デスピサロを倒す手順を紹介します。
戦闘準備>
・主力キャラはできるだけ炎に耐性のある防具を装備する。
・「賢者の石」(デスピサロ城)は必ず取る。
・勇者のベホマズン、クリフトのザオリク、マーニャのメラゾーマ、ミネアのフバーハがあると良い。
<攻略法>
この戦いでは馬車がいるので、できるだけ8人全員の防具を揃えたいところ。
お金が足りない場合は、主力となる4人の防具を集中的に強化しましょう。
デスピサロは約2000ダメージを与えるたびにどんどん進化し、そのたびに行動パターンが変わります。
大きく分けて最初の3形態は打撃と呪文が中心で、後半の4形態は炎や吹雪中心になっています。
しかし最初の3形態は弱く、問題なのは後半です。そこで、防具は炎と吹雪の耐性を最重要視して揃えます。
第1形態〜第3形態:
クリフトのスクルトがあれば、回復は「賢者の石」を使うくらいで十分間に合います。
先は長いので、ベホマラーなどは使わないでMPを温存しておきましょう。
ブライのルカニ+バイキルトをかけて、ライアンかアリーナが打撃攻撃しましょう。
スクルトが十分にかかってくると勇者も暇になるので打撃に参加。クリフトは暇なら防御でもしていましょう。
第3形態だけはスクルト・甘い息・ザキがあるので注意。
誰かが眠ったら勇者のザメハで回復し、死者が出たらザオリクかザオラルですぐ生き帰しましょう。
第4形態:
ここは敵がローテーション行動をしてきます。
めいそうを使われるとHPを500回復されてしまうので、回復重視にならずに積極的に攻撃していきましょう。
スクルトは要りません。回復は賢者の石に任せ、ルカニをかけてどんどん攻撃しましょう。
第5形態〜第6形態:
ここからは、敵の攻撃は打撃と炎になります。ここからはミネアのフバーハがあるとかなり楽になります。
クリフトのスクルトとミネアのフバーハの2つがあれば、死者はまず出ません。
賢者の石で回復しつつ、攻撃していきましょう。
第7形態(最終形態)
最終形態は打撃、激しい炎、輝く息、凍てつく波動の4つの攻撃を持っています。
輝く息は吹雪系の攻撃ですが、ダメージが100〜140と激しい炎よりさらに強力です。
戦闘準備>
・主力キャラはできるだけ炎に耐性のある防具を装備する。
・「賢者の石」(デスピサロ城)は必ず取る。
・勇者のベホマズン、クリフトのザオリク、マーニャのメラゾーマ、ミネアのフバーハがあると良い。
<攻略法>
この戦いでは馬車がいるので、できるだけ8人全員の防具を揃えたいところ。
お金が足りない場合は、主力となる4人の防具を集中的に強化しましょう。
デスピサロは約2000ダメージを与えるたびにどんどん進化し、そのたびに行動パターンが変わります。
大きく分けて最初の3形態は打撃と呪文が中心で、後半の4形態は炎や吹雪中心になっています。
しかし最初の3形態は弱く、問題なのは後半です。そこで、防具は炎と吹雪の耐性を最重要視して揃えます。
第1形態〜第3形態:
クリフトのスクルトがあれば、回復は「賢者の石」を使うくらいで十分間に合います。
先は長いので、ベホマラーなどは使わないでMPを温存しておきましょう。
ブライのルカニ+バイキルトをかけて、ライアンかアリーナが打撃攻撃しましょう。
スクルトが十分にかかってくると勇者も暇になるので打撃に参加。クリフトは暇なら防御でもしていましょう。
第3形態だけはスクルト・甘い息・ザキがあるので注意。
誰かが眠ったら勇者のザメハで回復し、死者が出たらザオリクかザオラルですぐ生き帰しましょう。
第4形態:
ここは敵がローテーション行動をしてきます。
めいそうを使われるとHPを500回復されてしまうので、回復重視にならずに積極的に攻撃していきましょう。
スクルトは要りません。回復は賢者の石に任せ、ルカニをかけてどんどん攻撃しましょう。
第5形態〜第6形態:
ここからは、敵の攻撃は打撃と炎になります。ここからはミネアのフバーハがあるとかなり楽になります。
クリフトのスクルトとミネアのフバーハの2つがあれば、死者はまず出ません。
賢者の石で回復しつつ、攻撃していきましょう。
第7形態(最終形態)
最終形態は打撃、激しい炎、輝く息、凍てつく波動の4つの攻撃を持っています。
輝く息は吹雪系の攻撃ですが、ダメージが100〜140と激しい炎よりさらに強力です。
結果
お役に立てれば幸いです
関連スレッド
ドラクエ?〜?まで、雑談スレ(モンスターズ等も○)ドラクエしりとり
OZdJ0Xki No.2333927 2014-03-18 06:46投稿
返答
KNGUREO
(削除済み)
狼男
No.1287957
2007-12-22 22:04投稿
返答