なぜ一部の人は対象年齢じゃないのにゲーム買っているんでしょうか。
おかしいです。
なぜ売ってあげているのでしょうか。
これでは未成年が酒買ってるのと同じじゃないですか。
ユーザー評価
91
レビュー総数 3360件
RPG | アクション | PSP
スポンサーリンク
メーカー | カプコン |
---|---|
発売日 | 2007年2月22日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | C(15才以上対象) |
通信モード | アドホック通信 |
JANコード | 4976219021210 |
John・Doe
2008年02月21日 21:18:12投稿
グプタ
2008年02月21日 21:18:47投稿
☆パイン☆
2008年02月21日 21:18:48投稿
ボンネット高田
2008年02月21日 21:28:19投稿
GTAなら話は別ですが
美藤竜也
2008年02月21日 21:47:38投稿
上の人へGTAを持ってる人俺の知り合いでいるし
しかも中1だしww
導明寺
2008年02月21日 22:19:32投稿
ただそれだけですよ。
あなたもなんらかの興味を持ってこのページを見ている
んでしょ?
☆マリア☆
2008年02月22日 06:27:05投稿
ISAGI
2008年02月22日 13:05:26投稿
それにより、使用者側で何らかのトラブルや問題が起こった場合は「使用者側での責任でお願いします」という意味で通っています。
メーカーさん側が利用者とのトラブルを避ける為の常套句なので、どんなゲームでも「18歳未満禁止」とかでない限りは購入可能なんですね。
ちなみに訴訟大国アメリカでは、いちいち書かなくてもいいような注意書きを書くことをメーカー側が義務的に行っています。
例えば「電子レンジの中に動物を入れないで下さい」とか(笑)。
それは本当にやってしまった人がいて、訴えられた結果メーカー側が敗訴することがほとんどだからなんです。(実話ですよ)
日本ではそんなことあり得ないですが、事件などが発生することを抑制するのもまた、メーカーさんの義務なんですね。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。