ポケモンはクロバットをオススメします
理由ダメージはあんまりくらわないからです
1F〜5F 7F〜9F
行動不能にされないように
プリン・ピィ・ピッピは特性メロメロボディを持っている。
だから相手にふれるような技はさけたほうがよい
14Fモンスターハウスが出現しやすい
(29・46・64・86Fでも出現しやすい)
15F〜17F
強敵を倒せば大量の経験地がもらえる
(エアームドレベル10HP65経験地332)
21F
天気によってポワルンのタイプが変わり技こなゆき・火の粉・水鉄砲
と同じタイプになると技が1.5倍に増えるので注意したほうがいい
30F〜34F
電気タイプ以外の技を使おう
ここから34Fまでは特性ひらいしんの特性を持つラクライが出現する〜電気タイプの技は避けよう
35F〜43F
攻撃が高い敵が多い
ドードーやケンタロス、ヤミカラス、ヘラクロスといった攻撃が高い
野生のポケモンが出現する
(ドードーの乱れづき、ヤミカラスのつつくなど)
46F〜50F
防御が下がったら攻撃を受けないように
能力値の高い野生ポケモンが多く、ニドリーナの「しっぽをふる」やゴルバットの「いやなおと」で防御が下げられるので死なないように気をつけよう。
47F〜50F
ほのおタイプの技に注意
ブーバーとウインディが使ってくる技「ひのこ」は、かなりのダメージが大きいので気をつけよう。
51F〜64F
油断してるとあっという間に倒されてしまう
野生のポケモンの多くは危険な攻撃を使うため技や道具を駆使しなければかつのはむずかしい
特に2〜5回連続で攻撃する技を持つオニドリル、エビワラー、チルットと戦うときは相手に状態異常を発生させて行動を封じ他方が無難だ
65F〜70F
状態異常を解除する敵が現れる
ダグトリオやザングースと戦うときは、相手をまひやメロメロにすればマグにチュードやみだれひっかきといった強力な技をうけずにすむ
ただし、近くにラフレシアがいるとアロマセラピーで状態異常を解除
されるので注意
71F
技を連結しておこう
このフロア以降に出現する大半の野生のポケモンはHP80〜100
と高く普通に技で攻撃してもたおすのに苦労しまうので連結箱で
技を連結したらあまり時間はかからないので連結したほうが良いだろう
80F
高い能力値と強力な技を持つ強敵が出現
ここから98Fまで現れるパラセクトは清らかな森でトップクラスの
能力値をもつうえ、技や特性で状態異常を発生させてこちらの行動を
封じてくる
たとえ離れていてもキノコのほうしで睡眠状態にさせられることがあるので同じ部屋にいるときは注意
81F〜84F
カゲボウズは遠くから倒そう
野生のポケモンとの戦いはできるだけ避けたいが壁を通り抜けるカゲボウズから逃げるのは困難。近づいてくるのを見たら離れているあいだに技や飛び道具でたおそう
隣接された場合は一気に大ダメージを与えて倒そう
86F〜90F
敵の技を受けないように
モルフォン、レディアン、チルタリスは混乱状態や睡眠状態にする技をつかってくる
なおモルフォンは部屋内に効果があるぎんいろのかぜもつかうので
離れていても油断は禁物だ
95F〜98F
最上階まであと少し
ダンジョンの突破は目前だが出現する野生のポケモンはどれも手ごわい。持っている技や道具を惜しみなく使いながら99Fを目指そう
なおトロピウスやネンドールはとおくから技で攻撃してくるので
部屋の中では1直線にならばないように
99F
セレビィが仲間にできる
99Fを訪れるとセレビィをなかまにするかどうかの選択肢が表示されるされではいを押すと仲間になる
自分なりに研究してみました
評価をお願いします
1個にまとめろとうるさいので1こにまとめてみました
理由ダメージはあんまりくらわないからです
1F〜5F 7F〜9F
行動不能にされないように
