ドスランボス種攻略
ドスランポス、ドスゲネポス、ドスイーオス、ドスギアノス、4種ともほぼ同じパターンなので一括します。
ランポス種の大型バージョンで行動パターンも似ていますが、
ボスだけあって攻撃を与えてもひるまない場合があります。
行動パターンは左右に飛びこちらの攻撃をかわしたり
後ろに飛んでこちらまでの距離を調節して飛び掛ってきます。
また、いきなりくちばしで噛んで来ることもあるようです。
防御力に不安のある場合は、正面から攻撃をせず
横に回り攻撃をするといいでしょう。
閃光玉も効果的です。
ドスファンゴ攻略
牙獣種のドスファンゴはブルファンゴを巨大化したような姿と
驚異的な索敵範囲を持つ突進主体型のモンスターです。
<攻略パターン>
モンスターハンターは他のゲームと違い
操作一つで生死を分ける非常にスリルのあるゲームです。
モンスターの攻撃パターンをあらかじめよく覚えパターン別の自分流の攻撃方法を編み出すのも楽しみの一つです。
■基本攻略
<突進>
ドスファンゴとの距離がかなりあっても油断できない猛突進を繰り出します。
ドスファンゴが狙いを定めてきたらダッシュや前転で横に回避し、
ドスファンゴが再び突進をする準備に入る前に攻撃をしましょう。
<有効なアイテム使用例>
■シビレ罠
あらかじめ罠を設置してブルファンゴが通るように
上手く誘導して罠にかけましょう。
<注意事項>
ドスファンゴとブルファンゴが同マップ上にいる場合はドスファンゴが移動するまで待ちましょう。
イャンクック種攻略
一見大きな鳥に見えるイャンクックは鳥竜種に属し、
初心者の前に最初に立ち塞がる壁となるモンスターです。
通常は水属性、雷属性が有効です。亜種(青色)は水属性、雷属性、氷属性が有効です。
<攻略パターン>
モンスターハンターは他のゲームと違い
操作一つで生死を分ける非常にスリルのあるゲームです。
モンスターの攻撃パターンをあらかじめよく覚えパターン別の自分流の攻撃方法を編み出すのも楽しみの一つです。
■基本攻略パターンヒットアンドウェイ
自分と戦っているのは途方もなく大きなモンスターです。
攻撃ばかりしていてはこちらの隙が丸見えなので
一発〜数発コンボを叩き込んで前転で回避というのが基本です。
付かず離れずの攻防が攻略のカギとなります。
<イャンクックブレス>
玉のような比較的小さい炎の塊を放物線を描くように近距離に吐き出します。
正面にいる場合は前転やダッシュで横へ回り込みブレスの隙に攻撃をしましょう。
<踏み出し噛み付き>
一歩踏み出し噛み付いてきます。
近距離で正面にいる場合はガードか前転で避けられます。
ガードした場合以外は横から攻撃しましょう。
<ジャンプついばみ>
距離が離れている場合、大きくジャンプしてついばんできます。
ダッシュ+前転で冷静に避けついばんでいるいる隙に攻撃しましょう。
<突進>
一直線に突進してきます。
近距離の場合は必ずガードか、前転で避けることが必要です。
突進方向に後ろから追いかけ隙を見せている時に攻撃できます。
<尻尾回し>
尻尾を回し近距離範囲を攻撃してきます。
近づかなければ安全ですが尻尾が回転し終わった方向に回り込み
攻撃することができます。また片手剣や双剣の場合足元に潜り込むことで
モンスターの足を集中的に攻撃できます。
<左右に炎を連続的に吐く>
左右にブレスを吐きながら攻撃してきます。
腹、翼をイャンクック正面から切り、後方へ前転で逃げる感じで攻撃できます。
<アイテム使用例>
■音爆弾
上の写真の通り、イャンクックは大きな耳を持っており、
大きな爆発音を発する音爆弾が効果的です。
イャンクックの近くに投げてやると
ピーンと垂直に立ち、隙を見せます。
ただし、口から火を噴いている怒り状態の時は音爆弾は効きません。
■閃光玉
モンスターの視界に入るように投げてやると
頭に☆マークを回し、大きな隙ができます。
■シビレ罠、落とし穴
あらかじめ罠をモンスターが通りそうな場所に広げておいたり
隙ができたとき足元に広げること罠にかけることができます。
