各クラの能力(継承可能能力)の詳細と評価。

・個人的な解釈が多いのでご了承を。
・強化値で変動するパーセンテージは+99で右側に表記された%となります。
 例:50〜0%の確率の場合、強化値±0なら50%、強化値+99なら0%固定



各クラ能力


・衰弱のクラ

効果
強化値による防御力増加が反転。

解説
強化値がマイナスになればマイナスになるほど防御力が上がる(-99が最強)。
弱のクラのまま使っても最大防御力が99なため弱い。
たとえ能力継承しても能力の空きが一つ埋まってしまうし、マイナス強化値のツメやツヤ消しクリームの再利用ぐらいにしか使えない。


・各種状態異常よけのクラ

効果
強化値に応じて10〜40%の確率で対応する状態異常を回避する。

解説
最大にしても確率が半分にも満たない。
わざわざ付加するほどではないだろう。


・命のクラ

効果
装備している間、強化値に応じて最大HPが増える。
増加する量は強化値の半分と同じ数値。

解説
  1. 99でも45しか上がらない。
防御力を上げる能力のほうがHP減少割合を抑えられる。


・ラフメイル

効果
巨人系や特定の敵の接近攻撃のダメージを強化値に応じて10〜35%軽減する。

解説
神龍やオメガなどの攻撃も軽減できる。
源氏稼ぎに乱獲する場合にはそれなり使える。


・しのびのクラ

効果
罠、スイッチ等の床の仕掛けを踏んだ時、強化値に応じて10〜50%の確率で回避する(作動しない)。

解説
マップカードや発電機を作動しなくてもある程度トラップを気にせず移動できる。
ただし魔方陣や敵が消える罠等こちらにメリットがあるものも踏めない時がありそういう点では面倒。
見えない罠を作動させなかった場合は見えないままなので、安全地帯を間違えないでおきたい。
ちなみに2ndダンジョン限定入手能力。


・オニオンのクラ

効果
オニオン、メタルヒットマンの使用する怪音波を強化値に応じて40〜99%の確率で回避する。

解説
超ピンポイントな能力。ダメージを軽減するわけではない。
しかも2ndダンジョン限定。利用価値皆無。


・ボムのクラ

効果
ボム、グレネードが使う自爆のダメージを強化値に応じて10〜50%軽減する。

解説
自爆は現在HPの半分のダメージなので最大で1/4まで抑えられる。
とは言っても、ボム系は手出ししなければ攻撃もしてこないし利用するとすればがまんのツメ発動。
ダメージを抑える意味がない。


・かめのコウラ

効果
補正値とは別にツメATBが4増加する。
強化値に応じて防御力が追加される。
この能力は他のクラの「強化値に応じて効果が上昇する能力」とは併用できない(他の能力優先)。

解説
追加防御力は強化値*2。特防は上昇しない。
つまり通常のクラよりも上昇する防御力が三倍になる。
能力としては大きいが、他の能力が限定されることが痛い。


・しんきろうのクラ

効果
強化値に応じて0〜40%回避率が増加する。

解説
敵の攻撃ミス確率とは別に、更に回避確率が上がる能力。
接近攻撃だけでなく魔法攻撃も回避できる。
総計ダメージ量で言えば、全ダメージ40%カットと同意義であるため非常に強力な能力。


・よくばりのクラ

効果
フクロ(アイテム入れ)の空きが多いほどダメージカット%が上昇する。

解説
ダメージカット割合は0〜50%。
よくばりのツメと併用すれば一石二鳥に思えるが、そもそもツメのほうがクラ首輪なし前提であるため併用は無理。
そもそもダメージカットも条件も謎。


・消臭のクラ

効果
息、ガス等の攻撃を強化値に応じて40〜99%の確率で回避する。

解説
パーセンテージは大きい。
しかし、せいぜいモルボル系にしか意味がなく微妙。


・運だめしのクラ

効果
強化値に応じて0〜50%の確率で受けるダメージを1/4にする。
また、強化値に応じて50〜0%の確率で受けるダメージを四倍にする。

解説
期待値は+99でダメージ1/2、±0でダメージ二倍となる。
最大強化で完全にデメリットが消え去る上に効果も強力。
未強化ではデメリットしかないが、ダメージ上昇確率が高い。
こちらの攻撃力には左右されないため、もろはのツメなんかよりも遥かにがまんのツメとの相性がいい。


・ライトメイル

効果
補正値とは別に、元気減少歩数を強化値に応じて増加させ、戦闘中のツメATBを4減少させる。

解説
元気減少歩数の計算式は「強化値*0.5+6」となっている。
どちらの能力も補正を稼げば不要ではあるが序盤でははなかなか使える。


・ナチュラルメイル

効果
完全4属性を持つ

解説
ナチュラルクローと違い能力の効果が不明。
仮に通常の属性クラと同じだとしても、相対能力が発動しどの攻撃も125%のダメージを受けることになってしまう。
おそらく属性関係なしに魔法ダメージを幾分か軽減する能力であると思われる。


・アミュレットメイル

効果
このクラを装備中、能力が不確定(黄文字)の装備品を装備、識別した時にそれらが呪われていた場合、呪いを解除する。
また、マスクの特殊攻撃を完全に防ぐ。

解説
つまりツメはマイナス品ではなくなるということ。
この能力を装備している必要があるためクラには応用できない。
忘れんぼうの薬を利用することで意図的に呪いを解除できる。
首輪の呪いはこの方法でしか解除できない。
偽の宝箱から出現するマスクの「装備品レベルを下げる攻撃」はオイルでも防げないため、汎用性の高い能力になっている。


・ドラゴンメイル

効果
強化値に応じて防御力が追加される。
この能力は他のクラの「強化値に応じて効果が上昇する能力」とは併用できない(他の能力優先)。

解説
かめのコウラの上位互換。ATB増加のデメリットだけが取り払われた。
他能力ボーナスとは併用できない点は変わってない。


・物入りのクラ

効果
受けるダメージが10%軽減される。
軽減されたダメージの量と同じ分、ギルが減る。
所持ギルが0の場合、ダメージが10%増える。

解説
ギルでダメージを肩代わりできる。
よほどギルが余っているのでなければまず使うべきではない。
強化値に左右されないとはいえ軽減割合が低すぎる。


・カウンターメイル

効果
攻撃を受けた時、強化値に応じて20〜80%の確率で受けたダメージの50%を相手にも与える。

解説
接近攻撃だけでなく魔法攻撃にも対応。
相手の攻撃力次第なのでダメージソースにはなり難い。


・源氏のクラ

効果
強化値に応じて防御力が追加される。
この能力は他のクラの「強化値に応じて効果が上昇する能力」とは併用できない(他の能力優先)。
加えて敵攻撃のミス確率を5%増加させる。

解説
ドラゴンメイルの上位互換。防御力に関する能力は全く同じ。
回避率5%というのは20回に一回ということ。そこそこあるが体感はしにくい。
総じて言えることだが実値増加はダメージが大きいほど効果が薄い。
最終的には割合軽減である運だめしのクラに劣る。
それにまともに組み合わせられるのがナチュラルメイルしかないので、総合ダメージ量ではしんきろう+運だめしのほうがいいだろう。

結果

参考になれば


関連スレッド

最強の爪、最強のクラについて語るスレッド
チョコボ雑談スレッド
ゲーム攻略スレッド

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(4人) 立たなかった

80% (評価人数:5人)