説明不足の部分があったので修正しました、紅で表記しています。
皆さんこなばんは、ただ今AM03:00頃、本来なら朝までに済ませるものが残っているのですが、気分転換に攻略です。そして、今回も若干前置きです。
前回は如何だったでしょうか?前回は渾身の回だったのですがね。今回はK1RA様からクロオビを作るなら『訓練所』の攻略が役に立つとのご意見を頂き、「探せばあるだろうか?」と思い過去ログなるものを検索してみたのですが、約150件、題名から察するに殆どが『訓練所イャンクックを・・・・・・』『金稼ぎ』『モノブロスで・・・・・』等で、まともな攻略は一つだけでした。故に☆☆☆☆の投稿でしたが、アイテムが無いなど、どうもしっくりこなかったので、今回は私なりに訓練所の攻略です。今回はクロオビ武器生産のためなので、難しい訓練の攻略はしませんが、お役に立てば嬉しいです。
そしてお知らせです。前回投稿の時点では、双剣が漏れていました。双剣を追加したので、追加前にご覧になった方はご確認ください。
では
拾壱時間目『教官を越えろ』
──────────────────────────────
今回は訓練所の攻略、故にそれなりに長い攻略になるということです。自分が攻略したいものから見ていくと見やすいかと思います。
あくまでクロオビ系の武器を生産しするための手段なので、コイン集めお勧めのみ訓練です。もしも既に上級者の方で、他の訓練攻略も知りたいというご要望がございましたら、番外編として投稿させていただきます。
それぞれ一つ目は一匹討伐後、二つ目は三匹討伐後に挑戦可能。訓練所の討伐もカウントするので楽です。
では攻略です。
大剣
必要なコイン 毒怪鳥、岩竜、水竜
鎚
必要なコイン 怪鳥、砂竜、岩竜
槍
必要なコイン 火竜、雌火竜、真紅
片手剣
必要なコイン 砂竜、岩竜、雌火竜
軽弩
必要なコイン 怪鳥、毒怪鳥、火竜
毒怪鳥討伐訓練
コインが必要な武器 大剣、ボウガン
ランス訓練
キャンプで『栄養剤G』を飲み、休憩。エリア3のブルを殲滅、剥ぎ取りで回復楽を入手可能。エリア3で落とし穴を設置、嵌めたゲリョスに『眠り投げナイフ』を当て、頭に『大タル爆弾』を設置、残ったナイフで起爆、頭はほぼ損壊。以後的確にガードし、頭か尻尾に上段突き。死んだふりは当たらない距離でガード突きを連発。
大剣訓練
ランスが面倒という方はこちら。出会ったらひたすら頭と尻尾に武器出し攻撃。
水竜討伐訓練
コインが必要な武器 大剣
大剣訓練
『音爆弾』を当て、基本はブレスの隙に顔の側面から武器出し攻撃、切り上げ、緊急回避の連携です。緊急回避はガノトトスから離れるようにしましょう。
ランス訓練
大剣が苦手という方はこちら。
『栄養剤G』を飲み休憩。音爆弾の後密着して上段突きとステップの連携。尻尾回転は尾がしなって後ろからの攻撃判定になることがあるので、ガードするときは右を向いて確実に。蟲に囲まれ続けるなどの大惨事になった場合は潔くリタイア。
岩竜討伐訓練
コインが必要な武器 大剣、ハンマー、片手剣
ボウガン訓練
エリア1の中央にある大小の岩の隙間から『ピッケル』を入手しあmす。エリア8へ行き、採掘、『爆弾』を大タル、G共に最大採掘します。エリア2で擬態した岩竜付近に爆弾Gを設置、弾で起爆、設置から起爆までの間メラルー等を警戒を怠らずに。エリアを出て擬態するまで待ち、手持ちの爆弾が無くなるまで繰り替えします。以後はまた爆弾を使用するか、直接対決をするかを、好みで選びましょう。
