初投稿です。
ここでは、色々な2頭系クエストをへビィボウガンで攻略する方法を載せていきたいと思います。
役に立つかどうかは分かりませんが、興味のある方は是非。
※異常震域の攻略を打ちこんだところ、どうやら6000字を超えてしまったようなので、続きはまた新しいスレに掲載致します。
1.鎌将軍の包囲陣(難易度★☆☆☆☆)
ターゲット:ショウグンギザミ×2
武器:バストンウォーロック(Lv5、Pバレル)
防具:散弾強化が発動する物がオススメ。ダメージはほとんど食らわないので、火事場力+2でもいいかもしれません。
持ち物:
調合書1〜4 Lv2拡散弾
回復薬G 電撃弾
クーラードリンク カラの実×99
力の護符 竜の牙×99
力の爪 カラ骨【小】×50
こんがり肉 竜の爪×50
Lv2通常弾 トラップツール×2
Lv2散弾 ゲネポスの麻痺牙×2
Lv3散弾 捕獲用麻酔玉or弾
※捕獲しない場合、捕獲用アイテムは不要。火事場力+2の場合は上記に加えて発動用の爆弾を持ち物にプラス。
エリア8から7に抜けた所にある高台を使います。※エリア7に向かう途中でショウグンに遭遇しても無視してください。ペイントも不要です。
高台と聞いて、もう御存知の方も居るかもしれません。
方法は単純です。
高台でショウグンが来るのを待ち、来たら散弾や拡散弾で滅多打ちにする、それだけだけです。
エリア移動しても、だいたい5分ぐらい待てば戻ってきます。
2匹揃っても関係無し。
むしろ2匹揃うとお互いで同士討ちするため、与えるダメージは増えます。
唯一邪魔なのはランゴスタですが、待ち時間に通常弾でしばらく駆除していると20〜30匹程度で湧かなくなるので問題ないです。
高台の右端と左端から噴き出す熱気に当たらないよう、ポジショニングをしっかりと確認しましょう。
捕獲する場合は1度高台から降りて、攻撃を受けないように注意しながら罠を置いて捕獲して下さい。
くれぐれも捕獲する場合は、2匹が揃っていない時にしましょう。
無理は禁物です。
慣れてしまえばノーダメージでギザミ2匹を討伐可能です。
両爪・ヤド破壊も狙えばできます。
特別なテクニックはほとんど必要ないので、剣士でギザミ2匹がなかなかクリアできないという方にもオススメです。
2.双魚竜(難易度★★☆☆☆)
ターゲット:ガノトトス亜種&ガノトトス
武器:Lv1〜2貫通弾、徹甲榴弾(Lv問わず)が撃てるへビィボウガンなら何でも。
今回はメテオバスター(Lv5・Pバレル)での狩猟を想定しています。
おすすめスキル:貫通弾強化
持ち物:
調合書1〜4 守りの爪
回復薬 Lv2通常弾
回復薬G Lv1貫通弾
音爆弾×10 Lv2貫通弾
秘薬 Lv1徹甲榴弾
古の秘薬 カラの実
こんがり肉 ランポスの牙
力の護符 トラップツール
力の爪 ネット
守りの護符 捕獲用麻酔玉or弾
戦闘はエリア4でのみ行います。
自分からは相手を追いかけず、ひたすら待ち伏せ戦法です。
釣りカエルを垂らして待つ
↓
釣り上げる
↓
交戦、水の中に入ったら音爆や榴弾で叩き出す
↓
ガノトトス逃げる
↓
最初に戻る
↓
弱ったら捕獲
ずっとこんな流れで戦闘していきます。
ガノトトスは動きが鈍いので、注意していれば2匹揃ってもそれほど脅威にはなりません。
