大工仕事がとても(?)楽になる技です。
「知ってるよ」とか「常識」など思う方も多分いらっしゃいますが、
感想に書くのは禁止です!心の中で思うのはご自由に。
役に立った、等の書き込みは大歓迎です!
パート1 木材加工
木材加工は、「切り込み作成」と「木材切断」の2つがあり、
全部で4パターンあります。
パターン1
1つ目木材切断、2つ目木材切断。
パターン2
1つ目切り込み作成、2つ目切り込み作成。
パターン3
1つ目木材切断、2つ目切り込み作成。
パターン4
1つ目切り込み作成、2つ目木材切断。
どのパターンが選ばれるかは同じ作業でもランダムですが、
同じ作業の繰り返しか、違う作業の組み合わせかのどちらかです。
個人的には、パターン2が好きですね。
ここからは、具体的なやり方を紹介します。
切り込み作成
皮が三角に剥がれている木材の、剥がれた部分にひたすら三角を書き削り落とす作業です。素直に三角を書くとなかなかうまくいかず、
スピードにもやや支障が出てきてしまいます。
何回も連続で書き続け、きれいに削る方法が気付きにくいため、
最初の内はこれが出るとあきらめる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、私は意外な糸口を見つけ感動しました。
三角ではなく半円でも削れること、タッチペンをいちいち
離さなくても認識することを。
つまり、半円を描いたら離さないでそのまま次の半円を描き、
というようにやっていくと、自然と円になっていきます。
つまり、最初に出てきた三角を覆うように円をグルグル
書き続けると、とっても簡単に削れます!
(分かりづらい、と思った方は感想に書いてください。)
木材切断
かなりポピュラーな作業で、木材の中心に→、←を交互
にスライドさせるだけの作業です。苦手な人はいないでしょう。
先ほどの原理を応用し、ペンを離さずひたすら往復すればいいです。
ただ、この作業はかなり腕が痛くなります、ご注意を。
パート2木材施工(もくざいせこう)、組み立て
本番の組み立てです、がんばりましょう。
基本的にこれはパズルのようなもので、切り込みを合わせて
かなづちで接着、という流れでいきます。(要は頭の体操)
ただ、このパズルの組み合わせがややこしいです。
横、縦のまわし方はそれぞれ4個ずつ、つまり、
組み合わせは4×4=最低16パターンあります。
少なそうですが、意外と混乱するんですよ、これが。
加工作業で疲れた後に頭の体操と来たものですし。
では、やり方を書きましょう。
1、切り込みを合わせてみよう
まずは、切り込みと切り込みが合うようにまわして、
置いてみましょう。大抵の平面部品はこの過程ではまります。
2、1が通じ無かったら
ややこしくなって分からなくなったら、総当りです。
どこでもいいので、まずは今の部品の向きを基準点としましょう。
横に1回まわし、はめて、また1回まわしはめる・・・
を4回繰り返しましょう。すると基準点に戻ってきたはずです。
今度は縦に1度回して、そこを基準点とします。
また基準点から横に回してはめるを4回繰り返し、
また縦に回しましょう。この作業を繰り返し、最初の基準点に
戻ってくるまでにはきっとはまります!
3、かなづちで固定する
1か2でうまくはまったら、いくつかのかなづちマークが
動き始めます。そのマークが2つ重なったらタッチし、
そこを固定します。何個もある場合は、何回も固定して
すべてのかなづちマークを消さなければいけません。
最初のうちは簡単ですが、だんだん変則的なものが増えてきます。
あせってもいいことは無いため、きちんと見極めて固定しましょう。
こんなもんでしょうか。お役に立てれば光栄です。
【更新いたしました!】
少し時間を置いてきてみましたけど、全般的に私の投稿
人気無いですね。感想が無い・・・(しくしく・・・)
まあそんなことはどうでもいい(冗談、感想ほしい)ですが
いろいろと更新情報を載せておきます。
間違いやすい家具1(くんせいき)
丸太・ロープ各1つずつ使って1段階で出来る簡単家具です。
しかし、簡単なのにいくらたっても出来ない人、
もうあきらめているのでは?
「くんせいき」というと、蒸し器のような物体を想像
するでしょう。しかし、大きく間違っています。
どちらかというと、物干し竿っぽい形です。
焚き火の上に設置して、そこにつるして作る感じです。
だから、物干し竿を意識して作ってみるといいかも
知れません。
間違いやすい家具2(家)
言わずと知れた難関家具です。
1〜3位は土台作り、4,5はおおかたの家の形作り、
6、7で細かく柱などを組み立てていきます。
更新前の、総当り方式を使わないと難しいでしょう。
時間はかかりますが、それ相応の便利さを発揮します。
それぞれの家具の情報(調べるの苦労しました)
棚
1段階目 丸太1個+ロープ1m
2段階目 丸太2個+ロープ2m
3段階目 丸太3個+ロープ3m
完成!!!!!!!
