この攻略は、これから始める「完全な初心者の方」や、「途中で挫折してしまった方」も、「ソフトの他にこの攻略だけ」しか使わずに、「一人で」「2ndG発売までに」できる限り「最速」かつ「武器等の制限、無駄なく」攻略する。というコンセプトをもとに練られています。
また、下記の理由から、裏技・攻略に投稿させて頂いています。
また、途中から読んだ攻略に対して、疑問や不満をお持ちになった方は、それ以前の攻略をご覧ください。既に書いている場合があります。
━━━━━━━━━━
やはり平日ではうまくペースが掴めませんね。もう少し投稿頻度を上げたいところです。
今回から、途中からご覧になった方の為、上記の文章を載せる事にしました。間違いを直したと思われたくないので、時間の経った修正はしたくないのですが、参以前のものも次回攻略時に追加するかもしれません。
ISAGI様
ご感想ありがとうございます。初心者さんが過去の投稿から『自分に必要な情報を探す』のは大変な事ですね。また探せたとしてもそれは個々の投稿のつぎはぎになってしまいます。なので繋がった攻略にすることにより、スムーズに上位へ到達できればと思っています。
BAGIRISUKU様
前の攻略も見て頂いていたのですね。お役に立てていたようで嬉しいです。2ndGは2nd以上に引継ぎに意味があります。2ndGで皆さんと楽しめるように、お役に立てるようがんばります。
リョーマ様、ステーキ様(お名前にさん、ちゃん等がある場合は置き換えさせていただいています)
ご感想ありがとうございます。確かにこの攻略は、裏技ではありません。実際にそう思い、以前は攻略にのみ投稿していました。
ですが、今は確認しなかったのではなく、自ら選んで裏技・攻略にしました。
勿論開き直っているのではません。また、単に見てもらえる機会を増やしたかっただけというわけでもありません。
この攻略は考え等色々ありますが、この攻略の目的は
『これから2ndを買って始めるという方でも、2ndGまでに上位に到達する』
というものです。
これがどういう意味かと申しますと、その初心者さん程、遅れを取り戻そうという心理から裏技を探す場合があるのです。
少なくともワザップを知っているならばまず裏技から覗くでしょう。
裏技の方が上に来ている事からも、裏技の方が目に付きやすいという事がわかります。
つまり裏技ではありませんが、単に公開場所を増やすだけでなく、上記の理由から裏技・攻略にさせて頂いております。
また、ステーキ様、以前よりは内容に納得頂けたようで嬉しく思っています。
ですが、敵の攻略はしないとは言っておりません。既にドスギアノスに対して攻略をしています。
攻略とは困難であるものこそ優先すべきであり、ドス系を攻略している事から、またこの攻略だけで完成していなければならないという私の考えからも、以降のモンスターも攻略するというのは必然です。
また、前回も6000字ギリギリで、モンスターの攻略をするスペースはありませんでした。
また、防具の説明は良いが、敵を倒せなければ意味がなというのはどういった意味でしょうか?そんな事は言っていませんよ。
5【大型モンスター戦当日】
━━━━━━━━━━━━━
前回スペースが無かったので、今回キーの大まかな攻略を行います。
☆2のキーは、
☆2『猪突猛進!ドスファンゴ』
☆2『珍獣の中の珍獣』
☆2『密林の大怪鳥』
☆2『幻のキモを追え!』
の四つです。
簡単と思う順番から攻略していきます。
☆2『猪突猛進!ドスファンゴ』
まずは『ドスファンゴ』の狩猟クエストです。☆2キー内最初の大型モンスター単体の狩猟らしく、狩猟としては難易度は低めです。
ドス系は、小型モンスターを凄く強くしたといった感じのモンスターなので、慣れなくても支給品だけで充分対処できますが、一応手強い面もあるので少し攻略しておきましょう。
