ゲームにおいて、ターン制とリアルタイム制では、どちらの方が得意ですか?
ターン制とは、ターンという概念があり、味方も敵も1ターンに行動できる回数が決まっており、平等に行動できるというシステムです。主にRPGやローグライクゲーム等に採用されています。
リアルタイム制とは、ターンの概念はなく、常にリアルタイムで行動するシステムです。主にアクションゲーム等に採用されています。
RPGであっても戦闘がアクションゲームとなっている場合はリアルタイム制の戦闘となります。
DarkStorm
2020年07月18日 23:23:55投稿
ターン制とリアルタイム制
- 33%[2票]
- 50%[3票]
- 0%[0票]
- 0%[0票]
- 0%[0票]
- 17%[1票]
- 0%[0票]
- 0%[0票]
- 0%[0票]
- 0%[0票]
- 0%[0票]
DarkStorm
2020年07月18日 23:24:03投稿
リアルタイム制が苦手…というよりかはアクションゲームが苦手といった方が正確。
ターン制のゲームは攻撃するか、特技を使うか、アイテムを使うかとか、そういうのを考える余裕を与えてくれるからね。慎重に考えて行動するようにすれば全然大丈夫。
でもターン制はリアルタイム制と違って一方的に攻撃する事はできないから、どう行動するか、その判断力が重要だね。
ゲームでの判断力は強いから、私の場合はターン制でも全く問題ない。
衣笠丼
2020年07月18日 23:39:25投稿
どちらも好きなのだけど。
得意かどうかを問われると、どうも言えないところだわ。
ただ、最近ターン制をやるのが減ってきたわね。
最後にやったのがロマサガ3のリメイクよ。
緑川光
2020年07月19日 13:04:39投稿
最近やったのなら、リアルタイム性のRPGならゼノギアスをやってますね。
たchuやくぅー
2020年07月19日 22:11:09投稿
断然リアルタイム制の方が得意ですね。
緑川光
2020年07月20日 11:49:29投稿
んー、ゲームだとリアルタイムは得意だが、リアルでのリアルタイムは自分はクリティカルシンキングが出来るも、
悲しさもありますね。
何故なら僕の親がそういう事の流れを分からないようなので。
取り扱い説明書があった頃の目安とすればオフラインゲームの中では長文、リアル(ワザップや家庭や会社など。)ではクリティカルシンキング。
どちらも得意だな。前者は楽しいからだけど、後者が相手がクレクレではないのに、嫌気を指すような事を何度もやってくる人は苦手ではないけど嫌だな。嫌だというのも僕の悪口になるのかもだけどね。だから無言でいいなそこは。福士蒼汰さんも将棋の時に相手にされたときにそんな感じでしたからね。
sFPrd0Za 2020年07月27日 20:38:16投稿