■小タル、大タル爆弾
上記アイテムを使い隙を生み出したときに足元に置き
石ころやペイントボール、投げナイフなど投げられるもので
爆破してやると大ダメージが与えられます。
イャンガルルガ攻略
密林のガルルガ攻略です。
密林の3番のピッケルポイントの直ぐ近くにガルルガの攻撃が当たらない所があります。ブレス以外です。
あとは2番の猫と木の間にもあります。そこでガンランスのガード突きしてると倒せます。
ガルルガが大きいと当たる事があります。
ゲリョス攻略
ゲリョスは、ヤンクックとほとんど同じです。
ですが、クックブレスとはちがいます。クックブレスは炎ですよね
ゲリョスブレスは毒液です。
あとゲリョスは角から閃光を出しますので後ろに回りこんでおけば平気です。
そして閃光を放っている隙に攻撃しましょう。
ドスガレオス攻略
ドスガレオスは、体を半分出して砂?見たいなのを連続発射してきますよね。
そしたら出すまえに後ろに回りこんで攻撃しましょう。
音爆弾もオススメです。
あとボウガンの方は武器を変えましょう。(やりにくいかもしれません。)
ドスガレオスを倒すのに重要なこと
その1
まず音爆弾を持っていくこと。
その2
砂ブレスのときはか・な・ら・ず後ろに回りこむこと。ですが凄腕ハンターのひとはいいかもしれません。
その3
ドスガレオスが砂の中にいたら、音爆弾を当てること。
コレを参考に初心者ハンターさんたち 試してみてください
ガノトトス攻略
ガノトトス攻略
まず攻撃パターン。水ブレス・体当たり・体ですべる・尻尾回転があります。
水中からのブレスは近くへ行ってしゃがんでいれば当りません。
地上に出たときはブレスを放ってきたときに近くへ行って攻撃、
ブレスが終わったら武器をしまい必死に逃げます。
このあとはほとんどの確立で体当たりか尻尾回転があります。
この方法を繰り返すと背びれをたたみます。するともう死にかけです。
水に入ってるときは音爆か釣りカエルで地上に出すと良いでしょう。
この倒し方は倒せない人用です。非難はやめてください。
フルフル攻略
フルフル攻略です。
武器…ガンランス(切れ味緑以上)防御力はあまり高くなくても良いです。
スキル…ガード性能+1(必須) 砥石高速化(あった方が楽)
<アイテム>
回復薬、アオキノコ、薬草、砥石、スタミナ回復系アイテム(強壮薬系が便利)、ホットドリンク
<攻略方>
基本はガード突き。
フルフルの電気攻撃(?)はヒット回数が一度しかないので
顔の前でガードして防いだら頭を突いてやってください。簡単にひるみます。
起こってないとき竜撃砲が使えるならこのときに使ってください。
咆吼は必ずガードしてください。
もしガードが出来ないと、その次にブレスを喰らうと死ぬかもしれません。
攻撃力が高いなら砲撃はしないほうが良いです。
砲撃をすると、切れ味が速く落ちるからです。
注意が必要な攻撃は電気を帯びながら飛びついてくる攻撃です。
理由はガードしていても少し喰らってしまうからです。
あと回復はこまめにおこなってください。
フルフルは攻撃力が高いモンスターなので、一瞬の油断が命取りになってしまいます。
以上です 。
バサルモス攻略
武器:覇弓ラレカムトルム
防具:特にこれ! というのは特にありませんが、咆哮後の攻撃で力尽きない程度。
持ち物:回復薬・力の護符(爪)・守りの護符(爪)・強撃ビン(あったほうがいい)・クーラードリンク(下位の場合は3つ)
クエストが始まったら支給品をとり、エリア7に向かいます。
エリア7に到着したら強撃ビンをセットしてバサルモスに貫通で攻撃します。
バサルモスが地中から出てきたら同じく貫通でバサルモスの腹をめがけて貫通を撃つといいと思います。
結構早い段階で腹が壊れます。
そして、もしバサルモスがエリア移動したら多分エリア6に行くはずなので、エリア6に行きましょう。
先ほどと同じやり方でやれば左上の時計で5分かかるか、かからないか で終わります。
グラビモス攻略
グラビモス討伐法です!!
