まず、ヤマツカミというのは強いと思われがちですが、体力もそれほど多くないので慣れればすぐ殺せます。
弱点 氷と龍です。できる限り氷属性の武器でいきましょう。
戦い方 できるだけ正面には立たないようにしましょう。ですから
相手がこちらを向いた瞬間に逃げて相手の攻撃をかわし、 攻撃のすきにこちらが攻撃という戦い方になります。
攻撃パターンと攻撃できるスキについて
1 一つの触手でゆっくり攻撃
この攻撃は簡単に回避することができます。回避した後は相手の角を3回はど攻撃しましょう。
2 二つの触手で連続攻撃
この攻撃は油断するとかなりあたります。かなり左右の幅が広い
ので正面からかなりはなれていても一応回避した方がいいです。
たたきつけた触手を攻撃しましょう
3 炎ふきだし
グラビの攻撃みたいなやつです。端にいれば絶対に当たりません。終わった瞬間に武器だし+突きを当てましょう。
4 ぐるぐる
攻撃を開始したらとっとと武器をしまってしゃがみましょう。そうすれば当たりません。このときは攻撃できません。
5 大雷光虫召喚
攻撃チャンスです。ダメージは受けないので口を攻撃しましょう。
6 たおれこみ
名前は適当ですが、触手を振り上げて叩きつける攻撃です。かなり攻撃できるチャンスなのできちんとよけて攻撃しましょう。
予備動作が5と似ているので注意しましょう。
7 角突き刺し
最も攻撃できるチャンスのある攻撃です。絶対によけましょう。
正面から少し離れて回避するだけでよけれます。
8 吸い込み
7の攻撃の直後に行う攻撃で、当たればほぼ一撃だと思って下さい。怒り状態の方がよくします。戦う時はこの攻撃のために端に
追い込まれないように常に自分がヤマツカミを挟んで左右どちらかの距離がある方にいたいです。
吸い込みの見極め
7の攻撃の後に怒り状態ならR+△+R+△+Rを当てた時に吸い込みが始まっていなければ吸い込みはしません。怒り状態でないときは、その攻撃に○や△をプラスした攻撃後に判断して下さい。
私は飛竜刀銀で行って31分でできたのでG級の氷属性の武器で行けば30分きれるはずです。
これを読んで皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
弱点 氷と龍です。できる限り氷属性の武器でいきましょう。
戦い方 できるだけ正面には立たないようにしましょう。ですから
相手がこちらを向いた瞬間に逃げて相手の攻撃をかわし、 攻撃のすきにこちらが攻撃という戦い方になります。
攻撃パターンと攻撃できるスキについて
1 一つの触手でゆっくり攻撃
この攻撃は簡単に回避することができます。回避した後は相手の角を3回はど攻撃しましょう。
2 二つの触手で連続攻撃
この攻撃は油断するとかなりあたります。かなり左右の幅が広い
ので正面からかなりはなれていても一応回避した方がいいです。
たたきつけた触手を攻撃しましょう
3 炎ふきだし
グラビの攻撃みたいなやつです。端にいれば絶対に当たりません。終わった瞬間に武器だし+突きを当てましょう。
4 ぐるぐる
攻撃を開始したらとっとと武器をしまってしゃがみましょう。そうすれば当たりません。このときは攻撃できません。
5 大雷光虫召喚
攻撃チャンスです。ダメージは受けないので口を攻撃しましょう。
6 たおれこみ
名前は適当ですが、触手を振り上げて叩きつける攻撃です。かなり攻撃できるチャンスなのできちんとよけて攻撃しましょう。
予備動作が5と似ているので注意しましょう。
7 角突き刺し
最も攻撃できるチャンスのある攻撃です。絶対によけましょう。
正面から少し離れて回避するだけでよけれます。
8 吸い込み
7の攻撃の直後に行う攻撃で、当たればほぼ一撃だと思って下さい。怒り状態の方がよくします。戦う時はこの攻撃のために端に
追い込まれないように常に自分がヤマツカミを挟んで左右どちらかの距離がある方にいたいです。
吸い込みの見極め
7の攻撃の後に怒り状態ならR+△+R+△+Rを当てた時に吸い込みが始まっていなければ吸い込みはしません。怒り状態でないときは、その攻撃に○や△をプラスした攻撃後に判断して下さい。
私は飛竜刀銀で行って31分でできたのでG級の氷属性の武器で行けば30分きれるはずです。
これを読んで皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
結果
ヤマツカミが楽に倒せる!
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間お気に入りのネーミングを書き込むスレ
アドホックパーティで2ndGを一緒にプレイしてくれる方募集
フルスロットル
No.1414362
2008-04-01 22:57投稿
返答
にんげんだれにだってまちがいはありますw