【伏兵】って使えねぇな〜と思っている方の為に
こんな使い方もあるのです。
参考にしてください。
1.『自軍拠点陥落阻止』
目標拠点の少し前に【伏兵】を配置します。
敵軍団長が侵入した時に発動するだけで、
一旦は敵軍団が撤退します。
同時に複数の敵軍団が居れば全てに効果があります。
2.『自軍総大将の防衛』
自軍団長と共に、敵軍深く進む場合、自軍総大将が
危うくなる場合があります。(蜀軍襄陽の戦いなど)
その場合、シナリオ開始時に自軍総大将の手前に
【伏兵】を配置します。
シナリオが進み、自軍総大将が危うくなった時に
発動します。
3.『敵総大将への攻撃』
敵総大将の撃破を勝利条件としているシナリオでは
敵総大将はほとんど同じ位置から動きません。
シナリオの終盤、残すは敵総大将付近の敵・・と
なったら、敵総大将に近づき、総大将の近くで
【伏兵】を仕掛けます。準備に多少時間がかかります
ので、一旦安全な位置まで後退し、「伏兵準備完了」
を待ちます。完了と同時に「発動」させます。
これによって、敵軍の指揮が低下したり、ポイントも
稼げます。
【伏兵】効果がなくなったら、何度も繰り返してやれば
さらに効果的です。
4.『火計との連動』
これは、またいずれ・・・
こんな使い方もあるのです。
参考にしてください。
1.『自軍拠点陥落阻止』
目標拠点の少し前に【伏兵】を配置します。
敵軍団長が侵入した時に発動するだけで、
一旦は敵軍団が撤退します。
同時に複数の敵軍団が居れば全てに効果があります。
2.『自軍総大将の防衛』
自軍団長と共に、敵軍深く進む場合、自軍総大将が
危うくなる場合があります。(蜀軍襄陽の戦いなど)
その場合、シナリオ開始時に自軍総大将の手前に
【伏兵】を配置します。
シナリオが進み、自軍総大将が危うくなった時に
発動します。
3.『敵総大将への攻撃』
敵総大将の撃破を勝利条件としているシナリオでは
敵総大将はほとんど同じ位置から動きません。
シナリオの終盤、残すは敵総大将付近の敵・・と
なったら、敵総大将に近づき、総大将の近くで
【伏兵】を仕掛けます。準備に多少時間がかかります
ので、一旦安全な位置まで後退し、「伏兵準備完了」
を待ちます。完了と同時に「発動」させます。
これによって、敵軍の指揮が低下したり、ポイントも
稼げます。
【伏兵】効果がなくなったら、何度も繰り返してやれば
さらに効果的です。
4.『火計との連動』
これは、またいずれ・・・
結果
【伏兵】は使える。
waha
No.1639149
2009-01-26 12:25投稿
返答
(削除済み)
北別府
No.339362
2005-12-08 00:38投稿
返答
ちと使いづらいと思ってたんですよw
Seihiro
No.334655
2005-12-01 16:12投稿
返答
特に3はよく使う。でも何回もやってたら自軍総大将が襲撃されて敗北した…