まず、武器は、双剣かハンマーがオススメです。
片手剣でもいいですが、G級になると、討伐するのに時間がかかります。
まず、打ち上げタル爆弾Gを10発を腹に当ててください。
なくなったら、調合してください。(打ち上げタル爆弾+バクレツアロアナ)調合して、腹にめがけて、当ててください。
次に、大樽爆弾Gも腹に当ててください。(起動するのに、石ころなどを使ってください。)
大樽爆弾Gがなくなったら、調合してください。(大樽爆弾+カクサンデメキン)
こうすると、腹が簡単に壊せてしかもダメージの効率がいいです。
【ハンマー編】
これで、後は、武器をちょっと攻撃したら、腹の一段階は、壊れます。
後は、ハンマーだと、二段タメで、攻撃してください。ブレス中は、三段タメ(回転攻撃)で、攻撃してください。
【双剣編】
強走薬を飲んで、腹に乱舞する。双剣での、注意点は、
乱舞している間にタックルをされることぐらいです。
モノブロス攻略
モノブロスの簡単な倒し方
用意するもの 武器は強めのランスかガンランス 防具はそこそこあればいい。
アイテムは各自用意、音爆弾と麻痺罠は持って行ったほうがいい。
戦い方
まず、モノブロスに見つかったら、壁を背にしてモノブロスを正面にするように
ガードして待つ。モノブロスが突進してきて壁に刺さったらランスなら足をガンランスなら
頭を攻撃する。刺さっている時に爆弾で攻撃してもいいが、角を早く壊してしまうと壁に刺さって
くれなくなるので、終盤で壊したほうがいい。モノブロスが地面に潜ろうとしたら潜りきってから
音爆弾を投げるすると、ご存知の様に砂の中で一定時間もがいているので、ひたすら攻撃攻撃
怒っているときは音爆弾は意味がないので、逃げるかガードして待つ
そんなことを繰り返していると口から黒い煙みたいなのを出し始めるので、弱っている証拠
一気に叩く
まぁ村クエの方はこんなのでも楽勝に倒せるので参考程度に
ディアブロス攻略
ディアブロスの倒し方ですが、ディアブロスは尻尾が長く、よく尻尾回転や尻尾ふり攻撃をやってきます。
なので一番最初に尻尾を切りましょう。そうすればリーチが短くなります。
壁に向かって突進すると、壁に角が突き刺さるときがあります。そのときは角が抜けるまで無防備になります。
壁を背にしてガードをしたり、段差にのぼって角が突き刺さるのを待って突き刺さったら
尻尾を切り落としましょう。段差や壁がないところは足のみを狙って転倒させてからやりましょう。
怒っていない状態ではもぐった直後に音爆弾を投げると落とし穴に落とした状態になります。
このときに、爆弾を顔の下に置いて何度かやると、角が壊れます。これは段差にのぼって角を刺したときも有効です。
ドスランポス、ドスゲネポス、ドスイーオス、ドスギアノス、4種ともほぼ同じパターンなので一括します。
ランポス種の大型バージョンで行動パターンも似ていますが、
ボスだけあって攻撃を与えてもひるまない場合があります。
行動パターンは左右に飛びこちらの攻撃をかわしたり
後ろに飛んでこちらまでの距離を調節して飛び掛ってきます。
また、いきなりくちばしで噛んで来ることもあるようです。
防御力に不安のある場合は、正面から攻撃をせず
横に回り攻撃をするといいでしょう。
閃光玉も効果的です。
ドスファンゴ攻略
牙獣種のドスファンゴはブルファンゴを巨大化したような姿と
驚異的な索敵範囲を持つ突進主体型のモンスターです。
<攻略パターン>
モンスターハンターは他のゲームと違い
操作一つで生死を分ける非常にスリルのあるゲームです。
