
モンスター徹底検証

- Mr.PEPE
- 最終更新日:
- 1279 Views!
- 10 Zup!
『ドスランポス、ゲネポス、イーオス』には
音爆弾、落とし穴、肉置きは通用しない
捕獲するにはシビレ罠、閃光玉が有効
すばやいので、逃げる前に倒すのが有効です
捕獲する時はあらかじめ逃げる方向を予測して罠を設置するといいでしょう。異常状態にするのも可
『ドスファンゴ』は最初は突進の攻撃力が強く手ごわい相手だと思いますが、攻撃パターンさえ掴めば一番楽に倒せる相手です
まず、突進を避けてドスファンゴの体の横を攻撃していけば大体勝てると思います。
捕獲はシビレ罠しかききませんのでシビレ罠が良いです
『イャンクック』は強敵です。慣れればすぐに倒せますが最初はきついです。
イャンクックには音爆弾、閃光玉、落とし穴、シビレ罠は効くので
捕獲は結構簡単だと思います。大体足の間に居れば食らいません
イャンクックはとても隙が多いので以外と倒しやすいです。
(ちなみに亜種は怒り状態になりやすいです。気をつけましょう)
■おすすめイャンクック捕獲法■
まずイャンクックを瀕死状態にします(足を引きずっている時が瀕死状態)
そして音爆弾で驚かせます
すばやくイャンクックの足のしたにシビレ罠か落とし穴を仕掛けます
イャンクックが罠に掛かったら捕獲用麻酔玉で眠らせて捕獲成功。(俺なりのやり方ですこれが難しいなら自分に合った捕獲法でやってください)[3月4日更新]
『ドスガレオス』
ドスガレオスには音爆弾、毒、シビレ罠が有効です
落とし穴、閃光玉は無効です。砂に潜ったときは音爆弾を使えば
驚いて砂の中から出てきます
ブレス攻撃時は攻撃のチャンスなので敵の真横か後ろに行き攻撃
右方向への体当たりは危険です。回避方法は予備動作が起きればガードするかすばやく回避してください
尻尾攻撃は敵の足の間に居れば当たりません。
『ダイミョウザザミ』
ダイミョウザザミには音爆弾、シビレ罠が有効です
肉、麻痺、睡眠なども効果があるようなので使ってみてください。(毒はあまり効果がないみたいで、微妙と言った所です少々効いてるようですが・・・)
ハサミ攻撃の攻撃範囲は広いので遠くに回避するよりかは
あえて近づいて足の下へうまく潜り込めば回避できます
泡ブレス時は攻撃チャンスなのですばやく近づいて攻撃してください。最初は強敵なので勝てないと思ったら逃げた方がいいでしょう。[3月2日更新]
『ババコンガ』
ババコンガには閃光玉、シビレ罠、肉置きなどが有効です
他にも麻痺、睡眠なども効くので攻撃パターンさえ掴めば
比較的勝ちやすい相手だと思います。(音爆弾、落とし穴は効かないので注意して下さい)
連続ギリには注意して下さい
予備動作が短いためババコンガの目の前に居るとすぐに
食らってしまいますので、あまり正面には立たず横から攻撃が基本攻撃パターンです
屁攻撃は尻をこちらに向け屁をするパターンと
怒り状態になった時にイキナリ屁をするパターンがあります
どちらも近づいていなければ避けられると思います
もしも食らったら消臭玉で臭いを消してください
腹ガードは攻撃のチャンスですので思いっきり攻撃して下さい。ブレス攻撃は攻撃範囲が広いのですばやくババコンガの横に行くか、離れてください
捕獲は罠を仕掛けて、そこに肉を置いたら比較的捕まえやすいかも?[3月4日更新]
『ガノトトス』
体力も多く、攻撃力も高いのでうかつに近づくとすぐにやられてしまいます。閃光玉、音爆弾、シビレ罠、落とし穴が捕獲に有効です(睡眠、麻痺も可)
捕獲する時は水から上がってくるところに罠を仕掛けておくと比較的捕まえやすいです
まずはガノトトスを陸に上げます(音爆弾、釣りカエルなどが有効)ガノトトスは予備動作の無い尻尾攻撃やタックルなど、接近戦はかなり危険です!