タックルや回転尻尾が当たらないギリギリの間合いをキープしつつ、貫通弾を撃っているだけで勝てます。
貫通弾は下あごから腹・背中を通すような感じで撃つと最もダメージを与えやすく、背ビレ破壊は全武器中最もしやすいです。
ガノトトスはへビィボウガンにとってかなり相性の良い相手ですが、防御力の低さゆえに油断していると一瞬で昇天します。
あまりに適当なリロードをしているとブレスや腹すべりを食らいやすいので注意。水に戻る時の逃げ走りのダメージも痛いです。
ガノトトスの真正面に立ち回るのは危険なので、若干軸をずらすような感じで立ち回ると攻撃を回避しやすいです。
攻撃することよりも、相手の攻撃を受けない事を最優先に。
捕獲する時は、ガノトトスが水に戻るときに必ず止まるポイントに罠を仕掛けると確実に当てる事が可能です。
位置的にはエリア4のほぼ真ん中(若干狭くなっている部分)。
ガノトトスが水に戻る時に止まっている場所を見て、よく覚えておきましょう。
釣りカエルで釣り上げた時も同じポイントに来るので、瀕死のガノトトスを釣り上げた瞬間罠に掛け、捕獲することも可能です。
使うボウガンにもよりますが、双魚竜は早ければ上位でも十数分程度で終わります。
背ビレ破壊もしやすいので、水竜系武器を作る際の素材集めや竜玉集めに最適です。
最初のギザミと違ってこの方法は若干へビィガンナーとしての立ち回り方が必要になってきますが、ガノトトスは動きが遅いのでやっていればそのうち慣れてきます。
不安な方はバサルモス辺りから始めるといいかもしれません。
ガノトトスにへビィボウガンは相性◎なので、自信を持っておすすめします。
3.一対の巨影&空は蒼、大地は桜(難易度★★★☆☆)
ターゲット:リオレウス、リオレイア
リオソウル、リオハート
武器:Lv2〜3通常弾、Lv1貫通弾が撃てるへビィボウガンor貫通弾追加を発動させた老山龍砲・覇、もしくは皇
どちらも強化はシールド仕様を推薦。
おすすめスキル:耳栓、自動マーキング、貫通弾強化
この攻略は今まで紹介した包囲陣や双魚竜に比べて、難易度が若干上がります。
楽といえば楽・・・なのですが、ちょっとしたミスで大ピンチに陥る事もしばしば。
ある程度へビィボウガンでの実戦経験がないと辛いかもしれません。
下位のディアブロスをへビィで(無論、高台ハメなしで)普通に倒せるだけの実力があれば問題ないかと思います。
私が初狩猟の時に実際に用いた武器・防具・持ち物はこんな感じです。
武器:ガオレンスフィアLv5・シールド
防具:
バサルUキャップ 貫通珠×2
ギザミSレジスト 貫通珠×1
ギザミSガード 秘術珠×2
バサルUコート 秘術珠×2
ギザミSレギンス 秘術珠×1、貫通珠×1
発動スキル:貫通弾Lv1〜2追加(今回は意味無し)、貫通弾強化、錬金術
持ち物:(個数表記のない物は最大数所持)
調合書1 力の爪 Lv2通常弾
調合書2 こんがり肉 Lv3通常弾
調合書3 ペイントボール Lv1貫通弾
調合書4 閃光玉 カラの実
回復薬G 素材玉×10 ハリの実
千里眼の薬 光蟲 ランポスの牙
秘薬 トラップツール 鉄鉱石
力の護符 麻痺牙×2 捕獲用麻酔弾or玉
一対の巨影攻略 リオレイア・リオハート編】
個人的にはレウスよりレイアの方が面倒です。
突進を多用してきますし、体力もレウスより高いので。
