ユーザー評価
82.7
レビュー総数 2件3
テーブル/ボードゲーム | その他 | Xbox 360
解決済み
回答数:3
j4n0i2bel4h7eb3r 2014年09月07日 05:56:35投稿
ゲスト 2014年09月11日 17:31:57投稿
ゲスト 2014年09月12日 23:10:56投稿
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。
回答済
回答数:1
ゲスト 2015年12月13日 23:42:29投稿
ゲスト 2015年10月22日 11:22:07投稿
回答数:6
ゲスト 2015年10月31日 20:52:07投稿
スポンサーリンク
ゲスト 2014年09月11日 17:31:57投稿
ただ、ここ数年の桃鉄はボンビーが過激だし(自分の感覚では)、桃鉄そのものが今後シリーズが作られることらないと断言されているゲームなので、今から買うゲームとしては少々微妙です。
ただし、自分はボンビーのいない初代桃鉄や、今ほどややこしくないスーファミぐらいまでの桃鉄が好きな人間なので、最近の桃鉄好きな人に言わせると違う意見になるかもしれません。
ゲスト 2014年09月12日 23:10:56投稿
確かゲームボーイの作品だったと思います。
Wii版はもってませんが桃鉄15までは大体のシリーズプレイしました。
その子が何歳かわかりませんが、他のゲームが一人で出来るのであれば、小さい子でも楽しめると思いますよ(CPUの設定を最初は弱くしましょう)
地理の勉強に本当に優秀なソフトなので、是非やらせるべきですね。中3の受験の時に結構役に立ちました。大人になっても何県がどこにあるか曖昧な方も多いので。
最近の桃鉄は初期と比べかなり内容が違いますが、サイコロ振って目的地を目指すという基本はかわらないので、大人の方が説明しながら一緒にやればすぐ慣れると思います。
最初は3年がいいと思います。
ある程度慣れてきたら10年くらいですかね。
桃鉄の本人の実力が発揮されるのは30?50年くらいなので、20年くらいまではかなり運要素の強いゲームです。その分、楽しめると思いますよ。
この質問は閉鎖されました。そのためこの質問にはもう返答できません。