ドスファンゴにはドス系でありながら、大きな武器があります。
突進の補正です。ブルファンゴは真横に回りこまれると明後日の方向に突進していきますが、ドスファンゴは突進を開始する直前まで、常にこちらを向いています。
回転牙攻撃も持っているので、慣れないうちは驚くことでしょう。すぐに何度も闘う必要はないので、欲張らず堅実に闘いましょう。
突進を待ち、突進後の隙に攻撃しましょう。基本的にどの武器でも苦戦はしないと思います。
また、他と同じくエリアの入り口から移動します。
☆2『幻のキモを追え!』
『魚竜のキモ』を三個納品するクエストです。☆2キー唯一の採取クエストです。
ガレオスが曲者で、倒し辛さは小型モンスターでも一、二を争います。
体力はギアノスの四倍以上、その上砂中を泳いでいる間は闘い辛い相手です。攻撃は広範囲、大きく吹っ飛ぶためその間に砂中に潜られてしまう事もあります。
支給品に『音爆弾』『小タル爆弾』が各二個ずつありますが、できれば小タル爆弾を使う程度に留めておきたいものです。
太刀や大剣、鎚、笛は砂中にいても背ビレに攻撃でき比較的戦いやすいですが、他はアイテム無しだと少々てこずります。
背ビレに何度か攻撃を当てるか、爆発音で引きずり出せます。引き摺り出した後は首や頭、腹を攻撃しましょう。キモは60%で剥ぎ取れます。
☆2『珍獣の中の珍獣』
『ババコンガ』の狩猟です。比較的闘いやすいながらも、大型モンスターらしい高い攻撃力を持ちます。
攻撃力こそ高いですが隙も大きく、『毒生肉』『シビレ生肉』等の生肉アイテムを戦闘中でも食べ始めるため、それらを利用する事で狩猟が楽になります。
まず毒生肉で毒状態にし、その最中も攻撃します。その後シビレ生肉を使い麻痺状態にし、更に攻撃を加えます。最後に眠り生肉を使い眠り状態にし、各武器で最高の攻撃を叩き込みます。
頭が弱点ですが、動きそのものは速いので、最初は肉を食べている時や、麻痺、眠り中に集中して狙いましょう。
睡眠中は大剣の溜め斬り3、鎚の溜め3の叩きつけ等、高威力の技を当てたい所です。
各肉系アイテムは一度使ったら同じ効果は発動しません。デスパライズならば、ある程度攻撃を加える事で状態以上にすることができます。
肉の有無に関わらず比較的闘いやすい相手なので、頭、両腕、尻尾の部位破壊を狙いたい所です。尻尾の部位破壊は落し物になります。
この『部位破壊』、そして『落し物』ですが、序盤で重要なポイントです。
大型モンスターは特定の部位を破壊することができ、落し物も落とします。
部位破壊は追加報酬になり、素材、資金源になります。
落し物は大抵は高額な生産アイテムで、ババコンガの場合は高確率で500zの『ナワバリのフン』を落とします。
ババコンガの部位破壊や落し物は、序盤の装備の事も考えるとやや狙い辛いですが、今後あらゆる飛竜戦で狙っていきたいところです。
また、剣士の場合、頭破壊報酬の『極彩色の毛』を入手しておきたいです。
☆2『密林の大怪鳥』
初の飛竜戦です。防具はMHPではパッとしませんでしたが、2ndでは是非使いたいので、二、三頭狩れれば上出来です。
尻尾は左回転なので、右側が安全です。支給品をフル活用しましょう。
どの武器も頭、腹、翼が弱点です。切断は腹、翼、打撃、弾は頭が最も有効ですが、あまり部位に固執せずに、基本的に頭を狙い、後は当てられる時に当てる方が良いと思います。
例えば片手剣、双剣は翼は高所なので攻撃し辛く、腹は他の部位に囲まれていて当てづらいですし、頭でも充分通ります。
同様に大剣、太刀は攻撃範囲が広いので腹には攻撃し辛いので、リーチを生かして翼を攻撃しましょう。
槍は頭、腹、翼、何処に当たっても充分なダメージを与える事ができます。
銃槍は羽に加え、腹も攻撃しやすいです。
鎚、笛、ド、弓は頭を狙っていって問題ありません。
