モンスターハメ技集のつづきです。
モンスターハメ技を見たい人は
http://jp.wazap.com/cheat/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%A1%E6%8A%80%E9%9B%86/497651/をアドレス欄にコピペしてください。
「ディアブロス 旧砂漠エリア10高台乗せ ガンハメ」 (G級★3「砂嵐を呼ぶ者」、「黒のファランクス」)
推奨武器 ボウガン、弓など何でも良いが、あまり弱いと時間がかかる。
グラキファーボウ?(強撃ビンのみ使用で約10分)
推奨スキル 推奨スキル:自動マーキング、(捕獲の見極め、麻痺無効があってもいい)
攻撃を喰らう心配がないので火事場+2を発動させると時間短縮できる(ゲネポスとランゴスタに注意)
黒のファランクスの場合は、推奨スキル:自動マーキング、高級耳栓
フルフルZシリーズに千里珠など
アイテム 音爆弾×予備として数個
閃光玉×予備として数個
旧砂漠エリア10なのでクーラードリンクも不要
ボウガンなら使う弾、弓なら強撃ビンなどを持参
黒のファランクスの場合は、1頭はガチ勝負になるので、それに必要な物を準備する
手順
※砂漠エリア9の高台乗せと同じ要領のパターン2も有効。
【パターン1】
1.エリア10と隣り合ったエリアへ急いで直行。(7が理想だが、黒のファランクスの場合は必ず4へ) 2.残り時間48:45になるのに合わせてエリア10に入る
※(この時、高台を向いてボーっとしていたら、第一段階クリア)
3.潜る素振りを見せるので元いたエリアへ移動。
4.エリア移動後3〜4秒後にエリア10へ入り高台へ登っていれば成功、後は攻撃し放題。
これに慣れれば自動マーキングが必要なくなる
【パターン2】
パターン1が失敗した場合は、パターン2で対処できる。
まずは、高台に登りディアブロスが、高台の方を向いて潜るのに合わせて音爆弾を投げる、もしくは高台に角を突き刺さらせてエリア11へ移動。
ディアブロス亜種の戦闘状態の赤いマークが、青色になるのを待つ。
青色に変わったら、エリア10へ入り即閃光玉を投げて、またエリア11へ戻る。
すると微妙に青いマークが上に移動するので、動き始めたらエリア10へ戻るとディアブロスが高台へ登っている。(注:戻るのが遅いと失敗する)
この状態になると、最初は突進したりしているが、しばらくするとただ歩くだけになる。
後は捕獲なり、討伐するなりするまで攻撃し放題となる。
捕獲する時は、歩きが邪魔なので閃光玉を使用後に登って罠を設置するといい。
JUMP火山テオ&火山ナナ ボウガンでの岩ハメ
注意事項 オトモアイルーは連れて行かない方が安定する
推奨武器 夜砲【黒風】など貫通全レベル撃てる高威力のボウガン
推奨スキル 推奨スキル:火事場+2(自動マーキング)
自動マーキングがない場合はペイントボールを当てる必要が出てくる場合もある。
装備の例 頭〜胴:シルソルZ
腰:胴系統倍加
脚:モノブロS
装飾品:危難珠×3・危険珠×1
発動スキル:火事場+2、貫通強化、攻撃up大
全身:モノブロXシリーズ
装飾品:危難珠×1・千里珠×2・残りスロット5
発動スキル:火事場力+2、自動マーキング、見切り+1、悪霊の加護
スロットが5つ余っているので、武器スロもあわせるとスキルは豊富
アイテム
(夜砲【黒風】の場合) 調合書1〜4
力の護符・爪
カラの実×99
ハリマグロ×30
大タル爆弾G×2
大タル爆弾×3
ペイントボール(自動マーキングがない場合)