モンスターの攻撃パターンをあらかじめよく覚えパターン別の自分流の攻撃方法を編み出すのも楽しみの一つです。
■基本攻略
<突進>
ドスファンゴとの距離がかなりあっても油断できない猛突進を繰り出します。
ドスファンゴが狙いを定めてきたらダッシュや前転で横に回避し、
ドスファンゴが再び突進をする準備に入る前に攻撃をしましょう。
<有効なアイテム使用例>
■シビレ罠
あらかじめ罠を設置してブルファンゴが通るように
上手く誘導して罠にかけましょう。
<注意事項>
ドスファンゴとブルファンゴが同マップ上にいる場合はドスファンゴが移動するまで待ちましょう。
イャンクック種攻略
一見大きな鳥に見えるイャンクックは鳥竜種に属し、
初心者の前に最初に立ち塞がる壁となるモンスターです。
通常は水属性、雷属性が有効です。亜種(青色)は水属性、雷属性、氷属性が有効です。
<攻略パターン>
モンスターハンターは他のゲームと違い
操作一つで生死を分ける非常にスリルのあるゲームです。
モンスターの攻撃パターンをあらかじめよく覚えパターン別の自分流の攻撃方法を編み出すのも楽しみの一つです。
■基本攻略パターンヒットアンドウェイ
自分と戦っているのは途方もなく大きなモンスターです。
攻撃ばかりしていてはこちらの隙が丸見えなので
一発〜数発コンボを叩き込んで前転で回避というのが基本です。
付かず離れずの攻防が攻略のカギとなります。
<イャンクックブレス>
玉のような比較的小さい炎の塊を放物線を描くように近距離に吐き出します。
正面にいる場合は前転やダッシュで横へ回り込みブレスの隙に攻撃をしましょう。
<踏み出し噛み付き>
一歩踏み出し噛み付いてきます。
近距離で正面にいる場合はガードか前転で避けられます。
ガードした場合以外は横から攻撃しましょう。
<ジャンプついばみ>
距離が離れている場合、大きくジャンプしてついばんできます。
ダッシュ+前転で冷静に避けついばんでいるいる隙に攻撃しましょう。
<突進>
一直線に突進してきます。
近距離の場合は必ずガードか、前転で避けることが必要です。
突進方向に後ろから追いかけ隙を見せている時に攻撃できます。
<尻尾回し>
尻尾を回し近距離範囲を攻撃してきます。
近づかなければ安全ですが尻尾が回転し終わった方向に回り込み
攻撃することができます。また片手剣や双剣の場合足元に潜り込むことで
モンスターの足を集中的に攻撃できます。
<左右に炎を連続的に吐く>
左右にブレスを吐きながら攻撃してきます。
腹、翼をイャンクック正面から切り、後方へ前転で逃げる感じで攻撃できます。
<アイテム使用例>
■音爆弾
上の写真の通り、イャンクックは大きな耳を持っており、
大きな爆発音を発する音爆弾が効果的です。
イャンクックの近くに投げてやると
ピーンと垂直に立ち、隙を見せます。
ただし、口から火を噴いている怒り状態の時は音爆弾は効きません。
■閃光玉
モンスターの視界に入るように投げてやると
頭に☆マークを回し、大きな隙ができます。
■シビレ罠、落とし穴
あらかじめ罠をモンスターが通りそうな場所に広げておいたり
隙ができたとき足元に広げること罠にかけることができます。
■小タル、大タル爆弾
上記アイテムを使い隙を生み出したときに足元に置き
石ころやペイントボール、投げナイフなど投げられるもので
爆破してやると大ダメージが与えられます。
イャンガルルガ攻略
密林のガルルガ攻略です。
密林の3番のピッケルポイントの直ぐ近くにガルルガの攻撃が当たらない所があります。ブレス以外です。