イャンクックは頭が破壊できるため、最初は頭を攻撃した方が効率的です。買いかぶると頭破壊前に討伐してしまいます。
音爆弾や小タル爆弾で動きが止まりますが、頭が上がり、腹が露出するので切断武器向きです。
また怒り状態では使用できず、使用後怒り状態になるのでチャンスというよりも落し物を出させるために使えます。
落し物の『竜のナミダ』は500zの生産アイテムです。
頭破壊は50%で、落し物10%で『怪鳥の耳』が入手できます。
剣士は二個持っておきたいアイテムですが、ガンナーは無くても問題ないので、必要が無ければわざわざ狩る必要はありません。
これでキー攻略が終わりました。かいつまんでいますが大体は抑えていると思います。
そして、☆2のクエストを攻略することで、新たな防具、一部の武器は更に強力な武器が作れます。
☆3以降のモンスターに対抗するため、まずは武器から強化していきましょう。
まずは銃槍から、飛竜戦前のアイアンガンランス改を、マカライト鉱石7、円盤石10、火炎袋3と2150zで、
最初のLV2
☆2『スティールガンランス』
へ強化できます。
前回の投稿でも紹介しましたが、攻撃力が大きく上昇しています。
続いて重ドから、獣骨4、大猪の皮4、ケルビの皮4、ケルビの角2と1000zで、
俊足の獣
☆2『ラピッドキャスト』
が生産できます。
ラピッドと言いつつ重ドなので速射はできませんが、序盤唯一リロード『速い』を誇る重ドです。
攻撃力、リロード共にインジェクションガンの一段上で、バトル装備と組み合わせる場合、LV3拡散弾以外の全ての弾が最速でリロードできます。
更にスロットが一つ空いているため、攻撃力UP【中】と組み合わせる事ができ、バレルと併せ最大攻撃力270となります。
LV2毒弾等の弾丸こそ使えなくなりましたが、基本的にインジェクションガンを一段階強くしたものと思ってかまいません。
やはりバレルで攻撃力UPしたい所ですが、LV1貫通弾の現地調合も有効です。
更に重ドから、オオナナホシ2、キラビートル2、大きな骨3、桃毛獣の牙4と2000zで、
破壊力☆七つ
☆2『ナナホシ大砲』
が生産できます。
これまでとは正反対でリロード『遅い』ですが、初期204、バレル含め最大288、攻撃力UP【中】なら294、と上位にも届きそうな攻撃力と、防御+12、スロット3を誇ります。
リロード遅いは速い、やや速いとはうって変わって扱い辛くなりますが、攻撃力は圧倒的です。
これまでと違いLV1貫通弾が使えない代わりにLV2、3貫通弾、滅龍弾が使用可能です。
滅龍弾が必要かはともかく、LV2、3貫通弾、LV2毒弾、LV2通常弾を放てば、相当な威力となります。
少なくとも☆3の間は充分使用でき、☆4でもその気になれば充分使用できるレベルです。
ガンナーに嬉しい防御+12に、スロット3を持っているため、スキルの自由度が格段に上がります。
リロードに慣れさえすれば、☆3緊急クエストをはじめ、☆4までは大活躍できるので、最大まで強化するのも悪くないです。
オオナナホシが入手し辛いですが、農場虫網+1で捕まえる事ができます。
また、防具はスペースの関係上全ては載せきれないのですが、簡単に説明の済むものを一つ、先に紹介します。
兜、脚甲に怪鳥の耳が4必要な他、鱗7、甲殻12、翼幕6、その他小型モンスター素材と各2150zから、
赤い快進撃
『クックシリーズ』
が生産できます。
前作でパッとしなかった鬱憤を晴らすかの如く、とても高い性能を誇ります。
以前の理由からあまりシリーズ防具はすすめたくないのでうが、事実強いことは確かです。
通常の状態では攻撃力UP【小】、体力+10と普通ですが、その真価は装飾品によって発揮されます。
まずバランス型で、
攻撃力UP【小】、体力+10、砥石高速化
にできます。
研磨珠により、それぞれのスキルを少しずつ付ける事ができます。
