関連URL
/cheat/良プレになるためにはこのルール/376355/
良プレになるにはこのルール 厨房撲滅人s提供
/cheat/【良プレ】になるにはこのルール/388502/
【良プレ】になるにはこのルール izuminos提供
/cheat/良デッキの作り方/381615/
良デッキの作り方 izuminos提供
↑、無断リンクです。すいません。
さて、ここで本題です。
良プレ・良デッキとは何なのか…良デッキの作り方も分かった…
しかし勝てない!
何回やっても何回やっても強い人が倒せないよ(ryと思ってる方のための投稿です。
あくまで僕個人が考えていることで、一例でしかないのであしからず。
1、まずあなたの戦闘スタイルを決めます。
A、攻撃重視・速攻派
B、立ち回り重視・スピード派
C、守り重視・防御派
D、コンボ重視・技巧派
これが決まるといままでより戦い易くなるはずです。
2、次にそれぞれのスタイルでの主な戦い方です。
A、速攻派
「攻めは最大の守り」とはよく言ったもので、それを体現します。
具体的にはひたすら攻撃を続け、相手に何かする隙を与えないことです。
速攻派は使いやすいキャラと使いにくいキャラがあります。
まず技で空中に移動できること、そして空中攻撃が使いやすいこと、
さらに全体的に隙が少ないキャラであることが上げられます。
例としては、アラレ・日番谷・DIO・サスケなどです。
このタイプの人は防御のことを考えず、ひたすら攻撃、攻撃、攻撃で大丈夫です。
8Yなどで逃亡し、空中攻撃。その隙をついて下に降り着地キャンセル、そして攻撃。
たまには空ダでフェイントをかけるのもいいでしょう。
ただし良であることを忘れずに。削ると減点(?)です。
欠点は、どんなキャラにも隙はあり、ガードを多用しない以上それが見つかるとすぐに沈みます。
なのでそこをフェイントでうまくカバーすることが大切です。
オートガードを入れるとうまくいくことが多いです。
攻撃うp系のサポを入れるとさらに速攻に。
B、スピード派
立ち回り、つまり空ダを使いこなせるようになるとうまく戦えます。
攻撃している間相手は無防備なのですから、背後を取ってしまえばこっちのものです。
具体的にはフェイントを多用するので、ダッシュ性能が良かったり、
攻撃で数パターンの移動ができるキャラがいいです。
例えばカカシ・トレイン・カズキ・ゴテンクスなどです。
空ダ×2で数回背後を取ったらもう相手はパニックです。
そうなれば空ダ2回に慣れたところを1回で攻撃したり、
空ダすると見せかけて空中攻撃などなど、戦法は多彩です。
ただし相手が対空用の攻撃を持っている場合、それにぶつかってしまうことがあります。
相手がピッコロやロビンの時は要注意。
隙が多いキャラは夜リナでカバー。
C、防御派
言ってみれば要塞ですが、良の要塞と厨の要塞は全然違います。
まずキャラに縛られない。俗に言う要塞キャラじゃなくても十分可能です。
そして隙を作る。ええフェイントですよ。接近されたところを迎撃w
最後に動く。要塞でも普通に飛び回ります。
これらを踏まえて作ります。
まずキャラは攻撃の持続時間が長いもの。要するに判定時間が長いものです。
例として、ネウロ・ナミ・銀さん・ルフィなどでしょうか。
そして隙を作ることは、難しく感じるかもしれませんが案外簡単です。
例えばルフィの場合、Y連打して終わった後にすぐ6Yしても避けられますが、
1拍置いて6Yすれば案外かかってくれます。
また、それがもしガードされても次は必殺技。若干出が遅くてもおkです。
相手は1度フェイントしておkだと思っているのでその裏の2重フェイントには気付かないわけです。
ただしぶっぱは注意。調子に乗ると減点です。
さらに動く。これはBに似ていますね。空ダから繋ぐか、攻撃から空ダか…
鉄壁を付けるととんでもないことになりますが、攻撃うpでもおkです。
D、技巧派
上の3つでは補助サポがメインですが、ここは攻撃サポがメインです。
最も重要なことは、どれほど完成度の高いコンボか、ということですね。
せっかくいいコンボを発見しても、繋げにくければ実戦では使えないし
威力が低すぎても1試合1回の法則がある以上悩むところです。
理想を言えば3ヒット目以降にサポを使い燃費1〜2で80〜90ダメ(3減なし)程度がいいです。
また、出来ればサポは1〜2ヒット程度がいいですね。
いい感じのコンボでもジョルノ3等なら繋げ易そうに感じるので。
あまりに洗練されたコンボなら多少高ダメージコンボでも許してくれるかも?
