ユーザー評価
81.3
レビュー総数 980件1339
RPG | MMORPG | ウィンドウズ
解決済み
回答数:5
陳麻飯 2009年04月08日 14:59:52投稿
テレビゲーム全般
ますます 2009年04月08日 15:06:26投稿
マリフル 2009年04月08日 16:19:06投稿
平和守義 2009年04月09日 03:36:23投稿
スート 2009年04月09日 09:25:33投稿
スート 2009年04月09日 09:25:56投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:2
あいううぇおw 2008年06月24日 15:35:30投稿
回答数:1
ちょび君 2008年02月19日 18:28:05投稿
回答数:3
すっぱまん77 2007年09月23日 15:01:30投稿
タバ様 2013年5月31日
17321 View!
ワザップ!魔弐亞 2013年5月31日
5813 View!
メイプル命君 2013年5月31日
3335 View!
スポンサーリンク
ますます
2009年04月08日 15:06:26投稿
INT極の魔なら、ステータス振りのミス等無く、振替をしなくともいけるところまではいけるのでいいと思われる、
二次職は聖魔推進
マリフル
2009年04月08日 16:19:06投稿
平和守義
2009年04月09日 03:36:23投稿
魔法使いか弓使いかな〜。
戦士はSTRとDEXの振り方が初心者には難しいので、初めてやる人にはあんましオススメできません。
盗賊も、戦士と同じようにLUKとDEXの振り方が初心者には難しいと思います。
魔法使いとか弓使いはAPの振り方が戦士とかと比べると簡単なので初心者には向いてるかもしれません。
ちなみに俺は初めて作ったキャラは弓使いにしました。
スート
2009年04月09日 09:25:33投稿
言われているようにINT特化(※1)の場合、ステ振りのミスもほとんど起きない。
補正で稼ぐことが必要な他職の場合、本格的に資金が貯まっていくと補正で稼ぐべきステータスが多すぎたりと、1stではそういうことが多々起きる。
魔は四次ではダントツの効率を誇り、それに伴う赤字もあるが現在は吸わせ(※2)のアルバイト(※3)が多いのですぐに取り戻すことができる。
魔の中では聖魔、つまりはクレリック(二次)、プリースト(三次)、ビショップ(四次)がお勧め。
三次以降はホーリーシンボル(HS)という経験値を増やすスキルによって高い効率を得られ、その効果はPT員が多ければ多いほど高まるため、PTから誘われやすい。
ヒールによる回復も、PTから誘われる要因となる。
他の二魔にはないガードという接触軽減スキルや、ほぼ全ての魔法を軽減できるエレメントレジスタンスなど、黒字に貢献するスキルが山ほどある。
HS、ヒールがあり、現在の主流狩場が聖属性弱点の骨(スケルゴサウルス)であることから吸わせることにもっとも適している。
比較的高い効率、黒字率、PTに誘われやすい、吸わせることに適している、とかなり贅沢な職。
デメリットをあげるとすれば、ヒールによる集めては倒し、集めては倒しという狩りかたが飽きやすいのと、ソロ(※4)では到底ボスを倒すことができない低い単体火力。
ビシャス(※5)レベルならば頑張れば倒せるが、ソロをするメリットもない。
それでも斬りや殴りに比べれば、まだマシなほうであることは確か。
氷魔は魔の中ではおそらく単体火力がトップ。
現在では魔の中では聖魔よりも人気が高いと思われる職。
氷結効果(※6)による黒字も見込める。
ただし、必ずしも黒字なわけではなく、エレメントアンプやブリザードは赤字の元。
後者はやらなければいい話だが、アンプはオートで効果が発動するので強制的にリスクを伴う(上げるのが当然なので振ってない人はほとんどいない)。
また武器のみの単品価格が全職中最も高い職。
属性杖(※7)は需要が非常に高いのだが、需要に比べ供給があまりにも少なく、さらには人口が多いことも重なって異常な相場になっている。