また、果敢に攻め込むならば、
攻撃力UP【中】、体力+20、火耐性+5
となります。
攻撃珠を三つ付ける事で攻撃力UP【中】になり、体力珠一つで体力+20に、火炎珠か紅蓮珠で火耐性+5まで発動します。
今度は防御的な組合せとして、
攻撃力UP【小】、体力+20、火耐性+10
にもなります。
攻撃珠を紅蓮珠に置き換える事で、火耐性を最大まで上昇させます。
特に火属性はブレス等離れていても当たるものが多く、ガンナーにとっては火耐性は嬉しいものです。
この様に、珠を付け替える事により多くのスキルを発動する事ができます。
また、意識して作ろうとしなくても、耳が出ない等の理由で素材が集まった場合に生産してみるのも良いでしょう。
特にガンナーの場合、クックは役に立ちます。ヘルム、キャップどちらも変わらないので、ガンナーはヘルムを選ぶ事で防御力を更に上げる事ができます。
☆2大型モンスター攻略後は、上記の武器、防具が生産できます。また、武器以上に防具の組合せが増えるので、次回は☆3緊急へ向けて、残りの防具強化に取り組みましょう。
また、☆2で手持ち無沙汰になった場合は、怪鳥の狩猟クエストで耳とカンタロスの素材集めを頑張ると良いでしょう。
また、下記の理由から、裏技・攻略に投稿させて頂いています。
また、途中から読んだ攻略に対して、疑問や不満をお持ちになった方は、それ以前の攻略をご覧ください。既に書いている場合があります。
━━━━━━━━━━
やはり平日ではうまくペースが掴めませんね。もう少し投稿頻度を上げたいところです。
今回から、途中からご覧になった方の為、上記の文章を載せる事にしました。間違いを直したと思われたくないので、時間の経った修正はしたくないのですが、参以前のものも次回攻略時に追加するかもしれません。
ISAGI様
ご感想ありがとうございます。初心者さんが過去の投稿から『自分に必要な情報を探す』のは大変な事ですね。また探せたとしてもそれは個々の投稿のつぎはぎになってしまいます。なので繋がった攻略にすることにより、スムーズに上位へ到達できればと思っています。
BAGIRISUKU様
前の攻略も見て頂いていたのですね。お役に立てていたようで嬉しいです。2ndGは2nd以上に引継ぎに意味があります。2ndGで皆さんと楽しめるように、お役に立てるようがんばります。
リョーマ様、ステーキ様(お名前にさん、ちゃん等がある場合は置き換えさせていただいています)
ご感想ありがとうございます。確かにこの攻略は、裏技ではありません。実際にそう思い、以前は攻略にのみ投稿していました。
ですが、今は確認しなかったのではなく、自ら選んで裏技・攻略にしました。
勿論開き直っているのではません。また、単に見てもらえる機会を増やしたかっただけというわけでもありません。
この攻略は考え等色々ありますが、この攻略の目的は
『これから2ndを買って始めるという方でも、2ndGまでに上位に到達する』
というものです。
これがどういう意味かと申しますと、その初心者さん程、遅れを取り戻そうという心理から裏技を探す場合があるのです。
少なくともワザップを知っているならばまず裏技から覗くでしょう。
裏技の方が上に来ている事からも、裏技の方が目に付きやすいという事がわかります。
つまり裏技ではありませんが、単に公開場所を増やすだけでなく、上記の理由から裏技・攻略にさせて頂いております。
また、ステーキ様、以前よりは内容に納得頂けたようで嬉しく思っています。
ですが、敵の攻略はしないとは言っておりません。既にドスギアノスに対して攻略をしています。
攻略とは困難であるものこそ優先すべきであり、ドス系を攻略している事から、またこの攻略だけで完成していなければならないという私の考えからも、以降のモンスターも攻略するというのは必然です。