ただし非礼は謝りましょうww
流石に突撃を入れるのはまずいですが、必殺魂最大値+程度ならおkでしょう。
サポは一つで十分なので、あとはヒソカでもいれておきましょう。
3、それぞれのタイプの特訓をします。
大まかな部分はいっしょですが、若干違うところがあります。
全体的には、フェイントを練習することが大切です。攻撃を途中で止めたり、空ダ2回もそれですね。
それがうまくなると実戦での戦績はかなり向上するはずです。
A、速攻派
とにかく攻撃あるのみですので、ガードをしないことに慣れましょう。
着地キャンセルや技全体の把握も重要なことです。
練習はコママンを戦うにしてひたすら攻撃を当てて行けばいいです。
B、スピード派
ひたすら立ち回りの練習あるのみです。
別に空ダがなくてもジャンプからジグザグに降りれば立派なフェイントにもなります。
攻撃よりとにかく移動ということになれることが大切です。
コママンをなにもしないにして立ち回り、それが慣れてきたら空中攻撃を当てていきます。
C、防御派
まずは相手の出方を伺い、それに合わせて使いやすい連携を使っていくことです。
いわば臨機応変ですね。戦いの流れを把握することが重要です。
これといっていい練習はありませんので、実戦を積むうちに慣れます。
D、技巧派
どういう風にコンボを当てるか、ということが最も重要です。
コンボをどんな状況でも確実に当てていきましょう。
トレーニングでルフィやナルト相手にコンボの練習あるのみです。
総じて言えることは、立ち回りが全ての基本です。
そこに上の練習やフェイントの練習を混ぜていきましょう。
フェイントは実戦練習が最適です。
4、二次戦法の準備をします。
実はどんな戦法にも弱点はあります。
そこで、戦法を一つに絞らず相手によって変更できると強いです。
主体の戦法ですが、Dならどれでもおkですが、逆にDはどれに組ませることも出来ません。
立ち回りの練習はどれでしておいても技術向上になるので二次戦法はBがお勧めですね。
5、戦法の融合を行います。
A〜Dの中で戦法を組みたてた(十分使いこなせるようになった)後は、
自分流の戦い方を見つけてオリジナリティを昇華します。
ここまで来るとかなり技術は向上しているはずです。
最後に僕の場合の戦い方を紹介します。
僕はまず各キャラの主体となる攻撃(キャラアク・タッチ含む)を選び、
他の攻撃はその補助に付けていく感じです。
そこからどう動いたら相手はどう行動するかを判断しながら戦法を組みたてるわけです。
例えばアレンのガークラや、イヴのタッチなんかを主体にして、
アレンならある程度相手の攻撃が終わったらガードするからそこを…とか
イヴならこちらの中距離攻撃が終わったら反撃に転じるからそこを…とかです。
まああくまで一例ですが。
総まとめ。
習うより慣れろとはよく言いますが少しは習っていなかったらどうしようもないですよね。
空ダが何故強いのか知らなかったら空ダの使い方も分かりませんよね。
論理で少しでも理解して、そこに練習を加えて初めて強くなるわけです。
長々と書いてきましたが、まずは立ち回りとフェイントが出来ないと話になりません。
後は練習あるのみですね。
長文をここまで読んで下さった方々、ありがとうございます。
若輩者がえらそうに講釈たれてすいませんでしたw
/cheat/良プレになるためにはこのルール/376355/
良プレになるにはこのルール 厨房撲滅人s提供
/cheat/【良プレ】になるにはこのルール/388502/
【良プレ】になるにはこのルール izuminos提供
/cheat/良デッキの作り方/381615/
良デッキの作り方 izuminos提供
↑、無断リンクです。すいません。
さて、ここで本題です。
良プレ・良デッキとは何なのか…良デッキの作り方も分かった…
しかし勝てない!
