なつもんで山城のてっぺんまで登る方法を詳しく解説。天狗のマントを使った効率的な登り方や必要なステッカーゲージ、城の屋根からシャチホコまでのルートを初心者にもわかりやすく紹介します。
山城のてっぺんまでの登り方【基本編】

YouTube - 山城のてっぺんに登ってやるぞー!
よもぎ町の博物館近くにそびえる山城のてっぺんは、なつもん!の「てっぺんをめざせ!」という大きな冒険で挑戦できる6つの高所スポットの一つです。この立派な城は、商店街のビルと並んで比較的取り組みやすい入門コースとして位置づけられています。
山城攻略の大きな特徴は、他の高所スポットと違って城の内部に入る必要がないことです。「不思議な城のナゾを解け!」というクエストでは城内部を探索しますが、てっぺんを目指す場合は外側から登攀するのが基本となります。
最も効率的な城の登り方は、正面の大階段からではなく、裏手のよもぎ滝側からアプローチする方法です。この方法を使えば、必要なステッカーゲージも約15目盛り程度と、他の難所と比べて少なめで済みます。
ただし、事前の準備として天狗のマントの入手が必須条件となります。このマントがなければ、城のてっぺんへの効率的な到達は困難になってしまいます。
城攻略に必要な準備と道具
山城登りを成功させるための最重要アイテムが天狗のマントです。このマントは天狗山の山小屋にいる山じいさんから入手できますが、いくつか条件があります。天狗のマント入手の正確な手順
天狗のマント入手の正確な手順:1. 天狗山の山小屋を訪れる
2. 山じいさんが町から荷物を運び終えるのを待つ
3. 山じいさんに話しかけて天狗のマントを受け取る
このマントを装備すると、ジャンプ中にボタンを押すことで滑空することができるようになります。城攻略では、この滑空機能を使って高い場所から城の屋根に着地するのが攻略の要となります。
必要なステッカーゲージの目安

なつもん!攻略wiki
ステッカーゲージについては、山城は「てっぺんに登るのにステッカーはそれほど必要ではない」とされていますが、それでも15目盛り程度は確保しておきたいところです。初挑戦の場合は20目盛り程度まで増やしておくと、失敗時のリカバリーも含めて安心して挑戦できます。
城の屋根を利用した効率的な登頂ルート
山城のてっぺんへの攻略ルートは、裏山からマントを使って飛び乗る方法が最も効果的です。まず城の近くまで来たら、よもぎ滝側の裏手に回り込みます。よもぎ滝側からのアプローチ方法
裏手には小高い丘があり、この丘を登っていきます。丘の斜面には採掘可能な鉱物が点在しているので、ついでに採掘しておくとお金稼ぎにもなります。特に序盤でお金に困っている時期には、このような副収入も重要です。丘の頂上まで登ると、眼下に城の天守を見下ろすことができる絶好のポジションに立つことができます。ここから天狗のマントを使って滑空し、城の屋根を目指します。
マント滑空のコツ
着地目標は城の中層部分の屋根です。この屋根には通常であれば登攀を阻む返しが設置されているのですが、幸いなことに一部の屋根が崩れているため、そこから上層部へと登ることができます。城のシャチホコまでの最終アプローチ
城の屋根に着地した後は、崩れた屋根の部分を見つけて慎重によじ登ります。瓦が剥がれ落ちて足がかりができている箇所を利用するのがポイントです。屋根での移動テクニック

電撃オンライン - なつもん攻略
屋根の上での移動は特に注意が必要です。瓦は滑りやすく、急な傾斜もあるため、一歩一歩確実に足場を確認しながら進む必要があります。焦ってジャンプを多用すると、ステッカーゲージを無駄に消費してしまう可能性があります。
最終的に城のてっぺんである天守の最上部に到達すると、そこには2つのブリキのシャチホコが設置されています。このシャチホコは1個あたり4800円で売却でき、2個合わせると9600円という高額収入になります。
ブリキ製のシャチホコなので本物ではありません。そのため、城の歴史的価値を損なうことなく、安心して持ち帰ることができます。サーカス団の運営資金として、ありがたく活用させてもらいましょう。
【なつもん】城のてっぺん到達の完全攻略法|シャチホコまでの登頂ルートと報酬
山城登りで注意すべきポイント
山城攻略で最も気をつけたいのは、天候とゲーム内時間の管理です。雨天時は屋根が滑りやすくなるため、できるだけ晴れた日を選んで挑戦することをおすすめします。時間帯の選び方

電撃オンライン - なつもん攻略
城登りは想像以上に時間がかかる場合があります。夕方遅くに開始すると、途中で日が暮れてしまい視界が悪くなってしまいます。午後の早い時間帯にスタートするのがベストです。
ステッカーゲージの管理も重要です。山城は比較的ステッカーゲージを消費しないスポットですが、それでも無駄遣いは禁物です。ジャンプによる時短を狙いすぎず、着実に壁面をよじ登る方が結果的に効率的です。
万が一落下してしまった場合でも、山城は何度でも再挑戦できます。失敗を恐れずに、むしろ練習の機会と捉えて積極的にチャレンジしてみてください。
城のてっぺんからの眺めは、苦労して登った分だけ格別な美しさがあります。よもぎ町全体を見渡せる絶景は、まさに鳥の目線で町を眺める特別な体験です。
天狗のマントを使って颯爽と下山する爽快感も、この攻略の大きな魅力の一つです。風を切って滑空する感覚は、まさになつもん!でしか味わえない特別な体験といえるでしょう。
山城登りは、主人公の驚異的な身体能力を実感できる代表的なイベントです。普通の小学四年生では不可能な高所攻略を、ゲームの中で実現する楽しさを存分に味わってください。
【なつもん】城への入り方と隠された入口の見つけ方|山城内部探索ガイド
関連スレッド
【なつもん! 20世紀の夏休み】雑談スレッド【なつもん! 20世紀の夏休み】フレンド募集スレッド
【なつもん! 20世紀の夏休み】質問スレッド