また、前回も6000字ギリギリで、モンスターの攻略をするスペースはありませんでした。
また、防具の説明は良いが、敵を倒せなければ意味がなというのはどういった意味でしょうか?そんな事は言っていませんよ。
5【大型モンスター戦当日】
━━━━━━━━━━━━━
前回スペースが無かったので、今回キーの大まかな攻略を行います。
☆2のキーは、
☆2『猪突猛進!ドスファンゴ』
☆2『珍獣の中の珍獣』
☆2『密林の大怪鳥』
☆2『幻のキモを追え!』
の四つです。
簡単と思う順番から攻略していきます。
☆2『猪突猛進!ドスファンゴ』
まずは『ドスファンゴ』の狩猟クエストです。☆2キー内最初の大型モンスター単体の狩猟らしく、狩猟としては難易度は低めです。
ドス系は、小型モンスターを凄く強くしたといった感じのモンスターなので、慣れなくても支給品だけで充分対処できますが、一応手強い面もあるので少し攻略しておきましょう。
ドスファンゴにはドス系でありながら、大きな武器があります。
突進の補正です。ブルファンゴは真横に回りこまれると明後日の方向に突進していきますが、ドスファンゴは突進を開始する直前まで、常にこちらを向いています。
回転牙攻撃も持っているので、慣れないうちは驚くことでしょう。すぐに何度も闘う必要はないので、欲張らず堅実に闘いましょう。
突進を待ち、突進後の隙に攻撃しましょう。基本的にどの武器でも苦戦はしないと思います。
また、他と同じくエリアの入り口から移動します。
☆2『幻のキモを追え!』
『魚竜のキモ』を三個納品するクエストです。☆2キー唯一の採取クエストです。
ガレオスが曲者で、倒し辛さは小型モンスターでも一、二を争います。
体力はギアノスの四倍以上、その上砂中を泳いでいる間は闘い辛い相手です。攻撃は広範囲、大きく吹っ飛ぶためその間に砂中に潜られてしまう事もあります。
支給品に『音爆弾』『小タル爆弾』が各二個ずつありますが、できれば小タル爆弾を使う程度に留めておきたいものです。
太刀や大剣、鎚、笛は砂中にいても背ビレに攻撃でき比較的戦いやすいですが、他はアイテム無しだと少々てこずります。
背ビレに何度か攻撃を当てるか、爆発音で引きずり出せます。引き摺り出した後は首や頭、腹を攻撃しましょう。キモは60%で剥ぎ取れます。
☆2『珍獣の中の珍獣』
『ババコンガ』の狩猟です。比較的闘いやすいながらも、大型モンスターらしい高い攻撃力を持ちます。
攻撃力こそ高いですが隙も大きく、『毒生肉』『シビレ生肉』等の生肉アイテムを戦闘中でも食べ始めるため、それらを利用する事で狩猟が楽になります。
まず毒生肉で毒状態にし、その最中も攻撃します。その後シビレ生肉を使い麻痺状態にし、更に攻撃を加えます。最後に眠り生肉を使い眠り状態にし、各武器で最高の攻撃を叩き込みます。
頭が弱点ですが、動きそのものは速いので、最初は肉を食べている時や、麻痺、眠り中に集中して狙いましょう。
睡眠中は大剣の溜め斬り3、鎚の溜め3の叩きつけ等、高威力の技を当てたい所です。
各肉系アイテムは一度使ったら同じ効果は発動しません。デスパライズならば、ある程度攻撃を加える事で状態以上にすることができます。
肉の有無に関わらず比較的闘いやすい相手なので、頭、両腕、尻尾の部位破壊を狙いたい所です。尻尾の部位破壊は落し物になります。
この『部位破壊』、そして『落し物』ですが、序盤で重要なポイントです。
大型モンスターは特定の部位を破壊することができ、落し物も落とします。
部位破壊は追加報酬になり、素材、資金源になります。
落し物は大抵は高額な生産アイテムで、ババコンガの場合は高確率で500zの『ナワバリのフン』を落とします。
ババコンガの部位破壊や落し物は、序盤の装備の事も考えるとやや狙い辛いですが、今後あらゆる飛竜戦で狙っていきたいところです。
