OK・隠された遺跡クリア後、どこかのダンジョンにもぐって帰って来ると寝ているときにイベントが発生。
・同様にダンジョンから帰って来るたびに合計3回の夢を見る。その後、修行の山に行けるようになる。
・修行の山クリア後、ギルド地下2階右奥の部屋でスリープに話すと悪夢の中へ入れる。
・悪夢の中クリア後、海岸のラプラスに話す。空の裂け目へ
・空の裂け目クリア後、サメハダ岩にいるクレセリアに話して闇の火口へ
[修行の山]
■目的:最上階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜20階(20階はイベントのみ)
■出現する敵: アサナン[格]、イワーク[岩/地]、エビワラー[格]、オオタチ[ノ]、オコリザル[格]、オタチ[ノ]、オニドリル[ノ/飛]、ガラガラ[地]、ガルーラ[ノ]、チャーレム[格/]、ヌケニン[虫/ゴ]、ハッサム[虫/鋼]、バリヤード[エ]、バルキー[格]、ビーダル[ノ/水]、ヘラクロス[虫/格]、マンキー[格]、リングマ[ノ]、レディアン[虫/飛]、レディバ[虫/飛]、
■攻略のポイント:
敵のタイプは格闘と虫が多い。主人公とパートナーのみで挑むことになるが、特に苦戦はしないだろう。
■目的:最下階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜17階(17階はイベントのみ)
■出現する敵: エーフィ[エ]、エネコ[ノ]、グレッグル[毒/格]、ゴニョニョ[ノ]、ソーナノ[エ]、ソーナンス[エ]、ニャース[ノ]、パッチール[ノ]、ハピナス[ノ]、ピィ[ノ]、ピクシー[ノ]、プクリン[ノ]、ププリン[ノ]、プリン[ノ]、ペルシアン[ノ]、ベロベルト[ノ]、ベロリンガ[ノ]、マネネ[エ]、マルノーム[毒]、ミルタンク[ノ]、
■攻略のポイント:
敵のタイプはほとんどがノーマルタイプ。
ソーナンスはみちづれやミラーコートを使ってくるので注意。石を投げるなどで攻撃すればカウンターを受けない。
マルノームはどくどくを使用、ミルタンクはミルクのみで部屋全体のモンスターを回復する。
■目的:最上階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜15階(15階の次でセーブポイント)
■出現する敵: エルレイド[エ/格]、エレキブル[電]、グライガー[地/飛]、サンダース[電]、ジバコイル[電/鋼]、チリーン[エ]、ドーミラー[鋼/エ]、ドクロッグ[毒/格]、ドラピオン[毒/悪]、ドンカラス[悪/飛]、ネイティオ[エ/飛]、ペラップ[ノ/飛]、ミカルゲ[ゴ/悪]、ヤミラミ[悪/ゴ]、ユンゲラー[エ]、リザードン[炎/飛]、
■攻略のポイント:
いろんなタイプの敵がバランスよく出てくるので、敵のタイプを把握して有利な組み合わせで戦おう。
リザードンは遠くから攻撃力の高い火炎放射を撃ってくるので要注意。
■目的:最上階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜10階(10階はボス戦のみ)
■出現する敵: エレキブル[電]、グライガー[地/飛]、サンダース[電]、ジバコイル[電/鋼]、スリーパー[エ]、チリーン[エ]、ドクロッグ[毒/格]、ドンカラス[悪/飛]、ポリゴン[ノ]、ミカルゲ[ゴ/悪]、ヤミラミ[悪/ゴ]、ユンゲラー[エ]、リザードン[炎/飛]、
■攻略のポイント:
先ほどと敵の種類はさほど変わらないが、若干強くなっている。
エレキブルの放電やリザードンの火炎放射は遠くまで届く他、グライガーのシザークロスも強力なので要注意。
スリーパーは予知夢の能力で技をかわしたり、サイケ光線・サイコキネシスを使ってくるので、2人で協力して倒したい。
■ボス攻略法:
パルキア[水/鋼]=HP750程度
攻撃が強力なので、タネで動きを封じてしまうのが一番良い。
ディアルガ同様に威圧感の特性を持っているので攻撃しようとしてもできないことがある。
