エスケープフロムダッコフ(ダッコフ)の倉庫エリアへの行き方とビーコン開放方法を徹底解説。倉庫の拡張方法、拡張箱の入手場所、効率的な容量アップのコツまで初心者向けに詳しく紹介します。


倉庫エリアとは?中盤の重要マップを理解する

倉庫エリア全体
引用元:https://baskmedia.jp/duckov-warehouse-release/

エスケープフロムダッコフにおいて、倉庫エリアはエリアゼロと農場町の次に進む第3のマップです。このエリアは広大な廃工場群が広がる工業地帯で、序盤よりも敵が強力になり、貴重なアイテムや設計図が多数配置されています。

倉庫エリアの最大の特徴は、敵の火力と体力が大幅にアップしている点です。エリアゼロで戦っていた敵とは比較にならないほど強力で、装備が不十分だと一瞬で倒されてしまうこともあります。ボス「ロードン」と「スピード団団長」の2体が出現し、それぞれ異なる戦闘スタイルを持っています。ロードンはスナイパータイプで遠距離から精密射撃を行い、スピード団団長は高機動型で電撃攻撃を仕掛けてきます。

このエリアでは重要な設計図として、MF、MMG、ADAR 2-15などの強力な武器設計図が入手可能です。また、クエスト進行に必須のエリアであり、ここを攻略しないとストーリーが先に進みません。このエリアをクリアすることで、ゲーム後半のJ-Lab研究所や嵐エリアへの道が開けます。倉庫エリアは単なる通過点ではなく、中盤の実力を試される重要な試練の場となっています。

倉庫エリアへの行き方:エリアゼロからのアクセス方法

倉庫エリアへのルート
引用元:https://baskmedia.jp/duckov-warehouse-release/

倉庫エリアにアクセスするには、まずエリアゼロ北西部の壁を爆発物で破壊する必要があります。この壁はひび割れた見た目をしており、近づくと「爆発物で破壊可能」というメッセージが表示されます。

倉庫エリアへの準備
出撃前に必ず準備しておきたいのは、グレネードまたはダイナマイトなどの爆発物です。爆発物がないと壁を破壊できず、倉庫エリアに入れません。グレネードはエリアゼロの敵からドロップするほか、自動販売機で購入することもできます。ダイナマイトは作業台でクラフト可能で、より強力な破壊力を持っています。通常弾は敵との戦闘用に最低100発は持参しましょう。救急キットは小型でも構いませんが、3つ以上あると安心です。

倉庫エリアへの詳しい道順
ジップライン
引用元:https://baskmedia.jp/duckov-warehouse-release/

まずインベントリに爆発物をセットしてから出撃してください。バンカーを出たら北西方向に進み、崩れた建物の間を抜けていきます。約3分ほど進むと、赤茶色のひび割れた壁が見えてきます。壁に向かって爆発物を投げて破壊しましょう。爆発後、煙が晴れるまで少し待ってから進入してください。壁の先にある道をまっすぐ進むと、崖に沿って設置されたジップラインが見えてきます。ジップラインを発見したら乗って倉庫エリアへ移動できます。

ジップラインに乗ると自動的に倉庫エリアの中央付近に転送されます。着地地点には敵がいることが多いので、着地後すぐに周囲を警戒してください。初回はボスとの遭遇を避けるため、南側から回ってガソリンスタンドを目指すのがおすすめです。北側や西側に進むとボスと遭遇する確率が高いため、装備が整うまでは避けましょう。

倉庫エリアのビーコンを開放してワープを可能にする

ビーコンの場所
引用元:https://baskmedia.jp/duckov-warehouse-release/

倉庫エリアの探索を効率化するには、ガソリンスタンド裏手にあるビーコンを起動することが重要です。ビーコンを起動すると、バンカーから直接倉庫エリアへワープできるようになります。これにより、毎回ジップラインを使う必要がなくなり、探索や周回が格段に楽になります。

