まず、僕としては前作より飛竜が強い感じがします。
なので、まず新しい武器の基本を覚えましょう。
1ハンターとしての基本
・ハンターに必須の道具は「回復薬」「砥石」「ホット・クーラードリンク」「こんがり肉」
最低これだけは必要。前作と違って、ホット・クーラードリンクが必要となる場面が非常に増えてます。
・避けるときは×またはガードを使いましょう。
2大剣の基本
・新しい機能「タメギリ」が加わってます。
△ボタンを押し続けることで使えるこの技、ハンマーのタメ攻撃みたいなものです。
・基本的なダメージの与え方は、腹下へ行き、△→△+○を繰り返すものです。
・大剣のガードは、剣自体で防御するものなので、ダメージは喰らいません。でも、反面切れ味が低くなる場合もあるので注意。
3太刀の基本
・敵に攻撃を与えると「練気ゲージ」がたまります。MAXになると、攻撃力が上がり、気刃ぎりが使えるようになります。
・僕がすきなのは△→△→△+○です。
十分にダメージを与えて、引き下がることができるので非常に便利です。
4片手剣の基本
・前回とは違い、武器を出したままアイテムを使うことができます。
扱いがシンプルなので、前作をやったことがないならこの武器から始めるといいでしょう。
5双剣の基本
・前回と全く変わってません。
・強走薬を飲んで、鬼人化して、乱舞を繰り返しましょう。
6ハンマーの基本
・前作とあまり変わったところはない。
・頭を叩けば、たまに相手が混乱するときがあります。そこでタメ攻撃。3秒ぐらいためれば当たるでしょう。
7狩猟笛の基本
・本棚の狩りの基本に「楽譜」があります。是非読んでください。
8ランスの基本
・単体を倒すのに向いた武器です。
特にフルフルなんかは倒しやすいでしょう。攻撃範囲が非常に狭いので、パーティー戦にもむいています。
・特にいいスキルはガード性能+1(+2)。防御しながら近づけるので、非常に便利です。
9ガンランスの基本
・基本はランスを同じです。
・扱いが難しく、不器用な方は使えないでしょう。
・また、ガード中に繰り出される、竜撃砲。
隙があったらバンバン撃ちましょう。しかし、撃ったら放熱しなければならないので、連続で撃てるわけではないです。
さらに、遠くまで届くものじゃないので、転んだとき、罠にはまってるとき、麻痺してるときに使いましょう。
なので、まず新しい武器の基本を覚えましょう。
1ハンターとしての基本
・ハンターに必須の道具は「回復薬」「砥石」「ホット・クーラードリンク」「こんがり肉」
最低これだけは必要。前作と違って、ホット・クーラードリンクが必要となる場面が非常に増えてます。
・避けるときは×またはガードを使いましょう。
2大剣の基本
・新しい機能「タメギリ」が加わってます。
△ボタンを押し続けることで使えるこの技、ハンマーのタメ攻撃みたいなものです。
・基本的なダメージの与え方は、腹下へ行き、△→△+○を繰り返すものです。
・大剣のガードは、剣自体で防御するものなので、ダメージは喰らいません。でも、反面切れ味が低くなる場合もあるので注意。
3太刀の基本
・敵に攻撃を与えると「練気ゲージ」がたまります。MAXになると、攻撃力が上がり、気刃ぎりが使えるようになります。
・僕がすきなのは△→△→△+○です。
十分にダメージを与えて、引き下がることができるので非常に便利です。
4片手剣の基本
・前回とは違い、武器を出したままアイテムを使うことができます。
扱いがシンプルなので、前作をやったことがないならこの武器から始めるといいでしょう。
5双剣の基本
・前回と全く変わってません。
・強走薬を飲んで、鬼人化して、乱舞を繰り返しましょう。
6ハンマーの基本
・前作とあまり変わったところはない。
・頭を叩けば、たまに相手が混乱するときがあります。そこでタメ攻撃。3秒ぐらいためれば当たるでしょう。
7狩猟笛の基本
・本棚の狩りの基本に「楽譜」があります。是非読んでください。
8ランスの基本
・単体を倒すのに向いた武器です。
特にフルフルなんかは倒しやすいでしょう。攻撃範囲が非常に狭いので、パーティー戦にもむいています。
・特にいいスキルはガード性能+1(+2)。防御しながら近づけるので、非常に便利です。
9ガンランスの基本
・基本はランスを同じです。
・扱いが難しく、不器用な方は使えないでしょう。
・また、ガード中に繰り出される、竜撃砲。
隙があったらバンバン撃ちましょう。しかし、撃ったら放熱しなければならないので、連続で撃てるわけではないです。
さらに、遠くまで届くものじゃないので、転んだとき、罠にはまってるとき、麻痺してるときに使いましょう。
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間モンハンしりとり
腐るほど余ってる素材を紹介しましょう
(削除済み)