何回やっても何回やっても強い人が倒せないよ(ryと思ってる方のための投稿です。
あくまで僕個人が考えていることで、一例でしかないのであしからず。
1、まずあなたの戦闘スタイルを決めます。
A、攻撃重視・速攻派
B、立ち回り重視・スピード派
C、守り重視・防御派
D、コンボ重視・技巧派
これが決まるといままでより戦い易くなるはずです。
2、次にそれぞれのスタイルでの主な戦い方です。
A、速攻派
「攻めは最大の守り」とはよく言ったもので、それを体現します。
具体的にはひたすら攻撃を続け、相手に何かする隙を与えないことです。
速攻派は使いやすいキャラと使いにくいキャラがあります。
まず技で空中に移動できること、そして空中攻撃が使いやすいこと、
さらに全体的に隙が少ないキャラであることが上げられます。
例としては、アラレ・日番谷・DIO・サスケなどです。
このタイプの人は防御のことを考えず、ひたすら攻撃、攻撃、攻撃で大丈夫です。
8Yなどで逃亡し、空中攻撃。その隙をついて下に降り着地キャンセル、そして攻撃。
たまには空ダでフェイントをかけるのもいいでしょう。
ただし良であることを忘れずに。削ると減点(?)です。
欠点は、どんなキャラにも隙はあり、ガードを多用しない以上それが見つかるとすぐに沈みます。
なのでそこをフェイントでうまくカバーすることが大切です。
オートガードを入れるとうまくいくことが多いです。
攻撃うp系のサポを入れるとさらに速攻に。
B、スピード派
立ち回り、つまり空ダを使いこなせるようになるとうまく戦えます。
攻撃している間相手は無防備なのですから、背後を取ってしまえばこっちのものです。
具体的にはフェイントを多用するので、ダッシュ性能が良かったり、
攻撃で数パターンの移動ができるキャラがいいです。
例えばカカシ・トレイン・カズキ・ゴテンクスなどです。
空ダ×2で数回背後を取ったらもう相手はパニックです。
そうなれば空ダ2回に慣れたところを1回で攻撃したり、
空ダすると見せかけて空中攻撃などなど、戦法は多彩です。
ただし相手が対空用の攻撃を持っている場合、それにぶつかってしまうことがあります。
相手がピッコロやロビンの時は要注意。
隙が多いキャラは夜リナでカバー。
C、防御派
言ってみれば要塞ですが、良の要塞と厨の要塞は全然違います。
まずキャラに縛られない。俗に言う要塞キャラじゃなくても十分可能です。
そして隙を作る。ええフェイントですよ。接近されたところを迎撃w
最後に動く。要塞でも普通に飛び回ります。
これらを踏まえて作ります。
まずキャラは攻撃の持続時間が長いもの。要するに判定時間が長いものです。
例として、ネウロ・ナミ・銀さん・ルフィなどでしょうか。
そして隙を作ることは、難しく感じるかもしれませんが案外簡単です。
例えばルフィの場合、Y連打して終わった後にすぐ6Yしても避けられますが、
1拍置いて6Yすれば案外かかってくれます。
また、それがもしガードされても次は必殺技。若干出が遅くてもおkです。
相手は1度フェイントしておkだと思っているのでその裏の2重フェイントには気付かないわけです。
ただしぶっぱは注意。調子に乗ると減点です。
さらに動く。これはBに似ていますね。空ダから繋ぐか、攻撃から空ダか…
鉄壁を付けるととんでもないことになりますが、攻撃うpでもおkです。
D、技巧派
上の3つでは補助サポがメインですが、ここは攻撃サポがメインです。
最も重要なことは、どれほど完成度の高いコンボか、ということですね。
せっかくいいコンボを発見しても、繋げにくければ実戦では使えないし
威力が低すぎても1試合1回の法則がある以上悩むところです。
理想を言えば3ヒット目以降にサポを使い燃費1〜2で80〜90ダメ(3減なし)程度がいいです。
また、出来ればサポは1〜2ヒット程度がいいですね。
いい感じのコンボでもジョルノ3等なら繋げ易そうに感じるので。
あまりに洗練されたコンボなら多少高ダメージコンボでも許してくれるかも?