クーラードリンク×5
閃光玉×5
こんがり肉
通常弾LV2・3
貫通弾LV1・2・3
毒弾LV1
手順
1.エリア7へ移動し、溶岩で体力を減らして火事場発動後、テオもしくはナナが来るのを安全地帯付近で待つ(約5分)。
2.テオもしくはナナが来たら、安全地帯の岩影から少し出て発見される。
そして、テオもしくはナナが叫んでいる間に岩陰に隠れる。
3.狙撃地点では、粉塵爆発のピンポイント爆発のみ当たるので、黄色い粉塵爆発の時は足元が光らないのを確認して攻撃。光ったら前転して避けて元の位置へ戻る。
オレンジの粉塵爆発、その他の行動の場合は攻撃し放題
4.途中でエリア移動しても基本的にエリア4→エリア2→エリア7へと戻ってくるので、戻ってきたら手順2から繰り返す。
5. テオもしくはナナが、エリア4ではなく6へ移動した場合は眠るので、自動マーキングがあるなら眠るのを確認して、エリア6へ行き大タル爆弾Gで爆破。
爆破後は、閃光玉を使いながら攻撃していれば長くせず倒せるが、自信がなければエリア移動して、再度眠るのを待って、大タル爆弾で爆破してもいい。
爆弾も使い果たした場合は、閃光玉を使用して攻撃していれば、長くせず討伐完了。
備考 ・テオが岩からずれて、ハメ状態が解除された場合は、一旦エリア7から移動すると、 テオが最初に飛来する場所へ移動しようとするので、戻ろうとするのをマーキングで確認したら、 すぐエリア7へ入って狙撃地点へ移動すれば、またハメられる。
・夜砲【黒風】で毒弾と貫通全LVと調合分のカラハリまで撃ち、通常弾LV2を撃っているくらいでエリア6へ移動、大タル爆弾Gと大タル爆弾を使用後、間もなく討伐完了(約20分〜30分)
・翼の部位破壊まで狙う時は、通常弾を翼に当てていけば十分狙える。
ダイミョウザザミ亜種 旧砂漠 ガンナーハメ
手順
[推奨スキル]:自動マーキング
[手順]
キャンプ場から2番に出たところにトンネル状の岩があります。
ダイミョウがきたらそこへ誘導します。
誘導する場所は、トンネル岩と、画面上から見て左のエリアを囲む壁の小さい隙間です。 ハンターが手前、ダイミョウが小さい隙間の向こう。 これでハメ完了。
小さい隙間は、大名が通れる間ではないのでブレス以外は食らいません。
高攻撃力のボウガンで、貫通弾・火炎弾あたりを撃ちまくります。
ただ ブレスのモーションが見えたら回転回避で。
ダイミョウが潜ったらキャンプに戻ります。
自動マーキングがない場合は、あらかじめペイントをつけておき、地表へ出たのを確認したらまた2番に出ましょう。
もし出てダイミョウがさっきハンターがいたところにいたら、今度はハンターが、大名がいたところへ。このハメ技は、手前でも後ろ側でもできます。
サイズが小さいダイミョウザザミ亜種だと、バックジャンプで隙間を通り抜けることがあります。
ホーミング大ジャンプでも、隙間を飛び越えてくることがあります。
上記の場合は、それまでダイミョウがいた場所に回りこんで、攻撃を続けます。
これで訓練所ダイミョウザザミ亜種も楽に倒せます!
旧砂漠 ガノトトス ガンナー ハメ技
手順
クエストが始まったらエリア5に行きガノトトスを音爆弾などで地上に引きずり出します。この時、音爆弾を投げたらすぐに上の段に登って下さい。
そして、ガノトトスが崖の方に向かって這いずりしてきたと同時に、エリア移動して下さい。
移動したら、すぐにまたエリア5に移動し、下に降ります。
この時ガノスが見あたらなかったら成功で、ガノスが壁にメリ込んでいます。
そうしたら後は撃ちまくるだけです!