また、剣士の場合、頭破壊報酬の『極彩色の毛』を入手しておきたいです。
☆2『密林の大怪鳥』
初の飛竜戦です。防具はMHPではパッとしませんでしたが、2ndでは是非使いたいので、二、三頭狩れれば上出来です。
尻尾は左回転なので、右側が安全です。支給品をフル活用しましょう。
どの武器も頭、腹、翼が弱点です。切断は腹、翼、打撃、弾は頭が最も有効ですが、あまり部位に固執せずに、基本的に頭を狙い、後は当てられる時に当てる方が良いと思います。
例えば片手剣、双剣は翼は高所なので攻撃し辛く、腹は他の部位に囲まれていて当てづらいですし、頭でも充分通ります。
同様に大剣、太刀は攻撃範囲が広いので腹には攻撃し辛いので、リーチを生かして翼を攻撃しましょう。
槍は頭、腹、翼、何処に当たっても充分なダメージを与える事ができます。
銃槍は羽に加え、腹も攻撃しやすいです。
鎚、笛、ド、弓は頭を狙っていって問題ありません。
イャンクックは頭が破壊できるため、最初は頭を攻撃した方が効率的です。買いかぶると頭破壊前に討伐してしまいます。
音爆弾や小タル爆弾で動きが止まりますが、頭が上がり、腹が露出するので切断武器向きです。
また怒り状態では使用できず、使用後怒り状態になるのでチャンスというよりも落し物を出させるために使えます。
落し物の『竜のナミダ』は500zの生産アイテムです。
頭破壊は50%で、落し物10%で『怪鳥の耳』が入手できます。
剣士は二個持っておきたいアイテムですが、ガンナーは無くても問題ないので、必要が無ければわざわざ狩る必要はありません。
これでキー攻略が終わりました。かいつまんでいますが大体は抑えていると思います。
そして、☆2のクエストを攻略することで、新たな防具、一部の武器は更に強力な武器が作れます。
☆3以降のモンスターに対抗するため、まずは武器から強化していきましょう。
まずは銃槍から、飛竜戦前のアイアンガンランス改を、マカライト鉱石7、円盤石10、火炎袋3と2150zで、
最初のLV2
☆2『スティールガンランス』
へ強化できます。
前回の投稿でも紹介しましたが、攻撃力が大きく上昇しています。
続いて重ドから、獣骨4、大猪の皮4、ケルビの皮4、ケルビの角2と1000zで、
俊足の獣
☆2『ラピッドキャスト』
が生産できます。
ラピッドと言いつつ重ドなので速射はできませんが、序盤唯一リロード『速い』を誇る重ドです。
攻撃力、リロード共にインジェクションガンの一段上で、バトル装備と組み合わせる場合、LV3拡散弾以外の全ての弾が最速でリロードできます。
更にスロットが一つ空いているため、攻撃力UP【中】と組み合わせる事ができ、バレルと併せ最大攻撃力270となります。
LV2毒弾等の弾丸こそ使えなくなりましたが、基本的にインジェクションガンを一段階強くしたものと思ってかまいません。
やはりバレルで攻撃力UPしたい所ですが、LV1貫通弾の現地調合も有効です。
更に重ドから、オオナナホシ2、キラビートル2、大きな骨3、桃毛獣の牙4と2000zで、
破壊力☆七つ
☆2『ナナホシ大砲』
が生産できます。
これまでとは正反対でリロード『遅い』ですが、初期204、バレル含め最大288、攻撃力UP【中】なら294、と上位にも届きそうな攻撃力と、防御+12、スロット3を誇ります。
リロード遅いは速い、やや速いとはうって変わって扱い辛くなりますが、攻撃力は圧倒的です。
これまでと違いLV1貫通弾が使えない代わりにLV2、3貫通弾、滅龍弾が使用可能です。
滅龍弾が必要かはともかく、LV2、3貫通弾、LV2毒弾、LV2通常弾を放てば、相当な威力となります。
少なくとも☆3の間は充分使用でき、☆4でもその気になれば充分使用できるレベルです。
ガンナーに嬉しい防御+12に、スロット3を持っているため、スキルの自由度が格段に上がります。