■目的:最下階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜15階(15階の次にセーブポイントあり)
■出現する敵: ウインディ[炎]、ガーディ[炎]、カバルドン[地]、ギャロップ[炎]、ドンメル[炎/地]、バクーダ[炎/地]、ヒコザル[炎]、ヒトカゲ[炎]、ヒノアラシ[炎]、ブースター[炎]、ポニータ[炎]、マグマッグ[炎]、マグマラシ[炎]、モウカザル[炎/格]、リザード[炎]、ワカシャモ[炎/格]、
■攻略のポイント:
ほとんどが炎ポケモンというダンジョン。主人公かパートナーに草ポケモンを選んでいるとキツい。
バクーダやウインディはHPがかなり高めだが、カバルドンやブースターのようにHP100以下の敵もいる。
クレセリアは前面に出てきてくれない上に攻撃力が低く、あまり当てにできない。
■目的:最下階でボスを撃破
■ダンジョン構造:1階〜15階(15階はボス戦のみ)
■出現する敵: ウインディ[炎]、ギャロップ[炎]、ゴウカザル[炎/格]、コータス[炎]、ドサイドン[地/岩]、バクーダ[炎/地]、バクフーン[炎]、ブースター[炎]、ブーバーン[炎]、ボスゴドラ[鋼/岩]、マグカルゴ[炎/岩]、ムウマージ[ゴ]、モウカザル[炎/格]、リザード[炎]、リザードン[炎/飛]、ワカシャモ[炎/格]、
■攻略のポイント:
出てくるポケモンは、引き続きほとんどが炎タイプ。ただし岩や地面の技を持つものもいるので注意。
マグカルゴは岩なだれを使ってくる。リザードンの火炎放射も相変わらず驚異。
ボスゴドラはかばうを使ってくるので、近くの敵に対しては鋼・岩にもある程度ダメージを与えられる攻撃を使おう。
ムウマージは壁の中にいるとダメージを与えられないので、見つけ次第「ここからにげて」で逃げ、壁からおびき出して倒そう。
■ボス攻略法:
ダークライ[悪]=HP800程度
ブーバーン、ボスゴドラ、ムウマージ、マグマッグ、ドサイドン、アーボックと同時に登場する。
これらのザコ敵の能力は途中の洞窟に出てきたものとほぼ同じで、HPも100〜150程度。
相手の数が多いので、ふぶきなどの全体攻撃技が無いと辛い戦いになる。
自分の防御を上げるか、なきごえで敵全体の攻撃を下げるかするとかなり楽になるが、
それでも万一を考えてふっかつのタネをたくさん持って臨むのが良いだろう。
まず1ターン目はダークライが主人公の目の前にいるので、タネを投げてダークライを無力化してしまおう。
次にザコ敵を順次撃破。敵は通常攻撃が多いが、運が悪いと技がたくさん飛んできて大ダメージになる。
ボスゴドラはかばうを使うので注意。マグマッグは威圧感を持っているので後回しにすると良いだろう。
ダークライの攻撃は、かげぶんしん、でんこうせっか、ナイトヘッド、悪む。
見かけによらず強力な攻撃を持っていないので、そうそう死ぬことは無いが、長期戦になると辛い。
もともと威圧感があるので攻撃が当たりにくい上に、さらに影分身を使われるとますます攻撃が当たらなくなる。
そこでなるべく影分身は使わせないよう、タネで常に敵の動きを封じるのが良い。
電光石火は通常攻撃なので、こちらの防御か向こうの攻撃を下げればダメージはかなり抑えられる。
しかしナイトヘッドは周囲1マス全員が必ず53ダメージを食らうので注意。味方のHPは54以上に保っておくと良い。
悪夢を食らうと眠って毎ターンダメージを受けてしまうが、普通の睡眠状態と同様に起こしてやれば良い
・同様にダンジョンから帰って来るたびに合計3回の夢を見る。その後、修行の山に行けるようになる。
・修行の山クリア後、ギルド地下2階右奥の部屋でスリープに話すと悪夢の中へ入れる。
・悪夢の中クリア後、海岸のラプラスに話す。空の裂け目へ
・空の裂け目クリア後、サメハダ岩にいるクレセリアに話して闇の火口へ
[修行の山]
■目的:最上階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜20階(20階はイベントのみ)
