やあ諸君(´・ω・`)
最近WC2007ではワイト様が流行ってるようだね
ここはゲームだけでなく遊戯王初心者のために立てたものだ
上級者の方たちは暖かく見守ってくれ
そしてこれはかなりの長文、時間を確認しようか
さらにこれはカードや用語を解説ついている
知らないものがあったら素直に調べるのが基本だが今回は特別だよ(´・ω・`)
一応スレも立てるつもりだ
そこではできるだけ質問にも答えようとか考えてるけど無視してくれ


ワイト
いきなりだけど調べなさい(´・ω・`)


僕は初期デッキに酷く絶望をした
なので最初に初級者がおちいる罠を挙げていこう
なに、客観的な意見だから当てはまらない場合、スルーしてくれ



まず一つ【強いカード(レアカード)を詰め込む】
やっとのことでウリア様を当ててデッキに入れてもだめなんだ
ウリア様の餌は永続罠、これが多く投入し多く墓地に存在しないと攻撃力0なのは丸分かりだ
ましてや除去カードを喰らったらおしまい


神炎皇ウリア
星10/炎属性/炎族/攻 0/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に表側表示で存在する罠カード3枚を
墓地に送った場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードの攻撃力は自分の墓地の永続罠カード1枚につき
1000ポイントアップする。
1ターンに1度だけ、相手フィールド上にセットされている
魔法・罠カード1枚を破壊する事ができる。
この効果の発動に対して魔法・罠カードを発動する事はできない

除去カード
基本的にフィールドのモンスター、魔法罠を破壊するカード



ではブルーアイズならいいだろうか
答えはノーかもしれない
いくら海馬が扱い格好よく強く見えても生贄が足りなければなんとも出来ない
そして除去カードという壁
自分もよく邪神を地砕きされてしまう(´・ω・`)
ただのアタッカーとして入れてもいいけど
生贄にしたくないモンスターが多くいるなら入れないことだ
デッキ内のカードと相性を照らせ合わせよう
ブルーアイズを一番に活躍させるならカイバーマンやホワイトナイツが必要そうだ
巨大化もいい、けどカードを揃えるには時間がかかるね

ブルーアイズ
説明不要

正義の味方 カイバーマン
星3/光属性/戦士族/攻 200/守 700
このカードを生け贄に捧げる事で、手札から「青眼の白龍」1体を特殊召喚する

白竜の聖騎士(ナイト・オブ・ホワイトドラゴン)
星4/光属性/ドラゴン族/攻1900/守1200
「白竜降臨」により降臨。
フィールドか手札から、レベルが4以上になるよう
カードを生け贄に捧げなければならない。
このカードが裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、
ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する。
また、このカードを生け贄に捧げる事で手札またはデッキから
「青眼の白龍」1体を特殊召喚する事ができる。
(そのターン「青眼の白龍」は攻撃できない。)




極力、「強いカードよりも幅広く使えるカード」を入れたほうがいいんだ
では「暗黒の扉」をあげてみよう

「暗黒の扉」
永続魔法
お互いのプレイヤーはバトルフェイズにモンスター1体でしか攻撃する事ができない。


発動時のデスアドバンテージ、コストは必要としない
ビックシールドガードナーの守備力より低いモンスターを圧倒できる
さらにノーブル・ド・ノワール様が場に存在すれば確実に生贄を確保できる
そして切り札を召喚すれば天和であろう
これらのカードが無くても相手の攻撃を抑制する事も出来る
どうだいこのコンボ、世間から見ればまぁまぁかもしれないが中々だ
大事なのは【本当に強いカード】だ
デミスドーザーなんてまだまだだよ(`・ω・´)

デスアドバンテージ
コストをこと

ビッグ・シールド・ガードナー
星4/地属性/戦士族/攻 100/守2600
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする魔法カードの発動を無効にする。
その時、このカードは表側守備表示になる。
攻撃を受けた場合、ダメージステップ終了時に攻撃表示になる。


ノーブル・ド・ノワール
星5/闇属性/アンデット族/攻2000/守1400
このカードが表側表示でフィールド上に存在する限り、
相手モンスターの攻撃対象はこのカードのコントローラーが選択する


デミスドーザー
現在猛威を振るっている強いデッキの中の一つ
終焉王デミスとデビルドーザー&巨大化を使用する
詳しく書くと終わりが無いから調べなさい


二つ目、【カウンター、または対策カードを詰め込む】
やっと上級出したら落とし穴、泣きたくなったりトラウマになるだろう
だからといって王宮のお触れや盗賊の七つ道具を三枚詰め込む必要性はないんだよ
いざ戦う時に手札事故にもなりかねないね
「特定カードが怖いから、対策カードをデッキに入れる。」
…というのは初心者が陥りやすい受身の構築にありがちだが、あまり推奨できる方針ではないんだ
対策がしたいのなら1枚のカードのためではなくモンスターならモンスター、
魔法なら魔法と範囲を広めて対策カードを入れよう。
「神の宣告」も便利そうに見えるけど、状況を過つと危険に陥るカードだ
やはり「サイクロン」を一つだけというのが無難だね(´・ω・`)
でもね、僕はまだサイクロン当ててないんだ……


落とし穴
通常罠
相手が攻撃力1000以上のモンスターを召喚・反転召喚した時、
そのモンスターを破壊する。
(他にも様々な落とし穴が存在)

王宮のお触れ
永続罠
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
このカード以外の罠カードの効果を無効にする。

盗賊の七つ道具
カウンター罠
1000ライフポイントを払う。
罠カードの発動を無効にし、それを破壊する。


神の宣告
カウンター罠
ライフポイントを半分払う。
魔法・罠の発動、モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚の
どれか1つを無効にし、それを破壊する。
(中級者用といっても過言ではない)


サイクロン
速攻魔法(制限カード)
フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。
【注意】
相手の発動した通常魔法や通常罠、速攻魔法儀式魔法に対してこのカードを発動し、
そのカードを破壊しても【効果は無効に出来ない】
これは遊戯王の基本ルールである(破壊と無効は違う)。


三つ目【無理にテーマデッキを作ろうとする】
カードが少ない時にはやめたほうがいいだろう、
初期デッキは「無理にテーマデッキを作った初心者デッキ」の象徴と言えるかも知れない
それは置いておいて…
無理にテーマデッキを作ろうとするとどうなるだろうか
答えはスタンダードとテーマが入り混じった無茶苦茶なデッキになりうる
手札事故になったりもする、非常に敗戦率が高い
多分、テーマデッキを作る時ごろはCPULV4と戦えるころだろう
僕もやっとキメラワンキルが作れたよ(´・ω・`)
最初はスタンダードに【本当に強いカード】を入れるしかないね


テーマデッキとスタンダードデッキ
テーマは何かをテーマとした、スタンダードは勝ちを重視したデッキ
両者の境目が非常に曖昧ではあるが……
一般的にテーマでも勝ちを重視したのが「ネタデッキ」、
好きなカードを詰め込みすぎているのを「ファンデッキ」と呼ばれている
こちらも境目が曖昧である
(ネタとファンを合わせた呼称もあるが、非常にマニアックな呼称なので非表示)


あとはできるだけ調べる事だね
質問に度か過ぎると相手にされなくなっちゃうからね(´・ω・`)
さあ君もある程度カードが集まったら初期デッキをコテンパンに改造してやろう!

結果

大事なのは結果じゃないんだ


関連スレッド

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(6人) 立たなかった

100% (評価人数:6人)