※そのまま殺してしまうとはぎ取れないので鰭(ヒレ)が下がったら、エリア移動してハメを外すことを推奨します。
※このハメ技は、ガノトトスがはまっても抜け出してくることもあり、はまっている間もランゴスタがうざいので、撃ちまくりというわけにはいきません
※ランゴスタ対策に、小型狙い&武器一筋のオトモアイルーを連れて行くと多少よい。
モンスターハメ技を見たい人は
http://jp.wazap.com/cheat/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%A1%E6%8A%80%E9%9B%86/497651/をアドレス欄にコピペしてください。
「ディアブロス 旧砂漠エリア10高台乗せ ガンハメ」 (G級★3「砂嵐を呼ぶ者」、「黒のファランクス」)
推奨武器 ボウガン、弓など何でも良いが、あまり弱いと時間がかかる。
グラキファーボウ?(強撃ビンのみ使用で約10分)
推奨スキル 推奨スキル:自動マーキング、(捕獲の見極め、麻痺無効があってもいい)
攻撃を喰らう心配がないので火事場+2を発動させると時間短縮できる(ゲネポスとランゴスタに注意)
黒のファランクスの場合は、推奨スキル:自動マーキング、高級耳栓
フルフルZシリーズに千里珠など
アイテム 音爆弾×予備として数個
閃光玉×予備として数個
旧砂漠エリア10なのでクーラードリンクも不要
ボウガンなら使う弾、弓なら強撃ビンなどを持参
黒のファランクスの場合は、1頭はガチ勝負になるので、それに必要な物を準備する
手順
※砂漠エリア9の高台乗せと同じ要領のパターン2も有効。
【パターン1】
1.エリア10と隣り合ったエリアへ急いで直行。(7が理想だが、黒のファランクスの場合は必ず4へ) 2.残り時間48:45になるのに合わせてエリア10に入る
※(この時、高台を向いてボーっとしていたら、第一段階クリア)
3.潜る素振りを見せるので元いたエリアへ移動。
4.エリア移動後3〜4秒後にエリア10へ入り高台へ登っていれば成功、後は攻撃し放題。
これに慣れれば自動マーキングが必要なくなる
【パターン2】
パターン1が失敗した場合は、パターン2で対処できる。
まずは、高台に登りディアブロスが、高台の方を向いて潜るのに合わせて音爆弾を投げる、もしくは高台に角を突き刺さらせてエリア11へ移動。
ディアブロス亜種の戦闘状態の赤いマークが、青色になるのを待つ。
青色に変わったら、エリア10へ入り即閃光玉を投げて、またエリア11へ戻る。
すると微妙に青いマークが上に移動するので、動き始めたらエリア10へ戻るとディアブロスが高台へ登っている。(注:戻るのが遅いと失敗する)
この状態になると、最初は突進したりしているが、しばらくするとただ歩くだけになる。
後は捕獲なり、討伐するなりするまで攻撃し放題となる。
捕獲する時は、歩きが邪魔なので閃光玉を使用後に登って罠を設置するといい。
JUMP火山テオ&火山ナナ ボウガンでの岩ハメ
注意事項 オトモアイルーは連れて行かない方が安定する
推奨武器 夜砲【黒風】など貫通全レベル撃てる高威力のボウガン
推奨スキル 推奨スキル:火事場+2(自動マーキング)
自動マーキングがない場合はペイントボールを当てる必要が出てくる場合もある。
装備の例 頭〜胴:シルソルZ
腰:胴系統倍加
脚:モノブロS
装飾品:危難珠×3・危険珠×1
発動スキル:火事場+2、貫通強化、攻撃up大
全身:モノブロXシリーズ
装飾品:危難珠×1・千里珠×2・残りスロット5
発動スキル:火事場力+2、自動マーキング、見切り+1、悪霊の加護
スロットが5つ余っているので、武器スロもあわせるとスキルは豊富
アイテム
(夜砲【黒風】の場合) 調合書1〜4
力の護符・爪
カラの実×99
ハリマグロ×30
大タル爆弾G×2
大タル爆弾×3
ペイントボール(自動マーキングがない場合)
クーラードリンク×5
閃光玉×5
こんがり肉
通常弾LV2・3
貫通弾LV1・2・3
毒弾LV1
手順
1.エリア7へ移動し、溶岩で体力を減らして火事場発動後、テオもしくはナナが来るのを安全地帯付近で待つ(約5分)。
2.テオもしくはナナが来たら、安全地帯の岩影から少し出て発見される。