リロードに慣れさえすれば、☆3緊急クエストをはじめ、☆4までは大活躍できるので、最大まで強化するのも悪くないです。
オオナナホシが入手し辛いですが、農場虫網+1で捕まえる事ができます。
また、防具はスペースの関係上全ては載せきれないのですが、簡単に説明の済むものを一つ、先に紹介します。
兜、脚甲に怪鳥の耳が4必要な他、鱗7、甲殻12、翼幕6、その他小型モンスター素材と各2150zから、
赤い快進撃
『クックシリーズ』
が生産できます。
前作でパッとしなかった鬱憤を晴らすかの如く、とても高い性能を誇ります。
以前の理由からあまりシリーズ防具はすすめたくないのでうが、事実強いことは確かです。
通常の状態では攻撃力UP【小】、体力+10と普通ですが、その真価は装飾品によって発揮されます。
まずバランス型で、
攻撃力UP【小】、体力+10、砥石高速化
にできます。
研磨珠により、それぞれのスキルを少しずつ付ける事ができます。
また、果敢に攻め込むならば、
攻撃力UP【中】、体力+20、火耐性+5
となります。
攻撃珠を三つ付ける事で攻撃力UP【中】になり、体力珠一つで体力+20に、火炎珠か紅蓮珠で火耐性+5まで発動します。
今度は防御的な組合せとして、
攻撃力UP【小】、体力+20、火耐性+10
にもなります。
攻撃珠を紅蓮珠に置き換える事で、火耐性を最大まで上昇させます。
特に火属性はブレス等離れていても当たるものが多く、ガンナーにとっては火耐性は嬉しいものです。
この様に、珠を付け替える事により多くのスキルを発動する事ができます。
また、意識して作ろうとしなくても、耳が出ない等の理由で素材が集まった場合に生産してみるのも良いでしょう。
特にガンナーの場合、クックは役に立ちます。ヘルム、キャップどちらも変わらないので、ガンナーはヘルムを選ぶ事で防御力を更に上げる事ができます。
☆2大型モンスター攻略後は、上記の武器、防具が生産できます。また、武器以上に防具の組合せが増えるので、次回は☆3緊急へ向けて、残りの防具強化に取り組みましょう。
また、☆2で手持ち無沙汰になった場合は、怪鳥の狩猟クエストで耳とカンタロスの素材集めを頑張ると良いでしょう。
結果
やはり6000字に収めるのは大変ですね。6000字にするだけで、うっている時間の2/3は使ってる気がします。とはいえ、6000字以上では読まれる方も疲れてしまいますね。せめて何字オーバーかだけでも表示してほしい所です。今回は防具が中途半端なので、分かりやすいクックシリーズを紹介しました。なんとかペースを上げたいものですね。飛竜戦後も、私を信じて(^^)
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間モンハンしりとり
腐るほど余ってる素材を紹介しましょう
終焉の星
No.1492021
2008-06-09 13:18投稿
返答
小高翔太
No.1406884
2008-03-29 09:38投稿
返答
MOTOGON
No.1396591
2008-03-22 21:44投稿
返答
†яё‡
No.1393948
2008-03-20 21:07投稿
返答
防具はすすめたくないのでうが
の場所です。「ですが」では無いのでは?
内容はとても良いです。分かりやすくて良いですね。
Xtend
No.1392858
2008-03-20 08:33投稿
返答
ありがとうございます
(削除済み)
wish
No.1380380
2008-03-08 16:20投稿
返答
毎回見させてもらってます!
mosh
No.1377135
2008-03-05 03:27投稿
返答
CAPTAIN-D
No.1377092
2008-03-04 23:44投稿
返答
バント名人
No.1376645
2008-03-04 19:05投稿
返答