ですが、決して相性の悪い相手ではないと思います。
クエストが始まったらエリア9へ。
途中でレウスに遭遇しても無視しますが、余裕があればペイントを付けておくといいです。エリア9に着いたらレイアを待ちます。
基本的にこちらからは追わずに、ひたすら待ち伏せる戦法が有効です。
戦闘の8、9割はエリア9で行います。
レイアが来たら、最初の咆哮に注意しながらペイントを当て、広場(エリア3へ抜ける場所)へ誘導します。
狭い所でもいいですが、非常にやりづらいです。
突進やブレス、怒った時のカウンター咆哮に注意しつつ、Lv2〜3通常弾で攻撃しましょう。
閃光玉やLv1貫通弾はここではまだ使いません。レイアは通常弾だけで倒します。
弱点は腹ですが、レイアはそれほど弾耐性が高いわけではなく、頭や脚を撃ってもそれなりにダメージは入るのであまり気にする必要はないと思います。
数分戦うとエリア移動しますが、大抵はすぐエリア9に戻ってくるパターンが多いので、そのまま着地点で待ちます。
※エリア3に降りた場合は中々戻ってこない場合があるので、その時はエリア3で交戦します。
待っている間に弾を調合するなり回復するなり準備を整えておきましょう。戻ってきたら再戦→レイア逃げる→待つ。
一応、ペイントは切らさないようにこまめに付けておきましょう。
以上の手順を繰り返していれば15分〜25分程度で瀕死になると思います。
討伐してもいいですが時間が勿体無いのでさっさと捕獲してしまいましょう。
なお、万が一エリア3・4での戦闘でレウスが来てしまった場合は、2匹を相手にするのは無謀なのでペイントだけ付け、別エリアにすぐ退避しましょう。
【一対の巨影攻略 リオレウス・リオソウル編】
これはかなり有名なハメ技です。
既出だ、もう知っているという方はスルーして頂いて構いません。
レイアを捕獲したらレウスを千里眼で探し、遭遇したらペイント。
あとは閃光玉→ひたすらLv1貫通弾で攻撃(1回の閃光で打てるのは大体10〜12発程度)→閃光解けたらすぐ武器をしまう→再び閃光でずっと俺のターン。
この手順を十数回繰り返せば例え上位であろうとほぼノーダメで倒せます。
一方的に攻撃できる分、こちらが攻撃を食らうとかなりの大ダメージなので閃光を当てるまでは回避に専念。
弾や閃光玉の調合はレウスが空中にいる間に行うと安全です。
着地時の風圧につかまらないよう注意。
閃光玉を外すとかなり痛いので、空中ブレスの着地時などを狙って確実に当てましょう。
なお、貫通弾は弱点狙いよりもヒット数重視で。
正面からなら頭→胴→尻尾、側面からなら翼→胴→翼と抜けるような感じで撃てばコンスタントにダメージを与えられます。
あとは瀕死を確認したら捕獲するだけ。
あまりにも一方的に攻撃していると脚引きずりを確認しないまま討伐と言う事が充分あり得るので、閃光玉を何個使っても全く怒らなくなったと思ったら捕獲してもいいです。
慣れれば上位でも12分程度で捕獲できます。
大体25〜30分程度で2匹とも捕獲完了。
へビィボウガンと火竜系の相性はいいですが、突進やブレスを食らうと一気にピンチに陥りやすいので、くれぐれも死なないように。
集会所上位の『空は蒼、大地は桜』をソロでクリアできるようになるころには、へビィガンナーとしての実力はかなり上がっているはずです。
Coming soon...