テーブル
1段階目 丸太1個+ロープ2m
2段階目 丸太1個+ロープ2m
3段階目 丸太2個+ロープ2m
とりあえずテーブル使用可能になる。
4段階目 丸太2個+ロープ2m
5段階目 丸太2個+ロープ2m+毛皮3枚
完全に完成!!!
ベット
1段階目 丸太2個+ロープ1m+木の葉っぱ6枚
2段階目 丸太2個+ロープ2m+木の葉っぱ6枚
3段階目 丸太2個+ロープ3m+毛皮6枚
完成!!!!!
くんせい器
1段階目 丸太1個 ロープ1m
完成!!!!!!!
いかだ(湖バージョン)
1段階目 丸太2個+ロープ1m
2段階目 丸太2個+ロープ1m
3段階目 丸太2個+ロープ2m
完成!!!!!!!!!!!!!
いかだ2(海バージョン・脱出用)
1段階目 丸太3個+ロープ3m
2段階目 丸太3個+ロープ3m
3段階目 丸太3個+ロープ3m
4段階目 丸太3個+ロープ3m
5段階目 丸太3個+ロープ3m+毛皮6枚
完成!!!!!!!!!!!!!!
家(草原の家も浜辺4の家も共通なので省略)
1段階目 丸太4個+ロープ4m
2段階目 丸太4個+ロープ4m
3段階目 丸太4個+ロープ4m
4段階目 丸太4個+ロープ4m
5段階目 丸太3個+ロープ3m
6段階目 丸太3個+ロープ3m
7段階目 丸太3個+ロープ3m+木の葉っぱ10枚
完成!!!!!!(以後Aボタンで出入り可能)
分からないものがある、追加してほしいものがあるという
ご要望は、この攻略にスレを立てて書き込むか
感想に書くかしてくれたら必ず、100%答えます!
感想お待ちしています、ご気軽に書き込んでください!
「知ってるよ」とか「常識」など思う方も多分いらっしゃいますが、
感想に書くのは禁止です!心の中で思うのはご自由に。
役に立った、等の書き込みは大歓迎です!
パート1 木材加工
木材加工は、「切り込み作成」と「木材切断」の2つがあり、
全部で4パターンあります。
パターン1
1つ目木材切断、2つ目木材切断。
パターン2
1つ目切り込み作成、2つ目切り込み作成。
パターン3
1つ目木材切断、2つ目切り込み作成。
パターン4
1つ目切り込み作成、2つ目木材切断。
どのパターンが選ばれるかは同じ作業でもランダムですが、
同じ作業の繰り返しか、違う作業の組み合わせかのどちらかです。
個人的には、パターン2が好きですね。
ここからは、具体的なやり方を紹介します。
切り込み作成
皮が三角に剥がれている木材の、剥がれた部分にひたすら三角を書き削り落とす作業です。素直に三角を書くとなかなかうまくいかず、
スピードにもやや支障が出てきてしまいます。
何回も連続で書き続け、きれいに削る方法が気付きにくいため、
最初の内はこれが出るとあきらめる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、私は意外な糸口を見つけ感動しました。
三角ではなく半円でも削れること、タッチペンをいちいち
離さなくても認識することを。
つまり、半円を描いたら離さないでそのまま次の半円を描き、
というようにやっていくと、自然と円になっていきます。
つまり、最初に出てきた三角を覆うように円をグルグル
書き続けると、とっても簡単に削れます!
(分かりづらい、と思った方は感想に書いてください。)
木材切断
かなりポピュラーな作業で、木材の中心に→、←を交互
にスライドさせるだけの作業です。苦手な人はいないでしょう。
先ほどの原理を応用し、ペンを離さずひたすら往復すればいいです。
ただ、この作業はかなり腕が痛くなります、ご注意を。
パート2木材施工(もくざいせこう)、組み立て
本番の組み立てです、がんばりましょう。
基本的にこれはパズルのようなもので、切り込みを合わせて
かなづちで接着、という流れでいきます。(要は頭の体操)
ただ、このパズルの組み合わせがややこしいです。
横、縦のまわし方はそれぞれ4個ずつ、つまり、
組み合わせは4×4=最低16パターンあります。
少なそうですが、意外と混乱するんですよ、これが。
加工作業で疲れた後に頭の体操と来たものですし。
では、やり方を書きましょう。
1、切り込みを合わせてみよう
まずは、切り込みと切り込みが合うようにまわして、
置いてみましょう。大抵の平面部品はこの過程ではまります。
2、1が通じ無かったら
ややこしくなって分からなくなったら、総当りです。
どこでもいいので、まずは今の部品の向きを基準点としましょう。
横に1回まわし、はめて、また1回まわしはめる・・・
を4回繰り返しましょう。すると基準点に戻ってきたはずです。
今度は縦に1度回して、そこを基準点とします。
また基準点から横に回してはめるを4回繰り返し、
また縦に回しましょう。この作業を繰り返し、最初の基準点に
戻ってくるまでにはきっとはまります!