あとは2番の猫と木の間にもあります。そこでガンランスのガード突きしてると倒せます。
ガルルガが大きいと当たる事があります。
ゲリョス攻略
ゲリョスは、ヤンクックとほとんど同じです。
ですが、クックブレスとはちがいます。クックブレスは炎ですよね
ゲリョスブレスは毒液です。
あとゲリョスは角から閃光を出しますので後ろに回りこんでおけば平気です。
そして閃光を放っている隙に攻撃しましょう。
ドスガレオス攻略
ドスガレオスは、体を半分出して砂?見たいなのを連続発射してきますよね。
そしたら出すまえに後ろに回りこんで攻撃しましょう。
音爆弾もオススメです。
あとボウガンの方は武器を変えましょう。(やりにくいかもしれません。)
ドスガレオスを倒すのに重要なこと
その1
まず音爆弾を持っていくこと。
その2
砂ブレスのときはか・な・ら・ず後ろに回りこむこと。ですが凄腕ハンターのひとはいいかもしれません。
その3
ドスガレオスが砂の中にいたら、音爆弾を当てること。
コレを参考に初心者ハンターさんたち 試してみてください
ガノトトス攻略
ガノトトス攻略
まず攻撃パターン。水ブレス・体当たり・体ですべる・尻尾回転があります。
水中からのブレスは近くへ行ってしゃがんでいれば当りません。
地上に出たときはブレスを放ってきたときに近くへ行って攻撃、
ブレスが終わったら武器をしまい必死に逃げます。
このあとはほとんどの確立で体当たりか尻尾回転があります。
この方法を繰り返すと背びれをたたみます。するともう死にかけです。
水に入ってるときは音爆か釣りカエルで地上に出すと良いでしょう。
この倒し方は倒せない人用です。非難はやめてください。
フルフル攻略
フルフル攻略です。
武器…ガンランス(切れ味緑以上)防御力はあまり高くなくても良いです。
スキル…ガード性能+1(必須) 砥石高速化(あった方が楽)
<アイテム>
回復薬、アオキノコ、薬草、砥石、スタミナ回復系アイテム(強壮薬系が便利)、ホットドリンク
<攻略方>
基本はガード突き。
フルフルの電気攻撃(?)はヒット回数が一度しかないので
顔の前でガードして防いだら頭を突いてやってください。簡単にひるみます。
起こってないとき竜撃砲が使えるならこのときに使ってください。
咆吼は必ずガードしてください。
もしガードが出来ないと、その次にブレスを喰らうと死ぬかもしれません。
攻撃力が高いなら砲撃はしないほうが良いです。
砲撃をすると、切れ味が速く落ちるからです。
注意が必要な攻撃は電気を帯びながら飛びついてくる攻撃です。
理由はガードしていても少し喰らってしまうからです。
あと回復はこまめにおこなってください。
フルフルは攻撃力が高いモンスターなので、一瞬の油断が命取りになってしまいます。
以上です 。
バサルモス攻略
武器:覇弓ラレカムトルム
防具:特にこれ! というのは特にありませんが、咆哮後の攻撃で力尽きない程度。
持ち物:回復薬・力の護符(爪)・守りの護符(爪)・強撃ビン(あったほうがいい)・クーラードリンク(下位の場合は3つ)
クエストが始まったら支給品をとり、エリア7に向かいます。
エリア7に到着したら強撃ビンをセットしてバサルモスに貫通で攻撃します。
バサルモスが地中から出てきたら同じく貫通でバサルモスの腹をめがけて貫通を撃つといいと思います。
結構早い段階で腹が壊れます。
そして、もしバサルモスがエリア移動したら多分エリア6に行くはずなので、エリア6に行きましょう。
先ほどと同じやり方でやれば左上の時計で5分かかるか、かからないか で終わります。
グラビモス攻略
グラビモス討伐法です!!