異常震域
4本の角
感想を寄せて頂いた方々>
見やすい、分かりやすいとの高評価をいただき、ありがとうございます。
がっぽりんs>
自分はいつもディアは正攻法で行っているので、今度高台ハメを試してみようかと思います。
情報提供ありがとうございましたm(_ _)m
※情報に誤りや問題点、もっと効率の良い方法がある場合は報告ください。修正します。
ここでは、色々な2頭系クエストをへビィボウガンで攻略する方法を載せていきたいと思います。
役に立つかどうかは分かりませんが、興味のある方は是非。
※異常震域の攻略を打ちこんだところ、どうやら6000字を超えてしまったようなので、続きはまた新しいスレに掲載致します。
1.鎌将軍の包囲陣(難易度★☆☆☆☆)
ターゲット:ショウグンギザミ×2
武器:バストンウォーロック(Lv5、Pバレル)
防具:散弾強化が発動する物がオススメ。ダメージはほとんど食らわないので、火事場力+2でもいいかもしれません。
持ち物:
調合書1〜4 Lv2拡散弾
回復薬G 電撃弾
クーラードリンク カラの実×99
力の護符 竜の牙×99
力の爪 カラ骨【小】×50
こんがり肉 竜の爪×50
Lv2通常弾 トラップツール×2
Lv2散弾 ゲネポスの麻痺牙×2
Lv3散弾 捕獲用麻酔玉or弾
※捕獲しない場合、捕獲用アイテムは不要。火事場力+2の場合は上記に加えて発動用の爆弾を持ち物にプラス。
エリア8から7に抜けた所にある高台を使います。※エリア7に向かう途中でショウグンに遭遇しても無視してください。ペイントも不要です。
高台と聞いて、もう御存知の方も居るかもしれません。
方法は単純です。
高台でショウグンが来るのを待ち、来たら散弾や拡散弾で滅多打ちにする、それだけだけです。
エリア移動しても、だいたい5分ぐらい待てば戻ってきます。
2匹揃っても関係無し。
むしろ2匹揃うとお互いで同士討ちするため、与えるダメージは増えます。
唯一邪魔なのはランゴスタですが、待ち時間に通常弾でしばらく駆除していると20〜30匹程度で湧かなくなるので問題ないです。
高台の右端と左端から噴き出す熱気に当たらないよう、ポジショニングをしっかりと確認しましょう。
捕獲する場合は1度高台から降りて、攻撃を受けないように注意しながら罠を置いて捕獲して下さい。
くれぐれも捕獲する場合は、2匹が揃っていない時にしましょう。
無理は禁物です。
慣れてしまえばノーダメージでギザミ2匹を討伐可能です。
両爪・ヤド破壊も狙えばできます。
特別なテクニックはほとんど必要ないので、剣士でギザミ2匹がなかなかクリアできないという方にもオススメです。
2.双魚竜(難易度★★☆☆☆)
ターゲット:ガノトトス亜種&ガノトトス
武器:Lv1〜2貫通弾、徹甲榴弾(Lv問わず)が撃てるへビィボウガンなら何でも。
今回はメテオバスター(Lv5・Pバレル)での狩猟を想定しています。
おすすめスキル:貫通弾強化
持ち物:
調合書1〜4 守りの爪
回復薬 Lv2通常弾
回復薬G Lv1貫通弾
音爆弾×10 Lv2貫通弾
秘薬 Lv1徹甲榴弾
古の秘薬 カラの実
こんがり肉 ランポスの牙
力の護符 トラップツール
力の爪 ネット
守りの護符 捕獲用麻酔玉or弾
戦闘はエリア4でのみ行います。
自分からは相手を追いかけず、ひたすら待ち伏せ戦法です。
釣りカエルを垂らして待つ
↓
釣り上げる
↓
交戦、水の中に入ったら音爆や榴弾で叩き出す
↓
ガノトトス逃げる
↓
最初に戻る
↓
弱ったら捕獲
ずっとこんな流れで戦闘していきます。
ガノトトスは動きが鈍いので、注意していれば2匹揃ってもそれほど脅威にはなりません。
タックルや回転尻尾が当たらないギリギリの間合いをキープしつつ、貫通弾を撃っているだけで勝てます。
貫通弾は下あごから腹・背中を通すような感じで撃つと最もダメージを与えやすく、背ビレ破壊は全武器中最もしやすいです。