片手剣訓練(分類上片手剣ですが、実際は双剣の訓練です)
最初に爆弾を入手、討伐時間を短縮。エリア1,2,3の何所かで採掘『砥石』を数個入手します。爆弾を使用し、以後はあるていど距離を開けて逃げながら突進を避け、追い抜かれて岩竜が止まり、追いつく所で乱舞、壁に張り付いていると横に避けるだけで岩竜は壁に激突し離れないので楽です。
怪鳥討伐訓練
コインが必要な武器 鎚、軽弩
※五匹以上討伐語挑戦可能
片手剣訓練
エリア1のフンから回復薬G入手します。エリア3て『落とし穴』設置、もがく怪鳥に攻撃し、脱出した怪鳥に『音爆弾』、攻撃、エリア4までに決着をつけます。
砂竜討伐訓練
コインが必要な武器 鎚、片手剣
鎚訓練
ドスガレオスは□の形に周回移動し、三辺進むと停まる習性があります。その地点で待ち伏せをして、『タメ大攻撃』を叩き込みます。勿論最初に『クーラードリンク』『鬼人薬G』『強走薬G』を飲みます。必要に応じてペイントや砥石を使用します。
※二体討伐後挑戦可能
大剣訓練
基本は鎚と同じ、タメではなく武器攻撃を使います。ただ、武器だし攻撃が当てやすく、音爆弾もあるので、適当に引きずり出して首を薙ぎ、切り上げの連携を繰り返すだけでも簡単に攻略できます。
火竜討伐訓練
コインが必要な武器 槍、軽弩
鎚訓練
エリア1で回復薬Gを入手、携帯食料を喰べ、鬼人薬Gを飲みましょう。エリア3にて交戦開始、頭を狙ってタメ攻撃、麻痺は期待しないように。咆哮からの突進を受けても大丈夫なように体力は常に最大近くでキープしましょう。
軽弩訓練
エリア3で出会った瞬間から拡散弾を連射、調合も忘れずにしましょう。散弾で部位破壊をした後は耳栓を装備しているので適当に撃っていれば勝てます。
雌火竜
コインが必要な武器 槍、片手剣
軽弩訓練
拡散弾を調合して撃ち、散弾で部位破壊、貫通弾で始末します。咆哮から一気に持っていかれないように回避を的確に行い、羽気を基本に、もし喰らった回復をし、瀕死でも大丈夫なようにエリア2での戦闘をお勧めします。
一角竜
コインが必要な武器 槍
※四体討伐後挑戦可能
軽弩訓練
真っ先にエリア10の高台に登り、拡散弾、徹甲榴弾を乱射、通常弾で止めを刺しましょう。ゲネポスや蜂はこまめに倒しましょう。また、この訓練で『フエールピッケル』を入手できる場合があります。それは高価かつ希少な素材を増やす事が出来るので、まだ使わずに取っておきましょう。
如何でしたか?今回は簡単な攻略だったので、もし上級者の方など他の難しい訓練の攻略を希望される方は、ご遠慮なくどうぞ。、ご意見、ご感想、ご要望、お待ちしております。
次回は☆6攻略、攻略といっても一角竜討伐のみなのでついに
ハードクラスへの準備に取り掛かります。\(^^)/
という訳で次回からも一緒に頑張りましょう。もうすぐハードクラスです、集会所へ行っても、私を信じて(^^)
皆さんこなばんは、ただ今AM03:00頃、本来なら朝までに済ませるものが残っているのですが、気分転換に攻略です。そして、今回も若干前置きです。
前回は如何だったでしょうか?前回は渾身の回だったのですがね。今回はK1RA様からクロオビを作るなら『訓練所』の攻略が役に立つとのご意見を頂き、「探せばあるだろうか?」と思い過去ログなるものを検索してみたのですが、約150件、題名から察するに殆どが『訓練所イャンクックを・・・・・・』『金稼ぎ』『モノブロスで・・・・・』等で、まともな攻略は一つだけでした。故に☆☆☆☆の投稿でしたが、アイテムが無いなど、どうもしっくりこなかったので、今回は私なりに訓練所の攻略です。今回はクロオビ武器生産のためなので、難しい訓練の攻略はしませんが、お役に立てば嬉しいです。
