ポケモン1匹1匹の各能力には、個体値(こたいち)という隠し数値が存在します。この数値によって、同じレベルの同じポケモンでも、能力値にわずかな変化が生じてきます。ポケモンと遭遇した時、または『タマゴ』を受け取った時に、能力ごとに0〜31の間でランダムに決められています。ポケモンの天性的な能力を示すもので、値はレベルが上がったり進化しても変化しません。ただし、『タマゴ』の場合は、親のポケモンの個体値が部分的に遺伝します(※下記参照)。
より強いポケモンを育てるには、より高い個体値を持ったポケモンを探し出さなければなりません(例外はありますが)。レベルの低いうちは大した差はありませんが、レベルが上がるにつれ、能力値の違いが明確になってきます。上級者は、高個体値のポケモンが孵化するまで『タマゴ』を作り続けたりします。その際、個体値の部分遺伝を活用するのもポイントです。
ゲーム中では個体値を詳しく知ることはできず、上記の計算式を方程式と見立てて計算で求めることになります。しかし、毎回計算するのは大変ですので、専用計算ツールを活用すると良いでしょう。
なお、「個体値」という名称は公式のものではありません。他の名称が用いられることもあります。
より強いポケモンを育てるには、より高い個体値を持ったポケモンを探し出さなければなりません(例外はありますが)。レベルの低いうちは大した差はありませんが、レベルが上がるにつれ、能力値の違いが明確になってきます。上級者は、高個体値のポケモンが孵化するまで『タマゴ』を作り続けたりします。その際、個体値の部分遺伝を活用するのもポイントです。
ゲーム中では個体値を詳しく知ることはできず、上記の計算式を方程式と見立てて計算で求めることになります。しかし、毎回計算するのは大変ですので、専用計算ツールを活用すると良いでしょう。
なお、「個体値」という名称は公式のものではありません。他の名称が用いられることもあります。
結果
わかんない
関連スレッド
【質問】きあいパンチについてポケモンたちにニックネームを
実際に欲しいポケモン