コントローラー自体は問題ありません。普通に操作ができます。 USBケーブルかコントローラーどちらに原因があるとは思うのですが、
PCで充電しようと繋げてみると、ランプが2回点滅して消えてしまいます。
本体で充電しようとすると、1だけのランプがついたままで、
充電している様子ではなさそうです。
バッテリーがダメになっているだとか、
ケーブルかコントローラーに寿命がきている証拠なのでしょうか?
困っているので至急お願いします。
この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。
スポンサーリンク
メーカー | D3パブリッシャー |
---|---|
発売日 | 2011年7月6日 |
HP | 公式ホームページ |
年齢区分 | A(全年齢対象) |
ゲスト 2015年05月11日 22:46:51投稿
・PS3のUSB端子にバスパワーUSBハブを接続し、ハブからコントローラーとACアダプタ電源の外付けHDD(据え置きタイプ)を同時接続します。
・USBケーブルが正常であれば、PS3の電源オンにするとUSBハブのLEDランプ点灯、コントローラーのLEDランプ点灯(充電完了)または点滅(充電中)、外付けHDDも連動起動してLEDランプ点灯します。
・USBケーブルが死んでいればコントローラに給電されないのにつられて外付けHDDも起動しません。USBハブのLEDランプは消灯状態になります。
・PS3起動した後、すべての機器のLEDランプが点灯した後でもコントローラーをPS3本体から大きく動かしてUSBケーブルの接続が切れると、「USB機器に供給できる上限をこえました」のメッセージが表示されてすべての機器の接続が切れてしまいます。
このようなケースならUSB充電ケーブルを新品にとりかえれば解決します。
1Tn34FEL 2015年05月11日 22:46:51投稿
やはりケーブルが原因でした
新品のUSBケーブルにしたら解決しました
ゲスト 2015年05月02日 18:24:51投稿
一応、USBケーブル買ってみたらどうですか?100円であるし
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。