さっき画像のとりこみかたをしつもんしたものですが、拡張子があっていないといわれた ...

  • 回答数:4
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

質問内容

さっき画像のとりこみかたをしつもんしたものですが、拡張子があっていないといわれたんですが拡張子とはなんですか?
またどうやったらとりこめる拡張子になりますか?

すべて閉鎖してまいりました。

回答(4)

おながいしますって何
   ____
  /∵∴∵∴\
  /∵∴∵∴∵∴\
 f∵∴∴(・)(・)∴|
 |∵:/  ○ \|
 |∵/ 三 | 三 |
 |:|  __⊥_ |
 ヽ|  \_/ /
   \____/
  __ノ   (⌒)
`//:|-、r/::ノ ~L_
f /::| /:ノ |||、
|/:::| ( ̄ ヽ-Lλ」ノ
|::::|/: ̄`ー——′
取り込みが出来るなら、拡張子は自動で設定されます。
前の質問を閉じたから約束通り
拡張子の意味を教えます。
ファイル名のうち、「.」(ピリオド)で区切られた一番右側の部分。例えば、ファイル名が「e-words.txt」ならば「txt」が拡張子である。
拡張子は、そのファイルの種類を示す3〜4文字の文字列で、主にMS-DOSやWindows、OS/2、UNIXなどのOSで利用される。現在普及しているほとんどのOSは拡張子を何文字でも設定できるが、MS-DOSでは拡張子は3文字までという制約があったため、その流れを汲むWindowsでは拡張子を3文字以内にする習慣がある。拡張子には、OSが規定するもののほか、アプリケーションソフトが独自に定めるもの、慣習としてOSやアプリケーションソフトに関わらず広く利用されるものがある。
MS-DOSやWindowsでは「exe」や「com」は実行可能形式をあらわす拡張子である。Microsoft Excelで作成したファイルには「xls」という拡張子がつくが、これはExcel独自のファイル形式であることを示す拡張子である。テキストファイルをあらわす「txt」やJPEG画像をあらわす「jpg」などは慣習として広く受け入れられた拡張子であり、ほとんどのアプリケーションソフトで同じ意味を持つ。
Windowsなど主要なOSでは拡張子とアプリケーションソフトを対応づけることができ、ファイルのアイコンをダブルクリックするだけで対応づけられたアプリケーションソフトを起動することができる。
細かく言うとこういう事。
簡単にいえば、ファイル内にあるプログラム名の後の「.」に続く単語を
拡張子と言う。
さっき書いた英単語も拡張子。
  •  Fess
  • 2009-03-01 16:37 投稿
もしかして、「PHOTO」で作っていませんか?
全角文字ではダメです。半角文字の「PHOTO」です。
もしくは単語が間違えていないか、もう一度チェックして下さい。

もしくは、「保存または取得しようとしているファイルの
種類はブロックされています」とか出ますかね?
もしもPCからアクセスしているなら、
「http://blogs.yahoo.co.jp/onsyakora/23565721.html/」
▲参考にどうぞ。全部読めば、できるはずです。