そしてお知らせです。前回投稿の時点では、双剣が漏れていました。双剣を追加したので、追加前にご覧になった方はご確認ください。
では
拾壱時間目『教官を越えろ』
──────────────────────────────
今回は訓練所の攻略、故にそれなりに長い攻略になるということです。自分が攻略したいものから見ていくと見やすいかと思います。
あくまでクロオビ系の武器を生産しするための手段なので、コイン集めお勧めのみ訓練です。もしも既に上級者の方で、他の訓練攻略も知りたいというご要望がございましたら、番外編として投稿させていただきます。
それぞれ一つ目は一匹討伐後、二つ目は三匹討伐後に挑戦可能。訓練所の討伐もカウントするので楽です。
では攻略です。
大剣
必要なコイン 毒怪鳥、岩竜、水竜
鎚
必要なコイン 怪鳥、砂竜、岩竜
槍
必要なコイン 火竜、雌火竜、真紅
片手剣
必要なコイン 砂竜、岩竜、雌火竜
軽弩
必要なコイン 怪鳥、毒怪鳥、火竜
毒怪鳥討伐訓練
コインが必要な武器 大剣、ボウガン
ランス訓練
キャンプで『栄養剤G』を飲み、休憩。エリア3のブルを殲滅、剥ぎ取りで回復楽を入手可能。エリア3で落とし穴を設置、嵌めたゲリョスに『眠り投げナイフ』を当て、頭に『大タル爆弾』を設置、残ったナイフで起爆、頭はほぼ損壊。以後的確にガードし、頭か尻尾に上段突き。死んだふりは当たらない距離でガード突きを連発。
大剣訓練
ランスが面倒という方はこちら。出会ったらひたすら頭と尻尾に武器出し攻撃。
水竜討伐訓練
コインが必要な武器 大剣
大剣訓練
『音爆弾』を当て、基本はブレスの隙に顔の側面から武器出し攻撃、切り上げ、緊急回避の連携です。緊急回避はガノトトスから離れるようにしましょう。
ランス訓練
大剣が苦手という方はこちら。
『栄養剤G』を飲み休憩。音爆弾の後密着して上段突きとステップの連携。尻尾回転は尾がしなって後ろからの攻撃判定になることがあるので、ガードするときは右を向いて確実に。蟲に囲まれ続けるなどの大惨事になった場合は潔くリタイア。
岩竜討伐訓練
コインが必要な武器 大剣、ハンマー、片手剣
ボウガン訓練
エリア1の中央にある大小の岩の隙間から『ピッケル』を入手しあmす。エリア8へ行き、採掘、『爆弾』を大タル、G共に最大採掘します。エリア2で擬態した岩竜付近に爆弾Gを設置、弾で起爆、設置から起爆までの間メラルー等を警戒を怠らずに。エリアを出て擬態するまで待ち、手持ちの爆弾が無くなるまで繰り替えします。以後はまた爆弾を使用するか、直接対決をするかを、好みで選びましょう。
片手剣訓練(分類上片手剣ですが、実際は双剣の訓練です)
最初に爆弾を入手、討伐時間を短縮。エリア1,2,3の何所かで採掘『砥石』を数個入手します。爆弾を使用し、以後はあるていど距離を開けて逃げながら突進を避け、追い抜かれて岩竜が止まり、追いつく所で乱舞、壁に張り付いていると横に避けるだけで岩竜は壁に激突し離れないので楽です。
怪鳥討伐訓練
コインが必要な武器 鎚、軽弩
※五匹以上討伐語挑戦可能
片手剣訓練
エリア1のフンから回復薬G入手します。エリア3て『落とし穴』設置、もがく怪鳥に攻撃し、脱出した怪鳥に『音爆弾』、攻撃、エリア4までに決着をつけます。
砂竜討伐訓練
コインが必要な武器 鎚、片手剣
鎚訓練
