
初心者用ボス講座―ドスガレオス

- PEPO
- 最終更新日:
- 1470 Views!
- 2 Zup!
初心者用ボス講座第二回。
今回は砂竜の討伐です。
今回も
1.初心者でも作れる防具で
2.戦闘・道具をフル活用し経験・技術を養いつつ
3.初心者にも扱いやすく、低コストが売りの片手剣で
攻略していこうと思います。
ドスガレオス
持ち物
・回復薬(薬草×アオキノコ)
・クーラードリンク(氷結晶×にが虫)
・砥石
・音爆弾(爆薬<ニトロダケ×火薬草>×鳴き袋)
・小タル爆弾(小タル×火薬草)
・大タル爆弾 (大タル×爆薬)
装備
レッドサーベル
ハンター系防具一式
レッドサーベルはククリ系から強化して作ってください。素材となる火竜の体液はネコトレジャーで、竜骨中・火炎袋はイャンクックから手に入れることが可能です。ハンター装備では物足りないという方はほかの装備でも構いませんが、一部の装備は自動マーキングがなくなるため、敵を探すのが多少厄介になります。対処法としては時間を考え
「千里眼の薬」を使用し、敵の位置を把握→敵にペイントボールを当てペイント
がよいのですが、面倒くさいので自動マーキングはあった方がいいです。
雑談
さて、狩りをする上で捕獲と殺生どちらがよいかという質問がありますが、回答としては
経済的に余裕がある・敵が異常に強い・捕獲した場合の方が報酬が期待できる=捕獲
それ以外=殺生
となります。捕獲の場合メリットとして
・一部の素材が手に入りやすい。
・剥ぎ取りをしなくて済む。
・最後まで体力を減らさなくて済む。
・巣で寝られた時にはこっちの方が楽。
・オンラインだったらマナーとして。(メリットw?)
・スキル「捕獲」で報酬Up
などが挙げられます。
次に殺生のメリットとして
・達成感が多い。(個人差有)
・クリア時の時間を有効活用できる。
・オンラインで剥ぎ取り妨害可。
・スキル「剥ぎ取り」で回数Up
などが挙げられます(適当)
ついでに、古龍種は捕獲不可なので注意が必要です。
攻略
砂の中に潜っているドスガレオス。まぁ、普通に戦う以前の問題なのでとりあえず攻撃できる状態に持ってくるということで、音爆弾の登場です。敵にペイントボールを当てる感じで投げてみましょう。すると、効果範囲内だったら驚いて飛び出してきます。このときに出来る隙も攻撃チャンスなので3・4回切って離脱しましょう。
主に攻撃できる隙はブレスの時だけです。地上ではブレスの他、タックル・尻尾・突進・飛び込みの行動がありますが、気をつけるのは飛び込み以外の全て。近距離で戦っていると8割方当たります。しかも結構痛いので、ブレスの隙以外は尻尾攻撃が届かない中距離で戦いましょう。攻撃の際、狙う部位は首。(頭と胴体の間の細い所)胴体や足を狙いたくなる気持ちも分かりますが、強力なタックルと尻尾攻撃が待ってますので、そこは押さえて首を狙いましょう。
普通に戦っていれば音爆弾が切れるということはないと思うのですが、持ってきた量が少なかったり、敵がすぐに潜ったりとなくなることがあります。こんな時に使用するのが小タル爆弾です。実は爆弾系のアイテムにも音爆弾と同じ「高周波」効果が含まれています。が、音爆弾より多少範囲が薄いのが難点。なのでピンポイントで当てなければならないのですが、普通に相手が移動しているときに置いても当てるのにはかなりの技術が必要です。ということでどうしたら当てられるのかというと、敵の砂中ブレスの隙を狙うのがベスト。しかし、いつしてくるのか分からない・・・という方。実はドスガレオスの動きには法則があり、3回目のターンで静止→近くに敵(ハンター)が存在→攻撃という風になっているのです!!安全に相手のブレスの直後(直前だと飛び出したときに吹っ飛ばされる恐れがある)におけば、ギリギリで起爆され引きずり出すことが可能です。背中のヒレが垂れると弱っている証拠。巣で眠らせてから捕獲・討伐しましょう。注意:砂中の状態でしびれ罠は効かないので使うのであれば陸上の時に。落とし穴は効果がありません。
今回は砂竜の討伐です。
今回も
1.初心者でも作れる防具で
2.戦闘・道具をフル活用し経験・技術を養いつつ
3.初心者にも扱いやすく、低コストが売りの片手剣で
攻略していこうと思います。
ドスガレオス
持ち物