プリン・ピィ・ピッピは特性メロメロボディを持っている。
だから相手にふれるような技はさけたほうがよい
14Fモンスターハウスが出現しやすい
(29・46・64・86Fでも出現しやすい)
15F〜17F
強敵を倒せば大量の経験地がもらえる
(エアームドレベル10HP65経験地332)
21F
天気によってポワルンのタイプが変わり技こなゆき・火の粉・水鉄砲
と同じタイプになると技が1.5倍に増えるので注意したほうがいい
30F〜34F
電気タイプ以外の技を使おう
ここから34Fまでは特性ひらいしんの特性を持つラクライが出現する〜電気タイプの技は避けよう
35F〜43F
攻撃が高い敵が多い
ドードーやケンタロス、ヤミカラス、ヘラクロスといった攻撃が高い
野生のポケモンが出現する
(ドードーの乱れづき、ヤミカラスのつつくなど)
46F〜50F
防御が下がったら攻撃を受けないように
能力値の高い野生ポケモンが多く、ニドリーナの「しっぽをふる」やゴルバットの「いやなおと」で防御が下げられるので死なないように気をつけよう。
47F〜50F
ほのおタイプの技に注意
ブーバーとウインディが使ってくる技「ひのこ」は、かなりのダメージが大きいので気をつけよう。
51F〜64F
油断してるとあっという間に倒されてしまう
野生のポケモンの多くは危険な攻撃を使うため技や道具を駆使しなければかつのはむずかしい
特に2〜5回連続で攻撃する技を持つオニドリル、エビワラー、チルットと戦うときは相手に状態異常を発生させて行動を封じ他方が無難だ
65F〜70F
状態異常を解除する敵が現れる
ダグトリオやザングースと戦うときは、相手をまひやメロメロにすればマグにチュードやみだれひっかきといった強力な技をうけずにすむ
ただし、近くにラフレシアがいるとアロマセラピーで状態異常を解除
されるので注意
71F
技を連結しておこう
このフロア以降に出現する大半の野生のポケモンはHP80〜100
と高く普通に技で攻撃してもたおすのに苦労しまうので連結箱で
技を連結したらあまり時間はかからないので連結したほうが良いだろう
80F
高い能力値と強力な技を持つ強敵が出現
ここから98Fまで現れるパラセクトは清らかな森でトップクラスの
能力値をもつうえ、技や特性で状態異常を発生させてこちらの行動を
封じてくる
たとえ離れていてもキノコのほうしで睡眠状態にさせられることがあるので同じ部屋にいるときは注意
81F〜84F
カゲボウズは遠くから倒そう
野生のポケモンとの戦いはできるだけ避けたいが壁を通り抜けるカゲボウズから逃げるのは困難。近づいてくるのを見たら離れているあいだに技や飛び道具でたおそう
隣接された場合は一気に大ダメージを与えて倒そう
86F〜90F
敵の技を受けないように
モルフォン、レディアン、チルタリスは混乱状態や睡眠状態にする技をつかってくる
なおモルフォンは部屋内に効果があるぎんいろのかぜもつかうので
離れていても油断は禁物だ
95F〜98F
最上階まであと少し
ダンジョンの突破は目前だが出現する野生のポケモンはどれも手ごわい。持っている技や道具を惜しみなく使いながら99Fを目指そう
なおトロピウスやネンドールはとおくから技で攻撃してくるので
部屋の中では1直線にならばないように
99F
セレビィが仲間にできる
99Fを訪れるとセレビィをなかまにするかどうかの選択肢が表示されるされではいを押すと仲間になる
自分なりに研究してみました
評価をお願いします
1個にまとめろとうるさいので1こにまとめてみました
関連スレッド
ポケダンの神曲をどんどん貼っていくスレポケダンで後悔した事
きよらかなもり攻略スレッド
凛蒼
No.2220260
2012-10-14 11:33投稿
返答
有り難う御座います。
(削除済み)