3、かなづちで固定する
1か2でうまくはまったら、いくつかのかなづちマークが
動き始めます。そのマークが2つ重なったらタッチし、
そこを固定します。何個もある場合は、何回も固定して
すべてのかなづちマークを消さなければいけません。
最初のうちは簡単ですが、だんだん変則的なものが増えてきます。
あせってもいいことは無いため、きちんと見極めて固定しましょう。
こんなもんでしょうか。お役に立てれば光栄です。
【更新いたしました!】
少し時間を置いてきてみましたけど、全般的に私の投稿
人気無いですね。感想が無い・・・(しくしく・・・)
まあそんなことはどうでもいい(冗談、感想ほしい)ですが
いろいろと更新情報を載せておきます。
間違いやすい家具1(くんせいき)
丸太・ロープ各1つずつ使って1段階で出来る簡単家具です。
しかし、簡単なのにいくらたっても出来ない人、
もうあきらめているのでは?
「くんせいき」というと、蒸し器のような物体を想像
するでしょう。しかし、大きく間違っています。
どちらかというと、物干し竿っぽい形です。
焚き火の上に設置して、そこにつるして作る感じです。
だから、物干し竿を意識して作ってみるといいかも
知れません。
間違いやすい家具2(家)
言わずと知れた難関家具です。
1〜3位は土台作り、4,5はおおかたの家の形作り、
6、7で細かく柱などを組み立てていきます。
更新前の、総当り方式を使わないと難しいでしょう。
時間はかかりますが、それ相応の便利さを発揮します。
それぞれの家具の情報(調べるの苦労しました)
棚
1段階目 丸太1個+ロープ1m
2段階目 丸太2個+ロープ2m
3段階目 丸太3個+ロープ3m
完成!!!!!!!
テーブル
1段階目 丸太1個+ロープ2m
2段階目 丸太1個+ロープ2m
3段階目 丸太2個+ロープ2m
とりあえずテーブル使用可能になる。
4段階目 丸太2個+ロープ2m
5段階目 丸太2個+ロープ2m+毛皮3枚
完全に完成!!!
ベット
1段階目 丸太2個+ロープ1m+木の葉っぱ6枚
2段階目 丸太2個+ロープ2m+木の葉っぱ6枚
3段階目 丸太2個+ロープ3m+毛皮6枚
完成!!!!!
くんせい器
1段階目 丸太1個 ロープ1m
完成!!!!!!!
いかだ(湖バージョン)
1段階目 丸太2個+ロープ1m
2段階目 丸太2個+ロープ1m
3段階目 丸太2個+ロープ2m
完成!!!!!!!!!!!!!
いかだ2(海バージョン・脱出用)
1段階目 丸太3個+ロープ3m
2段階目 丸太3個+ロープ3m
3段階目 丸太3個+ロープ3m
4段階目 丸太3個+ロープ3m
5段階目 丸太3個+ロープ3m+毛皮6枚
完成!!!!!!!!!!!!!!
家(草原の家も浜辺4の家も共通なので省略)
1段階目 丸太4個+ロープ4m
2段階目 丸太4個+ロープ4m
3段階目 丸太4個+ロープ4m
4段階目 丸太4個+ロープ4m
5段階目 丸太3個+ロープ3m
6段階目 丸太3個+ロープ3m
7段階目 丸太3個+ロープ3m+木の葉っぱ10枚
完成!!!!!!(以後Aボタンで出入り可能)
分からないものがある、追加してほしいものがあるという
ご要望は、この攻略にスレを立てて書き込むか
感想に書くかしてくれたら必ず、100%答えます!
感想お待ちしています、ご気軽に書き込んでください!
結果
めざせ無人島大工職人!(?)
やおいか
No.1814818
2009-11-28 09:15投稿
返答
シェルティ
No.1631717
2009-01-16 18:17投稿
返答
純太郎
No.1602369
2008-11-22 20:22投稿
返答
天下統一野郎
No.1165418
2007-08-22 17:46投稿
返答
ジェロムレバンナ
No.1106072
2007-07-08 11:16投稿
返答
もう少し分かりやすくお願いします。
直幸
No.1093306
2007-06-23 17:30投稿
返答
すぎちゃんだよ
No.1070570
2007-06-02 08:58投稿
返答
トイレ男爵
No.1043715
2007-05-09 20:12投稿
返答
わかりやすく解説しているし、こんなに長く・・・
星四つの理由はもう少し見やすくして欲しかった!!
まぁ、これだけ書くだけでもすごいけど・・・
役立ちました。ありがとうございます。
0202
No.1027718
2007-04-25 22:37投稿
返答