なので水ブレス攻撃をわざと誘って攻撃するのが一番安全です。尻尾攻撃も足の間に居れば当たらないのでその時も攻撃チャンスです。
多少時間が掛かりますがボウガン・弓などを使うと
安全に狩る事が出来ます[3月6日更新]
あとは分かり次第書き込んでいくつもりです
ボス敵は皆よく観察し隙や弱点を見つければ必ず勝てます
音爆弾、落とし穴、肉置きは通用しない
捕獲するにはシビレ罠、閃光玉が有効
すばやいので、逃げる前に倒すのが有効です
捕獲する時はあらかじめ逃げる方向を予測して罠を設置するといいでしょう。異常状態にするのも可
『ドスファンゴ』は最初は突進の攻撃力が強く手ごわい相手だと思いますが、攻撃パターンさえ掴めば一番楽に倒せる相手です
まず、突進を避けてドスファンゴの体の横を攻撃していけば大体勝てると思います。
捕獲はシビレ罠しかききませんのでシビレ罠が良いです
『イャンクック』は強敵です。慣れればすぐに倒せますが最初はきついです。
イャンクックには音爆弾、閃光玉、落とし穴、シビレ罠は効くので
捕獲は結構簡単だと思います。大体足の間に居れば食らいません
イャンクックはとても隙が多いので以外と倒しやすいです。
(ちなみに亜種は怒り状態になりやすいです。気をつけましょう)
■おすすめイャンクック捕獲法■
まずイャンクックを瀕死状態にします(足を引きずっている時が瀕死状態)
そして音爆弾で驚かせます
すばやくイャンクックの足のしたにシビレ罠か落とし穴を仕掛けます
イャンクックが罠に掛かったら捕獲用麻酔玉で眠らせて捕獲成功。(俺なりのやり方ですこれが難しいなら自分に合った捕獲法でやってください)[3月4日更新]
『ドスガレオス』
ドスガレオスには音爆弾、毒、シビレ罠が有効です
落とし穴、閃光玉は無効です。砂に潜ったときは音爆弾を使えば
驚いて砂の中から出てきます
ブレス攻撃時は攻撃のチャンスなので敵の真横か後ろに行き攻撃
右方向への体当たりは危険です。回避方法は予備動作が起きればガードするかすばやく回避してください
尻尾攻撃は敵の足の間に居れば当たりません。
『ダイミョウザザミ』
ダイミョウザザミには音爆弾、シビレ罠が有効です
肉、麻痺、睡眠なども効果があるようなので使ってみてください。(毒はあまり効果がないみたいで、微妙と言った所です少々効いてるようですが・・・)
ハサミ攻撃の攻撃範囲は広いので遠くに回避するよりかは
あえて近づいて足の下へうまく潜り込めば回避できます
泡ブレス時は攻撃チャンスなのですばやく近づいて攻撃してください。最初は強敵なので勝てないと思ったら逃げた方がいいでしょう。[3月2日更新]
『ババコンガ』
ババコンガには閃光玉、シビレ罠、肉置きなどが有効です
他にも麻痺、睡眠なども効くので攻撃パターンさえ掴めば
比較的勝ちやすい相手だと思います。(音爆弾、落とし穴は効かないので注意して下さい)
連続ギリには注意して下さい
予備動作が短いためババコンガの目の前に居るとすぐに
食らってしまいますので、あまり正面には立たず横から攻撃が基本攻撃パターンです
屁攻撃は尻をこちらに向け屁をするパターンと
怒り状態になった時にイキナリ屁をするパターンがあります
どちらも近づいていなければ避けられると思います
もしも食らったら消臭玉で臭いを消してください
腹ガードは攻撃のチャンスですので思いっきり攻撃して下さい。ブレス攻撃は攻撃範囲が広いのですばやくババコンガの横に行くか、離れてください
捕獲は罠を仕掛けて、そこに肉を置いたら比較的捕まえやすいかも?[3月4日更新]
『ガノトトス』
体力も多く、攻撃力も高いのでうかつに近づくとすぐにやられてしまいます。閃光玉、音爆弾、シビレ罠、落とし穴が捕獲に有効です(睡眠、麻痺も可)
捕獲する時は水から上がってくるところに罠を仕掛けておくと比較的捕まえやすいです
まずはガノトトスを陸に上げます(音爆弾、釣りカエルなどが有効)ガノトトスは予備動作の無い尻尾攻撃やタックルなど、接近戦はかなり危険です!
なので水ブレス攻撃をわざと誘って攻撃するのが一番安全です。尻尾攻撃も足の間に居れば当たらないのでその時も攻撃チャンスです。
多少時間が掛かりますがボウガン・弓などを使うと
安全に狩る事が出来ます[3月6日更新]
あとは分かり次第書き込んでいくつもりです
ボス敵は皆よく観察し隙や弱点を見つければ必ず勝てます
結果
ヶどやっぱり・・腕次第?
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間モンハンしりとり
現在発動させているスキル
ユーザーコメント(12件)
キャンセル X
-
PRL412
- No.1803467
- 2009-11-04 10:19 投稿
ありがとうございます
-
▽シャカ▽
- No.1003765
- 2007-04-08 00:38 投稿
ババコンガには落とし穴も有効ですし、
痺れ罠より効果時間もながいですよ!
痺れ罠より効果時間もながいですよ!
これは相当いいとおもいますよ・・・・・・・はい
-
(削除済み)
- No.450477
- 2006-04-16 17:10 投稿
(削除済み)
すごいです!!!!
簡単に倒せました。
ありがとうございます。
簡単に倒せました。
ありがとうございます。
-
(削除済み)
- No.402284
- 2006-03-08 19:06 投稿
(削除済み)
説明のしかたが上手いので分かりやすいです。
wazap新人です。ヨロ"人(´∀`o)≡(o´∀`)人"ヨロ
wazap新人です。ヨロ"人(´∀`o)≡(o´∀`)人"ヨロ
おかげで、ダミョウサザミが倒せそうです。
-
(削除済み)
- No.398922
- 2006-03-02 17:27 投稿
(削除済み)
僕にとってとてもいいものだと思います!
ありがとうございます!
ありがとうございます!