要検証事項
同じく混乱の継続ターン
状態異常中に、スキルスワップ、変色等で耐性効果を得た場合の挙動
トライアタック


      • -----------------------------------------------------------------------------


ステータス画面に表示される状態異常


ステータス画面に表示される状態異常は、

ポケモンを交換、戦闘終了では治らない
二つ以上同時にかかる事がない
(既に何かの状態異常にかかってる場合、それ以降の状態異常技はすべて失敗する)
ただし、ステータス画面に表示されない状態異常とは同時にかかる


また、共通の治療法として、

ポケモンセンター等で休む、パソコンに預ける
アイテム:なんでもなおし、かいふくのくすり、ばんのうごな、フエンせんべい、もりのようかん、ラムのみ
技:アロマセラピー、いやしのすず、リフレッシュ、ねむる、いやしのねがい、みかづきのまい、サイコシフト
特性:うるおいボディ、だっぴ、しぜんかいふく


共通の予防法として、

技:しんぴのまもり、みがわり
特性:リーフガード
が存在する。
これらの特徴は共通の物なので、以下の説明では省略。



ダイパからの変更点
しぜんかいふく持ちが戦闘終了後にも状態異常を回復する。



どく
効果 ターン終了時に、最大HPの1/8(端数切り捨て)が失われる。
フィールド移動時に4歩ごとに1ダメージを受ける。
今作はフィールド移動時に毒で残りHPが1になると自動的に毒が消える。
毒タイプと鋼タイプは、どくにかからない。
どくにさせる技 どくのこな、どくガス、どくびし(一回)
ダブルニードル、どくばり、ポイズンテール、クロスポイズン、どくづき、ダストシュート
スモッグ、ヘドロこうげき、ヘドロばくだん、なげつける(どくバリ)
どくにさせる特性 どくのトゲ、ほうし
どくにさせる道具 無し
治療方法 道具:どくけし、モモンのみ
耐性要素 タイプ:どく、はがね
特性:めんえき
注意事項 金銀までは、ダブルニードルの追加効果で鋼や毒タイプも毒になったが、ルビーサファイア以降は無効。
既に毒状態になっているポケモンが、毒タイプや鋼タイプになっても、毒は治らない。
既に毒状態になってるポケモンの特性が「めんえき」に変更された場合、毒は解除される
特性「マジックガード」持ちは毒にはなるが、毒によるダメージは受けない。また、「どくびし」では毒にならない。
特性「ポイズンヒール」持ちは毒にはなるが、毒によるダメージは受けず、毎ターンHPを回復する
なお、どく判定が行われるのが前作までとは違いターン終了時となるため、注意が必要
(相手のポケモンがひんしになった時点で相手に控えがいない場合は判定は行われない)
特性「マジックガード」「ポイズンヒール」のポケモンも、フィールド移動時は毒によるダメージを受ける。
特性「かたやぶり」のポケモンの技によって特性「めんえき」のポケモンが毒状態になった場合、直後に毒状態から回復する。


もうどく
効果 ステータス画面での表示とフィールド移動時のダメージは、「どく」と全く一緒だが、戦闘時の効果が異なる。
ターン終了時に、HPが減る。
減少量は、最大HPの1/16(端数切捨て)×猛毒にかかってるターン数。
上限は15/16で、それ以上減少量が増える事はない
もうどくにさせる技 どくどく、どくびし(二回)、どくどくのキバ、なげつける(どくどくだま)
もうどくにさせる特性 無し
もうどくにさせる道具 どくどくだま
治療方法 道具:どくけし、モモンのみ
耐性要素 タイプ:どく、はがね
特性:めんえき
注意事項 タイプや特性での予防関連は、ただの「毒」と一緒。
金銀までは、猛毒にかかったポケモンを一度引っ込めれば、ただの「毒」になっていたが、
ルビーサファイア以降は猛毒状態が継続されるようになっている。
ただし、HPの減少量はリセットされ、1/16に戻る。
特性「シンクロ」で猛毒を相手にうつそうとすると、必ずただの「毒」になってしまう。
猛毒の累積ダメージが、毒の累積ダメージを上回るのは、4ターン目からなので、
短期決戦に持ち込める攻撃力があるのなら、猛毒よりも毒の方が良い場合もある。


やけど
効果 ターン終了時に、最大HPの1/8(端数切り捨て)が失われる。
また、やけど状態のポケモンは、物理攻撃で与えるダメージが1/2になる。
やけどにさせる技 おにび
かえんぐるま、ほのおのキバ、ほのおのパンチ、ブレイズキック、せいなるほのお、フレアドライブ
ひのこ、ふんえん、かえんほうしゃ、ねっぷう、だいもんじ
トライアタック、なげつける(かえんだま)
やけどにさせる特性 ほのおのからだ
やけどにさせる道具 かえんだま
治療方法 道具:やけどなおし、チーゴのみ
耐性要素 タイプ:ほのお
特性:みずのベール
注意事項 既にやけど状態のポケモンが、炎タイプや、特性「もらいび」に変化しても、
やけどは治らないが、特性「みずのベール」に変化した場合は治る。
特性「たいねつ」を持っているポケモンは、やけどでのダメージが1/8ではなく、1/16になる。
特性「こんじょう」を持っているポケモンは、物理攻撃で与えるダメージが1/2になる効果を受けないので注意
特性「マジックガード」持ちはやけどにはなるが、やけどによるダメージは受けない
特性「かたやぶり」のポケモンの技によって特性「みずのベール」のポケモンがやけど状態になった場合、直後にやけど状態から回復する。

関連スレッド

ポケモンたちにニックネームを
可愛いポケモンどうぞ
クインガルハートが独り言を綴っていくだけ

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(1人) 立たなかった

100% (評価人数:1人)