はタイミング予測が難しい。
今作は状態異常剣士は不遇な上、PTならまだダメージ倍率補正のある麻痺の方が有難い。
というわけで、個人的には睡眠剣士は半ば無視してます。
一応、睡眠ダメージ補正は初撃のみなので間違って起こしてしまった際のダメージ減衰率も人数が増えるほど低くなっていると言えます。
以上、まとまり無い長文すいません。
個人的にPTでは睡眠あまり使いませんし、狙ってる人が居れば気を付ける、程度なので駄文勘弁して下さいm(__)m
きよかず
2011年08月23日 18:41:42投稿
大変解り易く貴重な回答有難うございます。
今後のプレイの参考にさせて頂きます。
白髪の神様
2011年08月22日 16:15:52投稿
起こすのを回避する方法は、眠らせるのがガンナーなら睡眠弾、睡眠瓶を撃っていたらエフェクトで分かるのでいつでも攻撃を中断できるように気をつける
剣士なら難しいですね
眠らせるのが剣士なら間違えて起こしても誰が悪いかはわかりません
ガンナーなら事前に眠らせると伝えたり眠る直前に伝えていたらあなたが悪いですね
きよかず
2011年08月23日 18:39:25投稿
大変解り易く理解しました。
もしくは
2011年08月22日 20:37:49投稿
それは眠らせる側が気を付けるべきだと思う。
眠らせる側は「そろそろ寝まーす」など声をかけるべき。
そうすればまず起こす事はないですよ b
きよかず
2011年08月23日 18:40:18投稿
貴重なご意見有難うございます。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。