■出現する敵: アサナン[格]、イワーク[岩/地]、エビワラー[格]、オオタチ[ノ]、オコリザル[格]、オタチ[ノ]、オニドリル[ノ/飛]、ガラガラ[地]、ガルーラ[ノ]、チャーレム[格/]、ヌケニン[虫/ゴ]、ハッサム[虫/鋼]、バリヤード[エ]、バルキー[格]、ビーダル[ノ/水]、ヘラクロス[虫/格]、マンキー[格]、リングマ[ノ]、レディアン[虫/飛]、レディバ[虫/飛]、
■攻略のポイント:
敵のタイプは格闘と虫が多い。主人公とパートナーのみで挑むことになるが、特に苦戦はしないだろう。
- -----------------------------------------------------------------------------
■目的:最下階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜17階(17階はイベントのみ)
■出現する敵: エーフィ[エ]、エネコ[ノ]、グレッグル[毒/格]、ゴニョニョ[ノ]、ソーナノ[エ]、ソーナンス[エ]、ニャース[ノ]、パッチール[ノ]、ハピナス[ノ]、ピィ[ノ]、ピクシー[ノ]、プクリン[ノ]、ププリン[ノ]、プリン[ノ]、ペルシアン[ノ]、ベロベルト[ノ]、ベロリンガ[ノ]、マネネ[エ]、マルノーム[毒]、ミルタンク[ノ]、
■攻略のポイント:
敵のタイプはほとんどがノーマルタイプ。
ソーナンスはみちづれやミラーコートを使ってくるので注意。石を投げるなどで攻撃すればカウンターを受けない。
マルノームはどくどくを使用、ミルタンクはミルクのみで部屋全体のモンスターを回復する。
- -----------------------------------------------------------------------------
■目的:最上階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜15階(15階の次でセーブポイント)
■出現する敵: エルレイド[エ/格]、エレキブル[電]、グライガー[地/飛]、サンダース[電]、ジバコイル[電/鋼]、チリーン[エ]、ドーミラー[鋼/エ]、ドクロッグ[毒/格]、ドラピオン[毒/悪]、ドンカラス[悪/飛]、ネイティオ[エ/飛]、ペラップ[ノ/飛]、ミカルゲ[ゴ/悪]、ヤミラミ[悪/ゴ]、ユンゲラー[エ]、リザードン[炎/飛]、
■攻略のポイント:
いろんなタイプの敵がバランスよく出てくるので、敵のタイプを把握して有利な組み合わせで戦おう。
リザードンは遠くから攻撃力の高い火炎放射を撃ってくるので要注意。
- -----------------------------------------------------------------------------
■目的:最上階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜10階(10階はボス戦のみ)
■出現する敵: エレキブル[電]、グライガー[地/飛]、サンダース[電]、ジバコイル[電/鋼]、スリーパー[エ]、チリーン[エ]、ドクロッグ[毒/格]、ドンカラス[悪/飛]、ポリゴン[ノ]、ミカルゲ[ゴ/悪]、ヤミラミ[悪/ゴ]、ユンゲラー[エ]、リザードン[炎/飛]、
■攻略のポイント:
先ほどと敵の種類はさほど変わらないが、若干強くなっている。
エレキブルの放電やリザードンの火炎放射は遠くまで届く他、グライガーのシザークロスも強力なので要注意。
スリーパーは予知夢の能力で技をかわしたり、サイケ光線・サイコキネシスを使ってくるので、2人で協力して倒したい。
■ボス攻略法:
パルキア[水/鋼]=HP750程度
攻撃が強力なので、タネで動きを封じてしまうのが一番良い。
ディアルガ同様に威圧感の特性を持っているので攻撃しようとしてもできないことがある。
- -----------------------------------------------------------------------------
■目的:最下階へ到達