ガノトトスはへビィボウガンにとってかなり相性の良い相手ですが、防御力の低さゆえに油断していると一瞬で昇天します。
あまりに適当なリロードをしているとブレスや腹すべりを食らいやすいので注意。水に戻る時の逃げ走りのダメージも痛いです。
ガノトトスの真正面に立ち回るのは危険なので、若干軸をずらすような感じで立ち回ると攻撃を回避しやすいです。
攻撃することよりも、相手の攻撃を受けない事を最優先に。
捕獲する時は、ガノトトスが水に戻るときに必ず止まるポイントに罠を仕掛けると確実に当てる事が可能です。
位置的にはエリア4のほぼ真ん中(若干狭くなっている部分)。
ガノトトスが水に戻る時に止まっている場所を見て、よく覚えておきましょう。
釣りカエルで釣り上げた時も同じポイントに来るので、瀕死のガノトトスを釣り上げた瞬間罠に掛け、捕獲することも可能です。
使うボウガンにもよりますが、双魚竜は早ければ上位でも十数分程度で終わります。
背ビレ破壊もしやすいので、水竜系武器を作る際の素材集めや竜玉集めに最適です。
最初のギザミと違ってこの方法は若干へビィガンナーとしての立ち回り方が必要になってきますが、ガノトトスは動きが遅いのでやっていればそのうち慣れてきます。
不安な方はバサルモス辺りから始めるといいかもしれません。
ガノトトスにへビィボウガンは相性◎なので、自信を持っておすすめします。
3.一対の巨影&空は蒼、大地は桜(難易度★★★☆☆)
ターゲット:リオレウス、リオレイア
リオソウル、リオハート
武器:Lv2〜3通常弾、Lv1貫通弾が撃てるへビィボウガンor貫通弾追加を発動させた老山龍砲・覇、もしくは皇
どちらも強化はシールド仕様を推薦。
おすすめスキル:耳栓、自動マーキング、貫通弾強化
この攻略は今まで紹介した包囲陣や双魚竜に比べて、難易度が若干上がります。
楽といえば楽・・・なのですが、ちょっとしたミスで大ピンチに陥る事もしばしば。
ある程度へビィボウガンでの実戦経験がないと辛いかもしれません。
下位のディアブロスをへビィで(無論、高台ハメなしで)普通に倒せるだけの実力があれば問題ないかと思います。
私が初狩猟の時に実際に用いた武器・防具・持ち物はこんな感じです。
武器:ガオレンスフィアLv5・シールド
防具:
バサルUキャップ 貫通珠×2
ギザミSレジスト 貫通珠×1
ギザミSガード 秘術珠×2
バサルUコート 秘術珠×2
ギザミSレギンス 秘術珠×1、貫通珠×1
発動スキル:貫通弾Lv1〜2追加(今回は意味無し)、貫通弾強化、錬金術
持ち物:(個数表記のない物は最大数所持)
調合書1 力の爪 Lv2通常弾
調合書2 こんがり肉 Lv3通常弾
調合書3 ペイントボール Lv1貫通弾
調合書4 閃光玉 カラの実
回復薬G 素材玉×10 ハリの実
千里眼の薬 光蟲 ランポスの牙
秘薬 トラップツール 鉄鉱石
力の護符 麻痺牙×2 捕獲用麻酔弾or玉
一対の巨影攻略 リオレイア・リオハート編】
個人的にはレウスよりレイアの方が面倒です。
突進を多用してきますし、体力もレウスより高いので。
ですが、決して相性の悪い相手ではないと思います。
クエストが始まったらエリア9へ。
途中でレウスに遭遇しても無視しますが、余裕があればペイントを付けておくといいです。エリア9に着いたらレイアを待ちます。
基本的にこちらからは追わずに、ひたすら待ち伏せる戦法が有効です。
戦闘の8、9割はエリア9で行います。
レイアが来たら、最初の咆哮に注意しながらペイントを当て、広場(エリア3へ抜ける場所)へ誘導します。
狭い所でもいいですが、非常にやりづらいです。
突進やブレス、怒った時のカウンター咆哮に注意しつつ、Lv2〜3通常弾で攻撃しましょう。
閃光玉やLv1貫通弾はここではまだ使いません。レイアは通常弾だけで倒します。