まず、武器は、双剣かハンマーがオススメです。
片手剣でもいいですが、G級になると、討伐するのに時間がかかります。
まず、打ち上げタル爆弾Gを10発を腹に当ててください。
なくなったら、調合してください。(打ち上げタル爆弾+バクレツアロアナ)調合して、腹にめがけて、当ててください。
次に、大樽爆弾Gも腹に当ててください。(起動するのに、石ころなどを使ってください。)
大樽爆弾Gがなくなったら、調合してください。(大樽爆弾+カクサンデメキン)
こうすると、腹が簡単に壊せてしかもダメージの効率がいいです。
【ハンマー編】
これで、後は、武器をちょっと攻撃したら、腹の一段階は、壊れます。
後は、ハンマーだと、二段タメで、攻撃してください。ブレス中は、三段タメ(回転攻撃)で、攻撃してください。
【双剣編】
強走薬を飲んで、腹に乱舞する。双剣での、注意点は、
乱舞している間にタックルをされることぐらいです。
モノブロス攻略
モノブロスの簡単な倒し方
用意するもの 武器は強めのランスかガンランス 防具はそこそこあればいい。
アイテムは各自用意、音爆弾と麻痺罠は持って行ったほうがいい。
戦い方
まず、モノブロスに見つかったら、壁を背にしてモノブロスを正面にするように
ガードして待つ。モノブロスが突進してきて壁に刺さったらランスなら足をガンランスなら
頭を攻撃する。刺さっている時に爆弾で攻撃してもいいが、角を早く壊してしまうと壁に刺さって
くれなくなるので、終盤で壊したほうがいい。モノブロスが地面に潜ろうとしたら潜りきってから
音爆弾を投げるすると、ご存知の様に砂の中で一定時間もがいているので、ひたすら攻撃攻撃
怒っているときは音爆弾は意味がないので、逃げるかガードして待つ
そんなことを繰り返していると口から黒い煙みたいなのを出し始めるので、弱っている証拠
一気に叩く
まぁ村クエの方はこんなのでも楽勝に倒せるので参考程度に
ディアブロス攻略
ディアブロスの倒し方ですが、ディアブロスは尻尾が長く、よく尻尾回転や尻尾ふり攻撃をやってきます。
なので一番最初に尻尾を切りましょう。そうすればリーチが短くなります。
壁に向かって突進すると、壁に角が突き刺さるときがあります。そのときは角が抜けるまで無防備になります。
壁を背にしてガードをしたり、段差にのぼって角が突き刺さるのを待って突き刺さったら
尻尾を切り落としましょう。段差や壁がないところは足のみを狙って転倒させてからやりましょう。
怒っていない状態ではもぐった直後に音爆弾を投げると落とし穴に落とした状態になります。
このときに、爆弾を顔の下に置いて何度かやると、角が壊れます。これは段差にのぼって角を刺したときも有効です。
結果
わかりやすいかな
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間モンハンしりとり
腐るほど余ってる素材を紹介しましょう
(削除済み)
翠蛙年
No.1270108
2007-12-06 10:09投稿
返答
あと、ゲリョス攻略の最初の所「イャンクック」が「ヤンクック」に
なってます。このスレ、初心者用に作ってみては?