最初にこれからライトボウガンのガンナーを目指す人に向けて書きま
すガンナーには3つ、ライト・ヘビー・弓と分かれますそれぞれ適材
適所です、ほかのガンナーの方のことも有りますのでここは、あくま
で比較する事はなくライトガンナーの事だけを書き込んで行きたいと
思います。
ライトボウガンの基本
弾の特性を知る
ボウガンには色々な種類の弾が有りますがモンスターとの距離モンス
ターの肉質などでダメージは変わりますが、変わらない弾も有ります
、まずは基本の弾から説明します。
通常弾LV1〜3までありますがLV1は使わなくていいでしょう、理由
としてLV1はLV2の半分の威力と思ってください、LV1をちまちま撃
つよりカラの実とハリの実でLV2を調合して撃った方が時間とダメー
ジの効率がいいです、LV3ですがLV1と2の間の威力と思ってくださ
い威力LV2に劣りますが装填数が多くなるのでリロードの時間分攻撃
できるので、ドス系のモンスターなど雑魚相手に使うといいでしょう
、またLV2通常弾は低コストで威力もそこそこです、モンスターの弱
点、破壊部位にしっかり当てることができればどのモンスターにも有
効な弾です!
貫通弾LV1〜3まであります、この弾は名前の通り貫通して複数ダメ
ージを与えます一撃のダメージはLV1貫通弾でLV3通常弾とほぼ一緒
です、しかし、貫通していきますLV1で3ヒットLV2で4ヒットLV3
で6ヒットLV1をしっかりあてれば通常弾よりダメージを稼げます、
しかし、貫通する所を間違えると1ヒットで終わってしまいLV3に至
っては通常弾LV1と差ほど変わりません、ですが肉質によるダメージ
を気にせず打てる弾でもあります例えば弱点部位が腹だとします、右
翼〜腹〜左翼と言う具合にヒットさせる事が可能です、このように当
てることが出来れば翼に肉質軽減がある場合でも、通常弾よりダメー
ジは稼げます。
この二つは良く使う弾なのでクリティカルも気にして撃って行きまし
ょう、クリティカルの確認の仕方ですが通常弾は近ければ近いほどク
リティカルなので雑魚でもいいので近づいて撃ってみましょう、弾が
着弾したさいに火花が出ますがその火花がでかい時と小さいときで確
認出来ます、通常弾で距離を確認したら貫通弾で撃ってみましょう、
通常弾のクリティカルの距離から少し下がればそこが貫通弾の位置で
す、貫通弾に至っては貫通していく間にクリティカルになる場合もあ
ります。
散弾LV1〜3まであります、これは貫通弾が体積なら面積の弾です、
LV1で3ヒットLV2で4ヒットLV3で5ヒットうまく当てる事が出来
れば、LV1でも通常弾よりダメージが稼げますしかし如何せん弾が見
えません、でかいモンスターなら全弾ヒットも簡単ですがドス系のモ
ンスターなどには横向きの時に当てるなどの事をすると良いでしょう
、散弾にクリティカルは無いと思います確か(汗)しかし、近い位置
で打つと散弾の当たりが悪いので通常弾のクリティカルの位置の中間
点くらいから打つと良く当たります。
徹甲榴弾LV1〜3まであります、この弾はモンスターの体に一回着弾
させて爆破します、なので着弾時のダメージもありますがたいした事
無いのではしょりますw
威力ですがLV1で通常弾LV2を2発分くらいLV2で3発LV3で4発く
らいです、たいした事無いじゃんと思うかもですが、どこに当てても
ダメージは一緒&火属性付きなので火に弱いモンスターには効果は有
りますしかし、数が持てません;;現地で調合してまで打つ弾では無
いと思いますが、好きな人は打ちまくるといいでしょうw
拡散弾LV1〜3まであります、ガンナー最強の部類に入る弾ですね徹
甲榴弾と一緒で肉質無視です、感覚としては小さい爆弾を撃つと思っ
て下さいLV1で3つLV2で4つLV3で5つ爆弾が飛び散ります、なの
で当たらないと意味が無いのです、着弾後小さい爆弾が3〜5こ飛び
散るのでうまく当て無いとあまりダメージが稼げなくもったいないの
です、なので狙いは背中、腹、肩口?翼の付け根?辺りがいいでしょ
うダメージですがLV1が全て当たると通常弾LV2の8発分くらいです
LV2で10発LV3で12発位と思って下さい、これにも火属性が多少
付いてると思いました(確かw)
属性弾〜使わないの詳しく覚えて無いのですが、モンスターの弱点属
性に合ってないとほとんどダメージが当たらないそれくらいしか覚え
てないです・・・ごめんなさい;;
毒麻痺弾LV1〜2まであります、この弾達も距離肉質無視+毒or麻痺
威力はLV1で通常弾LV3位でLV2で通常弾LV2よりちょい上だったと思
うw
そのほかの弾達〜基本ダメージ無し
これにて弾の知識終了です!