ただし非礼は謝りましょうww
流石に突撃を入れるのはまずいですが、必殺魂最大値+程度ならおkでしょう。
サポは一つで十分なので、あとはヒソカでもいれておきましょう。
3、それぞれのタイプの特訓をします。
大まかな部分はいっしょですが、若干違うところがあります。
全体的には、フェイントを練習することが大切です。攻撃を途中で止めたり、空ダ2回もそれですね。
それがうまくなると実戦での戦績はかなり向上するはずです。
A、速攻派
とにかく攻撃あるのみですので、ガードをしないことに慣れましょう。
着地キャンセルや技全体の把握も重要なことです。
練習はコママンを戦うにしてひたすら攻撃を当てて行けばいいです。
B、スピード派
ひたすら立ち回りの練習あるのみです。
別に空ダがなくてもジャンプからジグザグに降りれば立派なフェイントにもなります。
攻撃よりとにかく移動ということになれることが大切です。
コママンをなにもしないにして立ち回り、それが慣れてきたら空中攻撃を当てていきます。
C、防御派
まずは相手の出方を伺い、それに合わせて使いやすい連携を使っていくことです。
いわば臨機応変ですね。戦いの流れを把握することが重要です。
これといっていい練習はありませんので、実戦を積むうちに慣れます。
D、技巧派
どういう風にコンボを当てるか、ということが最も重要です。
コンボをどんな状況でも確実に当てていきましょう。
トレーニングでルフィやナルト相手にコンボの練習あるのみです。
総じて言えることは、立ち回りが全ての基本です。
そこに上の練習やフェイントの練習を混ぜていきましょう。
フェイントは実戦練習が最適です。
4、二次戦法の準備をします。
実はどんな戦法にも弱点はあります。
そこで、戦法を一つに絞らず相手によって変更できると強いです。
主体の戦法ですが、Dならどれでもおkですが、逆にDはどれに組ませることも出来ません。
立ち回りの練習はどれでしておいても技術向上になるので二次戦法はBがお勧めですね。
5、戦法の融合を行います。
A〜Dの中で戦法を組みたてた(十分使いこなせるようになった)後は、
自分流の戦い方を見つけてオリジナリティを昇華します。
ここまで来るとかなり技術は向上しているはずです。
最後に僕の場合の戦い方を紹介します。
僕はまず各キャラの主体となる攻撃(キャラアク・タッチ含む)を選び、
他の攻撃はその補助に付けていく感じです。
そこからどう動いたら相手はどう行動するかを判断しながら戦法を組みたてるわけです。
例えばアレンのガークラや、イヴのタッチなんかを主体にして、
アレンならある程度相手の攻撃が終わったらガードするからそこを…とか
イヴならこちらの中距離攻撃が終わったら反撃に転じるからそこを…とかです。
まああくまで一例ですが。
総まとめ。
習うより慣れろとはよく言いますが少しは習っていなかったらどうしようもないですよね。
空ダが何故強いのか知らなかったら空ダの使い方も分かりませんよね。
論理で少しでも理解して、そこに練習を加えて初めて強くなるわけです。
長々と書いてきましたが、まずは立ち回りとフェイントが出来ないと話になりません。
後は練習あるのみですね。
長文をここまで読んで下さった方々、ありがとうございます。
若輩者がえらそうに講釈たれてすいませんでしたw
結果
少しは強くなる……といいですねw
関連スレッド
このゲームの好きなキャラを言い合うスレ【さぁ】強い人を称えるスレ3【褒めまくろう】
ジャンプアルティメットスターズで隠しキャラを入れるとしたら
ピロロ軍曹☆
No.1782710
2009-09-26 17:32投稿
返答
なるほど!
“種類に分ける”頭いいですねww
僕はだいたいB+D(スピード+技巧派)で
風助5笑使ってますね(ΛωΛ)
AとC(攻撃派と防御派)にも挑戦してみます♪
(削除済み)
メビリンのアンドー
No.1665740
2009-02-28 09:27投稿
返答
強くなれた気がしましたw
yo-ma
No.1569741
2008-09-14 15:32投稿
返答
強くなりました
やっぱり自分はDIOで攻撃派ですね
国内対戦の動画なんか貴方がうpしてくれたら
ものすごくいいですよ。
ぜひ動画うpしてください
THEWORLD
No.1560842
2008-08-29 01:02投稿
返答
日番谷がかなり使い易いですよね。
zeni-
No.1557912
2008-08-25 19:52投稿
返答
上のグループに来てください!!
ぼくは、攻撃派ですね!!
M999999999
No.1549958
2008-08-17 14:48投稿
返答
見やすい!
MONTAKA
No.1524446
2008-07-31 07:21投稿
返答
自分は何時も何も考えずにやっていたのでとても参考になりました!
哲哉
No.1522476
2008-07-28 23:19投稿
返答
ベジータファン
No.1522240
2008-07-28 17:48投稿
返答