ビーコンの正確な位置
ガソリンスタンドの建物裏側にビーコン装置があります。ガソリンスタンドは倉庫エリアの南部に位置する赤と白の建物で、大きな燃料タンクが目印です。建物の裏側に回ると、青い光を放つ装置が地面に設置されています。マップ上では小さな緑色のマーカーで表示されるので、マップを確認しながら移動すると迷いません。

ビーコン起動時の戦闘対処法
ビーコンを起動すると、即座に3体の傭兵敵が出現します。この3体のうち1体はスナイパーで、残り2体は通常の傭兵です。スナイパーは赤いレーザーサイトで照準を合わせてくるため、まず土嚢の後ろに隠れてから対処しましょう。土嚢はガソリンスタンドの周囲に複数配置されているので、すぐに遮蔽物として利用できます。

推奨武器はAK47などの連射が効くアサルトライフルです。まずスナイパーを優先的に倒し、その後に残りの傭兵を処理してください。スナイパーは一発のダメージが高いため、放置すると危険です。敵を全滅させると、ビーコンのランプが青く点灯してワープポイントが開放されます。以降、バンカーのメニューから「倉庫エリアへワープ」を選択できるようになります。

倉庫の拡張方法:容量を増やして快適なプレイを実現

倉庫拡張
引用元:https://himeb.com/duckov-not-sell-item/

エスケープフロムダッコフでは、アイテムを保管する倉庫の容量を拡張できます。倉庫が満杯になると新しいアイテムを保管できなくなるため、定期的な拡張が必須です。

倉庫拡張の具体的な手順
バンカー内の倉庫に近づくと、インタラクションメニューが表示されます。マウスホイールを回して「容量拡張」を選択してください。容量拡張を選ぶと、現在のレベルと次のレベルに必要な素材が表示されます。必要なゴールドと拡張箱を確認し、素材が揃っていれば拡張を実行できます。拡張ボタンを押すと、倉庫の容量が即座に増加します。

拡張にはゴールドと「拡張箱」が必要です。拡張レベルが上がるほど、必要な素材の量も増えていきます。レベル1の拡張には拡張箱(小)が2個とゴールド1000が必要ですが、レベル5になると拡張箱(大)が3個とゴールド5000が必要になるなど、段階的に要求が厳しくなります。

拡張に使用する拡張箱の種類
拡張箱には小、中、大の3種類があります。拡張箱(小)は序盤の拡張に使用し、1回の拡張で倉庫容量が20マス増えます。拡張箱(中)は中盤の拡張に使用し、1回で40マス増加します。拡張箱(大)は後半の拡張に使用し、1回で80マス増加する強力なアイテムです。レベルが上がるにつれて、より大きな拡張箱が要求されるようになります。

拡張箱の入手方法:効率的な集め方とドロップ場所

倉庫拡張に必要な拡張箱は、フィールド探索、敵のドロップ、ボス戦、クラフトの4つの方法で入手できます。

拡張箱(小)の主な入手方法
拡張箱(小)は最も入手しやすい拡張箱です。フィールドのツールボックスから入手できるほか、隠し場所をスコップで掘ることでも発見できます。チェストからも出現し、エリアゼロや農場町のあらゆる場所で見つかります。拡張箱(小)は比較的入手しやすく、序盤のエリアでも頻繁に見つかります。建物の中や廃墟の隅、木箱が積まれた場所など、あらゆる場所を探索することで集められます。

拡張箱(中)の入手場所
拡張箱(中)は小よりも入手難易度が上がります。エリアゼロや農場町のチェストから入手できるほか、敵からのドロップでも手に入ります。ただし、敵からのドロップ確率は低めなので、チェスト探索を中心に行うのが効率的です。農場町の建物群や倉庫エリアの工場内部に多くのチェストが配置されているので、丁寧に探索しましょう。