■ダンジョン構造:1階〜15階(15階の次にセーブポイントあり)
■出現する敵: ウインディ[炎]、ガーディ[炎]、カバルドン[地]、ギャロップ[炎]、ドンメル[炎/地]、バクーダ[炎/地]、ヒコザル[炎]、ヒトカゲ[炎]、ヒノアラシ[炎]、ブースター[炎]、ポニータ[炎]、マグマッグ[炎]、マグマラシ[炎]、モウカザル[炎/格]、リザード[炎]、ワカシャモ[炎/格]、
■攻略のポイント:
ほとんどが炎ポケモンというダンジョン。主人公かパートナーに草ポケモンを選んでいるとキツい。
バクーダやウインディはHPがかなり高めだが、カバルドンやブースターのようにHP100以下の敵もいる。
クレセリアは前面に出てきてくれない上に攻撃力が低く、あまり当てにできない。
- -----------------------------------------------------------------------------
■目的:最下階でボスを撃破
■ダンジョン構造:1階〜15階(15階はボス戦のみ)
■出現する敵: ウインディ[炎]、ギャロップ[炎]、ゴウカザル[炎/格]、コータス[炎]、ドサイドン[地/岩]、バクーダ[炎/地]、バクフーン[炎]、ブースター[炎]、ブーバーン[炎]、ボスゴドラ[鋼/岩]、マグカルゴ[炎/岩]、ムウマージ[ゴ]、モウカザル[炎/格]、リザード[炎]、リザードン[炎/飛]、ワカシャモ[炎/格]、
■攻略のポイント:
出てくるポケモンは、引き続きほとんどが炎タイプ。ただし岩や地面の技を持つものもいるので注意。
マグカルゴは岩なだれを使ってくる。リザードンの火炎放射も相変わらず驚異。
ボスゴドラはかばうを使ってくるので、近くの敵に対しては鋼・岩にもある程度ダメージを与えられる攻撃を使おう。
ムウマージは壁の中にいるとダメージを与えられないので、見つけ次第「ここからにげて」で逃げ、壁からおびき出して倒そう。
■ボス攻略法:
ダークライ[悪]=HP800程度
ブーバーン、ボスゴドラ、ムウマージ、マグマッグ、ドサイドン、アーボックと同時に登場する。
これらのザコ敵の能力は途中の洞窟に出てきたものとほぼ同じで、HPも100〜150程度。
相手の数が多いので、ふぶきなどの全体攻撃技が無いと辛い戦いになる。
自分の防御を上げるか、なきごえで敵全体の攻撃を下げるかするとかなり楽になるが、
それでも万一を考えてふっかつのタネをたくさん持って臨むのが良いだろう。
まず1ターン目はダークライが主人公の目の前にいるので、タネを投げてダークライを無力化してしまおう。
次にザコ敵を順次撃破。敵は通常攻撃が多いが、運が悪いと技がたくさん飛んできて大ダメージになる。
ボスゴドラはかばうを使うので注意。マグマッグは威圧感を持っているので後回しにすると良いだろう。
ダークライの攻撃は、かげぶんしん、でんこうせっか、ナイトヘッド、悪む。
見かけによらず強力な攻撃を持っていないので、そうそう死ぬことは無いが、長期戦になると辛い。
もともと威圧感があるので攻撃が当たりにくい上に、さらに影分身を使われるとますます攻撃が当たらなくなる。
そこでなるべく影分身は使わせないよう、タネで常に敵の動きを封じるのが良い。
電光石火は通常攻撃なので、こちらの防御か向こうの攻撃を下げればダメージはかなり抑えられる。
しかしナイトヘッドは周囲1マス全員が必ず53ダメージを食らうので注意。味方のHPは54以上に保っておくと良い。
悪夢を食らうと眠って毎ターンダメージを受けてしまうが、普通の睡眠状態と同様に起こしてやれば良い
結果
OK
関連スレッド
ポケダンの神曲をどんどん貼っていくスレポケダンで後悔した事
ちょっと使えるポケモン挙げてけ
wySvqfiV No.2533841 2016-05-25 15:17投稿
返答
FcHADzjB No.2532970 2016-05-18 13:40投稿
返答
5bzvzXv5 No.2291184 2013-06-25 19:57投稿
返答
(削除済み)
ホーリーフレア
No.1203905
2007-09-26 19:38投稿
返答