サンプルボウガンはクロノスグレネードです〜
すガンナーには3つ、ライト・ヘビー・弓と分かれますそれぞれ適材
適所です、ほかのガンナーの方のことも有りますのでここは、あくま
で比較する事はなくライトガンナーの事だけを書き込んで行きたいと
思います。
ライトボウガンの基本
弾の特性を知る
ボウガンには色々な種類の弾が有りますがモンスターとの距離モンス
ターの肉質などでダメージは変わりますが、変わらない弾も有ります
、まずは基本の弾から説明します。
通常弾LV1〜3までありますがLV1は使わなくていいでしょう、理由
としてLV1はLV2の半分の威力と思ってください、LV1をちまちま撃
つよりカラの実とハリの実でLV2を調合して撃った方が時間とダメー
ジの効率がいいです、LV3ですがLV1と2の間の威力と思ってくださ
い威力LV2に劣りますが装填数が多くなるのでリロードの時間分攻撃
できるので、ドス系のモンスターなど雑魚相手に使うといいでしょう
、またLV2通常弾は低コストで威力もそこそこです、モンスターの弱
点、破壊部位にしっかり当てることができればどのモンスターにも有
効な弾です!
貫通弾LV1〜3まであります、この弾は名前の通り貫通して複数ダメ
ージを与えます一撃のダメージはLV1貫通弾でLV3通常弾とほぼ一緒
です、しかし、貫通していきますLV1で3ヒットLV2で4ヒットLV3
で6ヒットLV1をしっかりあてれば通常弾よりダメージを稼げます、
しかし、貫通する所を間違えると1ヒットで終わってしまいLV3に至
っては通常弾LV1と差ほど変わりません、ですが肉質によるダメージ
を気にせず打てる弾でもあります例えば弱点部位が腹だとします、右
翼〜腹〜左翼と言う具合にヒットさせる事が可能です、このように当
てることが出来れば翼に肉質軽減がある場合でも、通常弾よりダメー
ジは稼げます。
この二つは良く使う弾なのでクリティカルも気にして撃って行きまし
ょう、クリティカルの確認の仕方ですが通常弾は近ければ近いほどク
リティカルなので雑魚でもいいので近づいて撃ってみましょう、弾が
着弾したさいに火花が出ますがその火花がでかい時と小さいときで確
認出来ます、通常弾で距離を確認したら貫通弾で撃ってみましょう、
通常弾のクリティカルの距離から少し下がればそこが貫通弾の位置で
す、貫通弾に至っては貫通していく間にクリティカルになる場合もあ
ります。
散弾LV1〜3まであります、これは貫通弾が体積なら面積の弾です、
LV1で3ヒットLV2で4ヒットLV3で5ヒットうまく当てる事が出来
れば、LV1でも通常弾よりダメージが稼げますしかし如何せん弾が見
えません、でかいモンスターなら全弾ヒットも簡単ですがドス系のモ
ンスターなどには横向きの時に当てるなどの事をすると良いでしょう
、散弾にクリティカルは無いと思います確か(汗)しかし、近い位置
で打つと散弾の当たりが悪いので通常弾のクリティカルの位置の中間
点くらいから打つと良く当たります。
徹甲榴弾LV1〜3まであります、この弾はモンスターの体に一回着弾
させて爆破します、なので着弾時のダメージもありますがたいした事
無いのではしょりますw
威力ですがLV1で通常弾LV2を2発分くらいLV2で3発LV3で4発く
らいです、たいした事無いじゃんと思うかもですが、どこに当てても
ダメージは一緒&火属性付きなので火に弱いモンスターには効果は有
りますしかし、数が持てません;;現地で調合してまで打つ弾では無
いと思いますが、好きな人は打ちまくるといいでしょうw
拡散弾LV1〜3まであります、ガンナー最強の部類に入る弾ですね徹
甲榴弾と一緒で肉質無視です、感覚としては小さい爆弾を撃つと思っ
て下さいLV1で3つLV2で4つLV3で5つ爆弾が飛び散ります、なの
で当たらないと意味が無いのです、着弾後小さい爆弾が3〜5こ飛び
散るのでうまく当て無いとあまりダメージが稼げなくもったいないの
です、なので狙いは背中、腹、肩口?翼の付け根?辺りがいいでしょ
うダメージですがLV1が全て当たると通常弾LV2の8発分くらいです
LV2で10発LV3で12発位と思って下さい、これにも火属性が多少
付いてると思いました(確かw)
属性弾〜使わないの詳しく覚えて無いのですが、モンスターの弱点属
性に合ってないとほとんどダメージが当たらないそれくらいしか覚え
てないです・・・ごめんなさい;;
毒麻痺弾LV1〜2まであります、この弾達も距離肉質無視+毒or麻痺
威力はLV1で通常弾LV3位でLV2で通常弾LV2よりちょい上だったと思
うw
そのほかの弾達〜基本ダメージ無し
これにて弾の知識終了です!
サンプルボウガンはクロノスグレネードです〜
結果
ボウガンの弾の利用は計画的に出来るかなぁ?
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間モンハンしりとり
腐るほど余ってる素材を紹介しましょう
デーゴ
No.994514
2007-04-03 22:09投稿
返答
タグなどを使って、みやすくした方がいいと思われます。