まず武器は、封龍剣(超絶一門)がいいと思います。
防具は、ギザミS一色がおすすめです。スキルが、切れ味+1と業物がつきます。装飾品で研石珠を5個と堅守珠を2個つけると、
切れ味+1、業物、研石使用高速化がつきます。堅守珠は、つけないと、防御−30がついてしまうのでつけた方がいいです。
ギザミSなど装飾品の作り方は、希望があれば書きます。
持ち物(慣れている人)
狂走薬グレート5個 狂走薬5個 研石20個 小タル爆弾G1個
鬼人薬グレード1個 モドリ玉
小タル爆弾Gと大タル爆弾Gは、ラオ戦を慣れていない人が持って行くのをおすすめします。
持ち物(慣れていない人)
狂走薬グレード5個 狂走薬5個 砥石20個 大タル爆弾G2個
小タル爆弾G3個 回復薬10個 鬼人薬グレード1個 モドリ玉
戦い方
まずムービーが終わったら、鬼人薬グレードを飲みます。その後、支給品から携帯食料8個 携帯砥石4個 バリスタの玉8個10個になるまで集める。支給品専用大タル爆弾2個 対巨龍爆弾2個
必要があれば応急薬 地図なども持っていっていいです。
支給品を取ったらラオを待ちます。数分たつとラオが見えます。
見えたらラオの頭に合わせて支給品専用大タル爆弾を置きます。
頭の下で起爆させます。小タル爆弾Gを使って、そしたら狂走薬グレードを飲みます。鬼人化します。角が折れるまで乱舞します。
角が折れたら腹が斬れるようになるまで頭を斬り続けます。
腹が斬れるくらい進んだら、腹にひたすら乱舞です。とにかく斬ります。砥石を使うタイミングは、緑ゲージになってから6〜7回の乱舞の後です。腹を斬りまくって4番に付きます。4番に入っても斬り続け、途中ラオの背中に乗れる高台があります。乗りましょう。
乗ったら剥ぎ取り3回の後に、対巨龍爆弾を置きます。時間が無いと思う人は、剥ぎ取りをあきらめましょう。
5番に付きます。この時点で、時間をチェックします。15分以下は良いパターンです。15分以上の人は、がんばりましょう。
砦の奥に着くまでひたすら腹を乱舞しましょう。
奥に着くと前に進む事がなくなり、腹に乱舞がしやすくなります。
ここでのラオの行動パターンは、バインドボイス、砦攻撃、立つ、横に軽く前進の4パターンです。バインドボイスの時は、動けなくなるのでこれと言ってする事はありません。砦攻撃は、気にせず腹にひたすら乱舞です。横に軽く前進も、ひたすら乱舞です。
ここからが大切です。
立つ動作の時です。ここでの行動が、明暗を分けます。
ラオが立つと、乱舞してもはじかれるし一番きついです。
一番最初に立った時は、すぐに砦の上に乗って近くにいるのを確認したら、撃竜槍を使います。その後バリスタを10発すべて射ち込みます。それが終わったら下に降りてひたすら腹に乱舞です。
乱舞してると立つ動作が何回も来ます。そしたら上に登ってもする事がないので乱舞します。ここがポイントです。立つと思ったら砥石を使い、はじかれるのなんか気にしないでとにかく乱舞です。
慎重にはじかれない場所を狙ったりしてると討伐はできません。
時間がたつと立つ動作が終わります。そうしたら砥石を使う。始まりと終わりに使います。
これで残り1〜5分で討伐です。慣れると簡単にできます。
心配な人はキレアジを持っていっても良いと思います。
剥ぎ取りは、腹、胸、頭の3ヶ所です。
見にくくてすいません。質問がある人や提案がある人は気軽にどうぞ
防具は、ギザミS一色がおすすめです。スキルが、切れ味+1と業物がつきます。装飾品で研石珠を5個と堅守珠を2個つけると、
切れ味+1、業物、研石使用高速化がつきます。堅守珠は、つけないと、防御−30がついてしまうのでつけた方がいいです。
ギザミSなど装飾品の作り方は、希望があれば書きます。
持ち物(慣れている人)
狂走薬グレート5個 狂走薬5個 研石20個 小タル爆弾G1個
鬼人薬グレード1個 モドリ玉
小タル爆弾Gと大タル爆弾Gは、ラオ戦を慣れていない人が持って行くのをおすすめします。
持ち物(慣れていない人)
狂走薬グレード5個 狂走薬5個 砥石20個 大タル爆弾G2個
小タル爆弾G3個 回復薬10個 鬼人薬グレード1個 モドリ玉
戦い方
まずムービーが終わったら、鬼人薬グレードを飲みます。その後、支給品から携帯食料8個 携帯砥石4個 バリスタの玉8個10個になるまで集める。支給品専用大タル爆弾2個 対巨龍爆弾2個
必要があれば応急薬 地図なども持っていっていいです。
支給品を取ったらラオを待ちます。数分たつとラオが見えます。
見えたらラオの頭に合わせて支給品専用大タル爆弾を置きます。
頭の下で起爆させます。小タル爆弾Gを使って、そしたら狂走薬グレードを飲みます。鬼人化します。角が折れるまで乱舞します。
角が折れたら腹が斬れるようになるまで頭を斬り続けます。
腹が斬れるくらい進んだら、腹にひたすら乱舞です。とにかく斬ります。砥石を使うタイミングは、緑ゲージになってから6〜7回の乱舞の後です。腹を斬りまくって4番に付きます。4番に入っても斬り続け、途中ラオの背中に乗れる高台があります。乗りましょう。
乗ったら剥ぎ取り3回の後に、対巨龍爆弾を置きます。時間が無いと思う人は、剥ぎ取りをあきらめましょう。
5番に付きます。この時点で、時間をチェックします。15分以下は良いパターンです。15分以上の人は、がんばりましょう。
砦の奥に着くまでひたすら腹を乱舞しましょう。
奥に着くと前に進む事がなくなり、腹に乱舞がしやすくなります。
ここでのラオの行動パターンは、バインドボイス、砦攻撃、立つ、横に軽く前進の4パターンです。バインドボイスの時は、動けなくなるのでこれと言ってする事はありません。砦攻撃は、気にせず腹にひたすら乱舞です。横に軽く前進も、ひたすら乱舞です。
ここからが大切です。
立つ動作の時です。ここでの行動が、明暗を分けます。
ラオが立つと、乱舞してもはじかれるし一番きついです。
一番最初に立った時は、すぐに砦の上に乗って近くにいるのを確認したら、撃竜槍を使います。その後バリスタを10発すべて射ち込みます。それが終わったら下に降りてひたすら腹に乱舞です。
乱舞してると立つ動作が何回も来ます。そしたら上に登ってもする事がないので乱舞します。ここがポイントです。立つと思ったら砥石を使い、はじかれるのなんか気にしないでとにかく乱舞です。
慎重にはじかれない場所を狙ったりしてると討伐はできません。
時間がたつと立つ動作が終わります。そうしたら砥石を使う。始まりと終わりに使います。
これで残り1〜5分で討伐です。慣れると簡単にできます。
心配な人はキレアジを持っていっても良いと思います。
剥ぎ取りは、腹、胸、頭の3ヶ所です。
見にくくてすいません。質問がある人や提案がある人は気軽にどうぞ
結果
ラオを一人で簡単討伐!
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間モンハンしりとり
腐るほど余ってる素材を紹介しましょう
f2TB76Vp No.2670896 2020-12-11 00:28投稿
返答
(削除済み)
(削除済み)
ラージャン好き夫
No.972575
2007-03-26 16:34投稿
返答