今回は持ちキャラNo.1のファルコの攻略をしていきます。
重要点
落下速度が速いのは利点であり、欠点でもあります。
これをどれだけ生かせるかで勝敗は変わって行くでしょう。
落下速度が速くなければ、クイブラも役立たずですしね。
利点
○落下速度が速い
○連携、コンボがしやすい
○固めやすい
○ジャンプが高い
欠点
○落下速度が速い
○復帰を読まれやすい
○投げ技の性能が良くない
○空中横移動距離が少ない
クイブラで様子見は非常に大事で後の連携等に響いてきます。
基本的にクイブラで詰めていって接近戦という形ですね。
ただ、シーリフには気を付けておかないと反撃受けます。
接近戦になればリフレクターが非常に役に立ちます。
なにせ相手を浮かす事ができるので、連携等に繋げ易くなります。
それに、シールド張ったらリフコンで固める事もできるので、性能的には恵まれています。
投げ技ですが、性能は全体的に良くないです。
ただ、上投げと下投げについては少し用途があります。
上投げの場合、落下速度の速いキャラに関しては空中攻撃が決まる場合があります。
ここではずらされた方が良いかもしれません。
下投げの場合だと、受け身されない限りは下スマや上強Aが決まります。
受け身されると予測してダッシュ掴みも良いでしょう。
では、我的技データを見てみましょう。
主力技—NB、空下A、空後A、A、下スマ、上強A
援助技—空NA、下B、空上A、横スマ、下投げ、横強A
副技—上投げ、空前A、横B、前投げ
KO技—横スマ、空下A、空後Aの強い部分、下強A
復帰技—上B、横B、下B(多少強く吹っ飛ばされた場合)
没技—後投げ
特に空後Aと空NAは軽い相手ではかなり有効かもしれません。
逆に下Bは不利ですね。
復帰妨害ですが、NBと空後Aが妥当でしょう。
特にサムスにNBは効きますよ。
空後Aは基本的には崖離しジャンプからになるでしょう。
復帰の横BはB連打する事により、距離を調節できます。
下Bはしたらすぐにキャンセルするのではなく、0.3〜0.5秒後にキャンセルしましょう。
不明な点がありましたら、感想欄にどうぞ。
重要点
落下速度が速いのは利点であり、欠点でもあります。
これをどれだけ生かせるかで勝敗は変わって行くでしょう。
落下速度が速くなければ、クイブラも役立たずですしね。
利点
○落下速度が速い
○連携、コンボがしやすい
○固めやすい
○ジャンプが高い
欠点
○落下速度が速い
○復帰を読まれやすい
○投げ技の性能が良くない
○空中横移動距離が少ない
クイブラで様子見は非常に大事で後の連携等に響いてきます。
基本的にクイブラで詰めていって接近戦という形ですね。
ただ、シーリフには気を付けておかないと反撃受けます。
接近戦になればリフレクターが非常に役に立ちます。
なにせ相手を浮かす事ができるので、連携等に繋げ易くなります。
それに、シールド張ったらリフコンで固める事もできるので、性能的には恵まれています。
投げ技ですが、性能は全体的に良くないです。
ただ、上投げと下投げについては少し用途があります。
上投げの場合、落下速度の速いキャラに関しては空中攻撃が決まる場合があります。
ここではずらされた方が良いかもしれません。
下投げの場合だと、受け身されない限りは下スマや上強Aが決まります。
受け身されると予測してダッシュ掴みも良いでしょう。
では、我的技データを見てみましょう。
主力技—NB、空下A、空後A、A、下スマ、上強A
援助技—空NA、下B、空上A、横スマ、下投げ、横強A
副技—上投げ、空前A、横B、前投げ
KO技—横スマ、空下A、空後Aの強い部分、下強A
復帰技—上B、横B、下B(多少強く吹っ飛ばされた場合)
没技—後投げ
特に空後Aと空NAは軽い相手ではかなり有効かもしれません。
逆に下Bは不利ですね。
復帰妨害ですが、NBと空後Aが妥当でしょう。
特にサムスにNBは効きますよ。
空後Aは基本的には崖離しジャンプからになるでしょう。
復帰の横BはB連打する事により、距離を調節できます。
下Bはしたらすぐにキャンセルするのではなく、0.3〜0.5秒後にキャンセルしましょう。
不明な点がありましたら、感想欄にどうぞ。
結果
落下速度は重要。利点の活用を意識しよう!
関連スレッド
新アイテムを作ろう大乱闘スマッシュブラザーズ 3DS Wii-U 総合スレ
神速ドラゴン
No.775944
2006-12-19 12:33投稿
返答
(削除済み)