MP振り替えが多い今、INT装備の需要も増え、簡単には買えない値段になっている(まあ服はどの魔にも言えることだが)。
火力を求めるならば聖魔よりこちらだが、1stではお勧めできる職ではない。
火毒は論外。どう考えても1stには向かない。
単体火力は、弱点を付かなければ(※8)氷魔よりも高い場合が多い。
だが姉御や武者などEXPが多いボスは雷弱点で、まるで追いつかない。
ただし、狩り効率は、ただでさえ高い魔の中でも一位。
とはいっても三次と四次序盤の間だけ。
武器もそれなり安いが、やはり特化最強となる130属性武器は結局値が張る。
氷魔と違い足止めスキルもほぼなく、三次はありえない赤字率になる。
しかもさっさと育てないとパッチで毒霧が必中(※9)ではなくなる(らしい)ので、これまでの効率も期待できない。
とてもではないが、お勧めできない。
スート
2009年04月09日 09:25:56投稿
※1:INT特化とは、Lv毎にもらえるSP(ステータスポイント)をINTにのみ振る魔。通常の職は火力に大きく影響するステータスに加え、装備に必要なステータスがある(例 盗賊 火力影響=LUK 装備に必要=DEX)。魔も本来はLUKがその装備に必要なステータスとなるが、現在LUKが必要ない武器が多く実装されているため、INTのみに振る魔が多くなっている。
※2:メイプルはPTを組んでいると、自分が倒した敵のEXPがPT員にも入る仕組みになっている。それを利用して、たとえば二人のPTの場合、片方が狩り片方が安全地帯(安置)で休み狩っているPT員から入るEXPをもらうという流れを吸いという。狩っているほうが吸わせ、狩っていないほうが吸い。ただし、敵の設定LVより6Lv以上自分のLvが下回っている場合、それに加えてPT員が自分より6Lv以上上回っている場合はそのPT員からEXPは回ってこない。一発当てればその条件を関係なく吸えることから、パワーガードという必中スキルで高LVの敵に攻撃を当てて吸うのを、当て吸いという。
※3:基本的に四次魔が行う。拡声器(全てのch、場所にいるキャラに見えるチャット)等で吸う人を募り、報酬をもらう代わりにその人を吸わせるという仕組み。
※4:一人で狩ったりする場合のこと。PTを組むのがPT狩り、組まずに一人なのがソロ狩り。
※5:ボス。といってもしばらくの間やっかいにならないと思うのであまり説明しない(意味がないと思うので)。
※6:氷属性の攻撃に多く付加される効果。氷結耐性がない敵を100%の確立で氷結状態にする。氷結状態の敵は、数秒(スキルLvによっても代わるが、主に1〜3秒)動くことも攻撃することもできない。
※7:氷、雷、火、毒それぞれの属性を高める杖。たとえば氷の属性杖の場合、氷属性の魔法を1.25倍に引き上げる。ちなみにその場合にサブとなる属性(氷の場合雷、火の場合毒、それぞれの逆も然り)は1.15倍になる。それ以外の属性(聖属性含む)は0.5倍に下がってしまう。70LV、130Lvの属性杖はLUKを必要としない、特化魔が基本的に使う属性杖。105Lv、163LVの属性杖はLUKを必要とするので安価。
※8:敵にはそれぞれの属性の弱点をもつ場合がある。たとえば炎系の敵は大体が氷弱点であり、木のような敵は炎が弱点など(例外もある)。見た目にそぐわない弱点を持つものもいるし、当然弱点がないものもいる。弱点とは逆に、その属性に耐性があるものもいる。弱点の場合は1.5倍に、耐性がある場合は0.5倍にダメージが変動する。
※9:火毒魔のポイズンミストのこと。LVにかかわらず必中であり、スキルLvがMAXだと40秒で敵がHP1(トドメが毒ではさせない)になる強力な魔法スキル。これによって強い敵をすばやく狩ることができるため火毒魔は効率が高い。これが大型パッチ時に必中でなくなるらしい。
氷魔、火毒魔の正式名称はウィザード(二次)、メイジ(三次)、アークメイジ(四次)。
説明も入れたので非常に長くなったがこんなとこ。他にもわからない部分があればメールしてくれれば返信する。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。