
初心者の為のバルキリー操縦講座

- 蘇桜
- 最終更新日:
- 2692 Views!
- 1 Zup!
自分なりにバルキリーの使い方を研究してみました。
アクションが苦手な人や操縦が難しいという人は、この投稿を参考にしてみてはいかがでしょう。
自分はもうエースだという人はスルーでお願いします。あくまで初心者用なので。
初心者の為のバルキリー操縦講座
基本編
ファイター形態
空中戦用の形態。3形態中で最もスピードが速いが、その分操縦も難しい。苦手な人は移動用と割り切って使うのも良いかと。
ガンポッドの射角は狭く、基本的に機体が向いている方向にしか撃てない。高速機動を活かしたヒット&アウェイによるミサイル攻撃が有効。
左右キーの2連続押しによるローリングを用いた回避や、ブースト全開でミサイルを振り切るなど、回避性能は高い。
バトロイド形態
主に地上や艦内での戦闘向きの形態。移動スピードは遅く、飛行も不可能。ブーストによるジャンプも滞空時間が短い為、空中戦には向かない。
接近戦に優れていて、格闘によるコンボが強力。
ガンポッドは射角が広く、機体の向きに拘わらずロックオンした敵を撃てる。
機体によってはミサイルが上方に発射される為、ファイターと比べると着弾までのタイムラグが大きく、艦内や市街地などの狭い空間でのミサイル使用には適していない。
ガウォーク形態
ファイターとバトロイドの中間にある特殊な形態。飛行可能だがスピードはファイターより遅い。
ホバーによる地上の高速移動が可能で、壁や崖などに張り付いて移動出来るので、市街地などの障害物が多い場所に適している。
ガンポッドの射角はバトロイドより狭く、横方向には撃てるが後方には撃てない。ミサイルはファイターと同じく機体前方に発射されるので、足を止めてのミサイル攻撃に適している。
格闘は可能だが、連続攻撃回数は2〜3回程度。
どの能力も中途半端だが、何でも出来るオールラウンダーなので、扱いやすい形態と言える。
応用編に続く…
アクションが苦手な人や操縦が難しいという人は、この投稿を参考にしてみてはいかがでしょう。
自分はもうエースだという人はスルーでお願いします。あくまで初心者用なので。
初心者の為のバルキリー操縦講座
基本編
ファイター形態
空中戦用の形態。3形態中で最もスピードが速いが、その分操縦も難しい。苦手な人は移動用と割り切って使うのも良いかと。
ガンポッドの射角は狭く、基本的に機体が向いている方向にしか撃てない。高速機動を活かしたヒット&アウェイによるミサイル攻撃が有効。
左右キーの2連続押しによるローリングを用いた回避や、ブースト全開でミサイルを振り切るなど、回避性能は高い。
バトロイド形態
主に地上や艦内での戦闘向きの形態。移動スピードは遅く、飛行も不可能。ブーストによるジャンプも滞空時間が短い為、空中戦には向かない。
接近戦に優れていて、格闘によるコンボが強力。
ガンポッドは射角が広く、機体の向きに拘わらずロックオンした敵を撃てる。
機体によってはミサイルが上方に発射される為、ファイターと比べると着弾までのタイムラグが大きく、艦内や市街地などの狭い空間でのミサイル使用には適していない。
ガウォーク形態
ファイターとバトロイドの中間にある特殊な形態。飛行可能だがスピードはファイターより遅い。
ホバーによる地上の高速移動が可能で、壁や崖などに張り付いて移動出来るので、市街地などの障害物が多い場所に適している。
ガンポッドの射角はバトロイドより狭く、横方向には撃てるが後方には撃てない。ミサイルはファイターと同じく機体前方に発射されるので、足を止めてのミサイル攻撃に適している。
格闘は可能だが、連続攻撃回数は2〜3回程度。
どの能力も中途半端だが、何でも出来るオールラウンダーなので、扱いやすい形態と言える。
応用編に続く…
結果
バルキリーの各形態の特徴を把握しよう
関連スレッド
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X