・回復薬(薬草×アオキノコ)
・クーラードリンク(氷結晶×にが虫)
・砥石
・音爆弾(爆薬<ニトロダケ×火薬草>×鳴き袋)
・小タル爆弾(小タル×火薬草)
・大タル爆弾 (大タル×爆薬)
装備
レッドサーベル
ハンター系防具一式
レッドサーベルはククリ系から強化して作ってください。素材となる火竜の体液はネコトレジャーで、竜骨中・火炎袋はイャンクックから手に入れることが可能です。ハンター装備では物足りないという方はほかの装備でも構いませんが、一部の装備は自動マーキングがなくなるため、敵を探すのが多少厄介になります。対処法としては時間を考え
「千里眼の薬」を使用し、敵の位置を把握→敵にペイントボールを当てペイント
がよいのですが、面倒くさいので自動マーキングはあった方がいいです。
雑談
さて、狩りをする上で捕獲と殺生どちらがよいかという質問がありますが、回答としては
経済的に余裕がある・敵が異常に強い・捕獲した場合の方が報酬が期待できる=捕獲
それ以外=殺生
となります。捕獲の場合メリットとして
・一部の素材が手に入りやすい。
・剥ぎ取りをしなくて済む。
・最後まで体力を減らさなくて済む。
・巣で寝られた時にはこっちの方が楽。
・オンラインだったらマナーとして。(メリットw?)
・スキル「捕獲」で報酬Up
などが挙げられます。
次に殺生のメリットとして
・達成感が多い。(個人差有)
・クリア時の時間を有効活用できる。
・オンラインで剥ぎ取り妨害可。
・スキル「剥ぎ取り」で回数Up
などが挙げられます(適当)
ついでに、古龍種は捕獲不可なので注意が必要です。
攻略
砂の中に潜っているドスガレオス。まぁ、普通に戦う以前の問題なのでとりあえず攻撃できる状態に持ってくるということで、音爆弾の登場です。敵にペイントボールを当てる感じで投げてみましょう。すると、効果範囲内だったら驚いて飛び出してきます。このときに出来る隙も攻撃チャンスなので3・4回切って離脱しましょう。
主に攻撃できる隙はブレスの時だけです。地上ではブレスの他、タックル・尻尾・突進・飛び込みの行動がありますが、気をつけるのは飛び込み以外の全て。近距離で戦っていると8割方当たります。しかも結構痛いので、ブレスの隙以外は尻尾攻撃が届かない中距離で戦いましょう。攻撃の際、狙う部位は首。(頭と胴体の間の細い所)胴体や足を狙いたくなる気持ちも分かりますが、強力なタックルと尻尾攻撃が待ってますので、そこは押さえて首を狙いましょう。
普通に戦っていれば音爆弾が切れるということはないと思うのですが、持ってきた量が少なかったり、敵がすぐに潜ったりとなくなることがあります。こんな時に使用するのが小タル爆弾です。実は爆弾系のアイテムにも音爆弾と同じ「高周波」効果が含まれています。が、音爆弾より多少範囲が薄いのが難点。なのでピンポイントで当てなければならないのですが、普通に相手が移動しているときに置いても当てるのにはかなりの技術が必要です。ということでどうしたら当てられるのかというと、敵の砂中ブレスの隙を狙うのがベスト。しかし、いつしてくるのか分からない・・・という方。実はドスガレオスの動きには法則があり、3回目のターンで静止→近くに敵(ハンター)が存在→攻撃という風になっているのです!!安全に相手のブレスの直後(直前だと飛び出したときに吹っ飛ばされる恐れがある)におけば、ギリギリで起爆され引きずり出すことが可能です。背中のヒレが垂れると弱っている証拠。巣で眠らせてから捕獲・討伐しましょう。注意:砂中の状態でしびれ罠は効かないので使うのであれば陸上の時に。落とし穴は効果がありません。
結果
タイムアタック:15分以内に狩猟してみよう。
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間お気に入りのネーミングを書き込むスレ
アドホックパーティで2ndGを一緒にプレイしてくれる方募集
ユーザーコメント(1件)
キャンセル X
-
しゅう2009
- No.1737768
- 2009-06-27 21:17 投稿
凄く詳しくかいて下さりありがとうございます!
ちなみに、鳴き袋はどこで手に入れるのですか?
(勝手に質問してスイマセン)
ちなみに、鳴き袋はどこで手に入れるのですか?
(勝手に質問してスイマセン)