弱点は腹ですが、レイアはそれほど弾耐性が高いわけではなく、頭や脚を撃ってもそれなりにダメージは入るのであまり気にする必要はないと思います。
数分戦うとエリア移動しますが、大抵はすぐエリア9に戻ってくるパターンが多いので、そのまま着地点で待ちます。
※エリア3に降りた場合は中々戻ってこない場合があるので、その時はエリア3で交戦します。
待っている間に弾を調合するなり回復するなり準備を整えておきましょう。戻ってきたら再戦→レイア逃げる→待つ。
一応、ペイントは切らさないようにこまめに付けておきましょう。
以上の手順を繰り返していれば15分〜25分程度で瀕死になると思います。
討伐してもいいですが時間が勿体無いのでさっさと捕獲してしまいましょう。
なお、万が一エリア3・4での戦闘でレウスが来てしまった場合は、2匹を相手にするのは無謀なのでペイントだけ付け、別エリアにすぐ退避しましょう。
【一対の巨影攻略 リオレウス・リオソウル編】
これはかなり有名なハメ技です。
既出だ、もう知っているという方はスルーして頂いて構いません。
レイアを捕獲したらレウスを千里眼で探し、遭遇したらペイント。
あとは閃光玉→ひたすらLv1貫通弾で攻撃(1回の閃光で打てるのは大体10〜12発程度)→閃光解けたらすぐ武器をしまう→再び閃光でずっと俺のターン。
この手順を十数回繰り返せば例え上位であろうとほぼノーダメで倒せます。
一方的に攻撃できる分、こちらが攻撃を食らうとかなりの大ダメージなので閃光を当てるまでは回避に専念。
弾や閃光玉の調合はレウスが空中にいる間に行うと安全です。
着地時の風圧につかまらないよう注意。
閃光玉を外すとかなり痛いので、空中ブレスの着地時などを狙って確実に当てましょう。
なお、貫通弾は弱点狙いよりもヒット数重視で。
正面からなら頭→胴→尻尾、側面からなら翼→胴→翼と抜けるような感じで撃てばコンスタントにダメージを与えられます。
あとは瀕死を確認したら捕獲するだけ。
あまりにも一方的に攻撃していると脚引きずりを確認しないまま討伐と言う事が充分あり得るので、閃光玉を何個使っても全く怒らなくなったと思ったら捕獲してもいいです。
慣れれば上位でも12分程度で捕獲できます。
大体25〜30分程度で2匹とも捕獲完了。
へビィボウガンと火竜系の相性はいいですが、突進やブレスを食らうと一気にピンチに陥りやすいので、くれぐれも死なないように。
集会所上位の『空は蒼、大地は桜』をソロでクリアできるようになるころには、へビィガンナーとしての実力はかなり上がっているはずです。
Coming soon...
異常震域
4本の角
感想を寄せて頂いた方々>
見やすい、分かりやすいとの高評価をいただき、ありがとうございます。
がっぽりんs>
自分はいつもディアは正攻法で行っているので、今度高台ハメを試してみようかと思います。
情報提供ありがとうございましたm(_ _)m
※情報に誤りや問題点、もっと効率の良い方法がある場合は報告ください。修正します。
結果
へビィボウガンで2頭系クエストがクリアできる
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間モンハンしりとり
腐るほど余ってる素材を紹介しましょう
バベル
No.1378340
2008-03-06 18:33投稿
返答
(削除済み)
黒狼剣
No.1310764
2008-01-08 19:32投稿
返答
見やすいですし、いいと思いますよ
がっぽりん
No.1310686
2008-01-08 18:49投稿
返答
四本の角は
エリア9の高台で貫通弾撃っていると死にます。
武器はディスティハーダです
闇の切れ端
No.1310563
2008-01-08 17:50投稿
返答
コア。
No.1310053
2008-01-08 07:08投稿
返答