【たんじゅん】 通常、能力変化は6段階で、上昇なら4倍が最高ですよね。 特性 ...

  • 回答数:2
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「ニンテンドーDS」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

質問内容

【たんじゅん】
通常、能力変化は6段階で、上昇なら4倍が最高ですよね。
特性がたんじゅんで、4段階以上の能力変化をした場合、能力倍率が4倍を越えることはありますか?


【てんねん】
相手の能力変化を無視するとのことですが、この特性が発動するタイミングを教えてください。

攻撃時のみなのか
防御時もなのか

それとも、場に出ているだけで、相手の能力変化を0として扱うのか

よろしくお願いします。

回答(2)

ベストアンサー
単純:ランク補正の上昇が二倍なだけで、最大は他のポケモンと同じ。
例:他ポケの影分身→回避ランク1上昇 最大六回=ランク6
単純ビーダルの影分身→回避ランク2上昇 最大三回=ランク6

天然:場にいるだけで効果を発揮する。
というか、こちら中心。
例えば相手が攻撃ランク+6だとすると、相手がこちらに攻撃してきてもダメージはランク+0と同じダメージだが、自滅ダメージはきちんとランク+6分受ける。
防御も同じ。相手の防御が下がっていても、こちらが攻撃すると防御ランク+0と同じダメージだが、自滅ダメージや他ポケからのダメージはランク補正を受ける。
ちなみに素早さ補正には効果がない。
なので相手が高速移動などを積んだ場合には、交代でビーダルを出しても意味がない。
たんじゅんについては納得しました。

てんねんですばやさの変化を無視できないということは、場にいるではなく、攻撃や防御の瞬間のみ発揮するということですよね?
だから、順番に影響する素早さや、攻撃後の反動までは効果が及ばないと。

例えば、ダブルバトルでは、てんねんビーダルを対象にしなければ、ランク補正は無効になりませんよね?
たんじゅんは他の人が答えてくれているのでパスで。

てんねんの効果発動時点は基本的にビーダルが戦闘に直接関わった場合、当該戦闘に関わっている最中はすべてになります。

ビーダルが攻撃を当てたり受けたりする時、そしてビーダルが攻撃を当ててダメージ計算をする時点でそれぞれ「相手の」能力変化を無視した状態で判定及び計算をする訳ですね。
ですから攻撃を当てる時の相手のかげぶんしん等による回避率アップも無効なら攻撃を受けたときによる相手の攻撃系能力の変化も攻撃を当てた時の相手の防御系能力の変化も無効してくれる事になります。

また、相手の攻撃が急所にあたったとしてもてんねんの効果は無効化されません。とはいえ、これに関してはちゃんと確認とった訳でもないのですが、3度舞った相手の急所攻撃に耐えた事があるのでその辺は間違いないかと思います。

逆に自分の能力変化はいっさい無効になりませんので、積みも有効なら相手の威嚇等の能力下げもすべて普通に通ります。それに「能力変化を無効にする」なので相手の不利な能力変化も同じ様に無視してしまいます。その辺は努々ご注意を。

ちなみにてんねんビーダル自身が混乱によりダメージを受ける場合は、攻撃の変化は無視して防御の変化はそのままでダメージ計算をする事になります。いばるを自分が受けた時も自滅ダメージは増えないという事ですね。
ありがとうございます(^-^)
完全に解決しました。