ドスガレオスは□の形に周回移動し、三辺進むと停まる習性があります。その地点で待ち伏せをして、『タメ大攻撃』を叩き込みます。勿論最初に『クーラードリンク』『鬼人薬G』『強走薬G』を飲みます。必要に応じてペイントや砥石を使用します。
※二体討伐後挑戦可能
大剣訓練
基本は鎚と同じ、タメではなく武器攻撃を使います。ただ、武器だし攻撃が当てやすく、音爆弾もあるので、適当に引きずり出して首を薙ぎ、切り上げの連携を繰り返すだけでも簡単に攻略できます。
火竜討伐訓練
コインが必要な武器 槍、軽弩
鎚訓練
エリア1で回復薬Gを入手、携帯食料を喰べ、鬼人薬Gを飲みましょう。エリア3にて交戦開始、頭を狙ってタメ攻撃、麻痺は期待しないように。咆哮からの突進を受けても大丈夫なように体力は常に最大近くでキープしましょう。
軽弩訓練
エリア3で出会った瞬間から拡散弾を連射、調合も忘れずにしましょう。散弾で部位破壊をした後は耳栓を装備しているので適当に撃っていれば勝てます。
雌火竜
コインが必要な武器 槍、片手剣
軽弩訓練
拡散弾を調合して撃ち、散弾で部位破壊、貫通弾で始末します。咆哮から一気に持っていかれないように回避を的確に行い、羽気を基本に、もし喰らった回復をし、瀕死でも大丈夫なようにエリア2での戦闘をお勧めします。
一角竜
コインが必要な武器 槍
※四体討伐後挑戦可能
軽弩訓練
真っ先にエリア10の高台に登り、拡散弾、徹甲榴弾を乱射、通常弾で止めを刺しましょう。ゲネポスや蜂はこまめに倒しましょう。また、この訓練で『フエールピッケル』を入手できる場合があります。それは高価かつ希少な素材を増やす事が出来るので、まだ使わずに取っておきましょう。
如何でしたか?今回は簡単な攻略だったので、もし上級者の方など他の難しい訓練の攻略を希望される方は、ご遠慮なくどうぞ。、ご意見、ご感想、ご要望、お待ちしております。
次回は☆6攻略、攻略といっても一角竜討伐のみなのでついに
ハードクラスへの準備に取り掛かります。\(^^)/
という訳で次回からも一緒に頑張りましょう。もうすぐハードクラスです、集会所へ行っても、私を信じて(^^)
結果
次回はハードクラス準備編、障害もありますが頑張りましょう。
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間紅蓮石+竜骨[小]=アイロンみたいな事やってこうぜ!
現在発動させているスキル
☆天空を駆ける馬☆
No.1357477
2008-02-16 21:42投稿
返答
FUJIFILE
No.1022811
2007-04-21 21:34投稿
返答
集会所の攻略をそろそろ載せていただきたい…。
モンスターの攻略が、相変わらず攻撃の仕方に具体的さがないですね…。
でも、落とし穴&眠り投げナイフ&大タル爆弾は気づきませんでした。
ソンクス
No.900289
2007-02-21 21:46投稿
返答
きみすごすぎ!
(削除済み)
〜Axel〜
No.872628
2007-02-07 01:49投稿
返答
しんたXP
No.862732
2007-02-01 00:30投稿
返答
増川タイガー
No.861024
2007-01-30 19:35投稿
返答
K1RA
No.859789
2007-01-29 21:28投稿
返答
モンハ
No.859280
2007-01-29 17:14投稿
返答
マスター沖田
No.858832
2007-01-29 09:51投稿
返答