拡張箱(大)の貴重な入手ルート
拡張箱(大)は非常に貴重で、入手方法が限られています。最も確実な方法は、倉庫エリアのボス「ロードン」を倒してドロップを狙うことです。ロードンは中確率で「レシピ:拡張箱(大)」をドロップします。このレシピを入手したら、作業台の「研究」から登録してクラフト可能にしましょう。クラフトには金属片やネジなどの素材が必要ですが、フィールドで集められる範囲です。ロードンを倒してレシピを入手する方法が最も効率的なので、装備を整えてボス戦に挑みましょう。

【エスケープフロムダッコフ】設計図の入手場所と効率的な集め方完全ガイド

倉庫拡張の優先度:売ってはいけないアイテムと管理術

倉庫容量が限られている序盤は、どのアイテムを保管すべきか見極めることが重要です。間違って重要なアイテムを売却してしまうと、後で取り返しがつかなくなることもあります。

絶対に売却してはいけないアイテム
特に注意すべきはドッグタグで、100個集めると倉庫を80マス拡張できる重要なアイテムです。ドッグタグは敵を倒すとドロップする認識票で、一見価値がないように見えますが、実は倉庫拡張の鍵となります。拡張箱(小・中・大)もすべて保管し、売却しないでください。クエストアイテムは当然ながら売却厳禁で、誤って売ると進行不能になる可能性があります。貴重な設計図やレシピも研究が完了するまでは保管しておきましょう。

売却しても問題ないアイテム
一方で、余剰の弾薬は売却しても構いません。特に使わない武器の弾薬は倉庫を圧迫するだけなので、適度に売却してゴールドに変換しましょう。使わない低レベル武器も、より強力な武器を入手したら売却候補です。重複した消耗品、例えば救急キットが10個以上ある場合は、5個程度残して残りを売却するのが賢明です。

倉庫がいっぱいになったら、不要なアイテムをフォグ商人に売却してゴールドに変換しましょう。フォグ商人は自動販売機よりも高いレートで買い取ってくれるため、売却時は商人を利用するのがおすすめです。

倉庫エリアの探索ポイント:見逃せないアイテム回収場所

倉庫エリアには多くの貴重なアイテムが散在しています。効率的に探索するために、主要なポイントを押さえておきましょう。

西工場区画では、MF設計図の破片とMP7改造パーツが入手できます。この区画は複数の建物が密集しており、各建物内にチェストや素材が配置されています。中央倉庫区画には拡張弾箱があり、ボス部屋の前に置かれています。ボス戦の前に必ず回収しておきましょう。南部ガソリンスタンドにはガスマスク設計図があり、地下通路の探索に必須のアイテムです。東部農場跡には攻撃力強化トーテムがあり、納屋の中に隠されています。製材所エリアには各種クラフト素材が豊富にあり、金属片やネジ、燃料などが集められます。

これらのエリアをくまなく探索することで、1回の探索で金属片30個以上を確保できます。素材は後半のクラフトに大量に必要になるので、見つけ次第回収しておきましょう。

【エスケープフロムダッコフ】暴走スカベンジャーの倒し方と肉切り包丁の入手方法

倉庫エリアはエスケープフロムダッコフの中盤における重要な転換点です。このエリアをクリアすることで、ゲーム後半への道が開け、より強力な装備を入手できるようになります。また、倉庫の拡張は快適なプレイに不可欠です。拡張箱を効率的に集め、ドッグタグを100個貯めることで、アイテム管理のストレスから解放されます。倉庫容量が増えれば、より多くの武器や素材を保管でき、クラフトの幅も広がります。倉庫エリアのビーコンを開放し、定期的に倉庫を拡張しながら、ダッコフの世界を攻略していきましょう。中盤の難関を乗り越えれば、後半のコンテンツがさらに楽しめるようになります。


関連スレッド

【エスケープ フロム ダッコフ】雑談スレッド
【エスケープ フロム ダッコフ】フレンド募集スレッド
【エスケープ フロム ダッコフ】質問スレッド

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(1人) 立たなかった

100% (評価人数:1人)