疲労について

モンスターはスタミナが存在する
モンスターはスタミナが設定されており、ハンターからの被ダメやモンスターの攻撃行動によりスタミナは消費される。モンスターのスタミナが0になると、疲労状態となり捕食行動をするようになる。

疲労状態
疲労状態とは、モンスターのスタミナが0になった状態のこと。疲労状態はモンスターによってい違い、「口から涎をたらす」「見た目が変わる」「疲れ果てたような状態に」といった見た目になる。
疲労状態の特徴まとめ
特徴まとめ
行動速度が遅くなる
攻撃行動が減り威嚇など隙が多くなる
ブレス行動でブレスが発生しない(口元には攻撃判定がある場合も)
突進時に転ぶ
罠や閃光弾などの効果時間が延長される
捕食しに別エリアへ移動する場合がある

疲労状態の注意点
瀕死状態とは違う
瀕死状態は残りHPが少ない状態で脚を引きずるが特徴だ。疲労状態とは別物のため、見間違えないように注意しよう。

疲労状態の回復方法
時間経過で回復
時間経過により疲労状態は回復する。およそ30~120秒で回復し、モンスターによって時間が違う。疲労時でも怒り値溜まり続けるぞ。疲労回復時に怒り状態になる場合が多いため、注意しよう。

捕食行動で回復
小動物やマップアイテムなどを捕食することで疲労状態が回復する。シビレ生肉や眠り生肉といった罠肉は、効果が切れた後に疲労状態が回復されるぞ。


捕食行動
捕食行動とは、疲労状態になったモンスターが小型モンスターやマップ上のアイテムを食べ、スタミナを回復する行動のこと。捕食を行ったモンスターは疲労状態が回復し、通常の状態へとなる。

ハンターを捕食するモンスターも存在する
小型モンスターやマップオブジェクトではなく、プレイヤーに向かって捕食行動を行うモンスターも存在する。被弾すると拘束状態となり、プレイヤーは体力が奪われモンスターはスタミナを回復してしまう。
危険な状態のため、拘束状態を急いで解除を行おう。こやし玉を当てると即座に拘束状態は解除できるため、予め持っておくのもおすすめだ。


関連スレッド

【モンスターハンターワールド:アイスボーン】雑談スレッド
【モンスターハンターワールド:アイスボーン】フレンド募集スレッド
【モンスターハンターワールド:アイスボーン】質問スレッド

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(1人) 立たなかった

100% (評価人数:1人)