そして、テオもしくはナナが叫んでいる間に岩陰に隠れる。
3.狙撃地点では、粉塵爆発のピンポイント爆発のみ当たるので、黄色い粉塵爆発の時は足元が光らないのを確認して攻撃。光ったら前転して避けて元の位置へ戻る。
オレンジの粉塵爆発、その他の行動の場合は攻撃し放題
4.途中でエリア移動しても基本的にエリア4→エリア2→エリア7へと戻ってくるので、戻ってきたら手順2から繰り返す。
5. テオもしくはナナが、エリア4ではなく6へ移動した場合は眠るので、自動マーキングがあるなら眠るのを確認して、エリア6へ行き大タル爆弾Gで爆破。
爆破後は、閃光玉を使いながら攻撃していれば長くせず倒せるが、自信がなければエリア移動して、再度眠るのを待って、大タル爆弾で爆破してもいい。
爆弾も使い果たした場合は、閃光玉を使用して攻撃していれば、長くせず討伐完了。
備考 ・テオが岩からずれて、ハメ状態が解除された場合は、一旦エリア7から移動すると、 テオが最初に飛来する場所へ移動しようとするので、戻ろうとするのをマーキングで確認したら、 すぐエリア7へ入って狙撃地点へ移動すれば、またハメられる。
・夜砲【黒風】で毒弾と貫通全LVと調合分のカラハリまで撃ち、通常弾LV2を撃っているくらいでエリア6へ移動、大タル爆弾Gと大タル爆弾を使用後、間もなく討伐完了(約20分〜30分)
・翼の部位破壊まで狙う時は、通常弾を翼に当てていけば十分狙える。
ダイミョウザザミ亜種 旧砂漠 ガンナーハメ
手順
[推奨スキル]:自動マーキング
[手順]
キャンプ場から2番に出たところにトンネル状の岩があります。
ダイミョウがきたらそこへ誘導します。
誘導する場所は、トンネル岩と、画面上から見て左のエリアを囲む壁の小さい隙間です。 ハンターが手前、ダイミョウが小さい隙間の向こう。 これでハメ完了。
小さい隙間は、大名が通れる間ではないのでブレス以外は食らいません。
高攻撃力のボウガンで、貫通弾・火炎弾あたりを撃ちまくります。
ただ ブレスのモーションが見えたら回転回避で。
ダイミョウが潜ったらキャンプに戻ります。
自動マーキングがない場合は、あらかじめペイントをつけておき、地表へ出たのを確認したらまた2番に出ましょう。
もし出てダイミョウがさっきハンターがいたところにいたら、今度はハンターが、大名がいたところへ。このハメ技は、手前でも後ろ側でもできます。
サイズが小さいダイミョウザザミ亜種だと、バックジャンプで隙間を通り抜けることがあります。
ホーミング大ジャンプでも、隙間を飛び越えてくることがあります。
上記の場合は、それまでダイミョウがいた場所に回りこんで、攻撃を続けます。
これで訓練所ダイミョウザザミ亜種も楽に倒せます!
旧砂漠 ガノトトス ガンナー ハメ技
手順
クエストが始まったらエリア5に行きガノトトスを音爆弾などで地上に引きずり出します。この時、音爆弾を投げたらすぐに上の段に登って下さい。
そして、ガノトトスが崖の方に向かって這いずりしてきたと同時に、エリア移動して下さい。
移動したら、すぐにまたエリア5に移動し、下に降ります。
この時ガノスが見あたらなかったら成功で、ガノスが壁にメリ込んでいます。
そうしたら後は撃ちまくるだけです!
※そのまま殺してしまうとはぎ取れないので鰭(ヒレ)が下がったら、エリア移動してハメを外すことを推奨します。
※このハメ技は、ガノトトスがはまっても抜け出してくることもあり、はまっている間もランゴスタがうざいので、撃ちまくりというわけにはいきません
※ランゴスタ対策に、小型狙い&武器一筋のオトモアイルーを連れて行くと多少よい。
結果
楽々クリア
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間お気に入りのネーミングを書き込むスレ
アドホックパーティで2ndGを一緒にプレイしてくれる方募集
勲章人間
No.2140421
2012-04-06 22:27投稿
返答
面白そうなのでやってみます。
伝説の爺::yahoo
No.1916873
2010-07-24 07:01投稿
返答
こんなにハメ技を見つけましたね
早速使ってみます