甲殻種 ダイミョウザザミ
弱点 :(打撃)殻破壊後に胴体部分 (属性)火、雷属性
有効な罠 :音爆弾 シビレ罠
一角竜の頭骨を背負った巨大ヤドカリ
移動速度が速く、前後左右に死角なく動いて攻撃してくる強敵。攻撃後の隙も少ない
真後ろに行ってしまうと堅いヤドで素早く突進してくるので注意。真後ろよりは真正面のほうがまだ安全
近距離では横への攻撃が比較的ゆるい。横から足を集中攻撃して転倒を狙っていこう
ハサミ攻撃は腹の下が死角になってることが多いので、密着して早めに前転回避するとだいたい避けられる
怒ると口から泡を出してさらに隙なく攻撃してくる。逃げ切るのもなかなか厳しいが別エリアに逃げよう
<正面>
・前歩き→ハサミ攻撃
前に歩いて接近後、両方のハサミで攻撃
大きく踏み込んで攻撃することもあるので前方へ逃げると追いつかれて危険
横への攻撃判定は小さ目なので、前進したのを確認したら横から回り込んで足を狙おう
・ジャンプ押しつぶし
体全体を縮めた後ジャンプしてすぐ落下して押しつぶしてくる。密着しすぎると見切れなくて危険
うまく見切れたら着地時の風圧に気をつけて反撃しよう
・潜り→ヤド攻撃
地面に潜った後、ハンターを追いかけて地中から強烈に突き上げ、ランダムな位置から連続で何回も突き上げる
潜り始めたら急いで武器をしまってダッシュで一直線に遠くまで逃げよう
壁などの障害物があるとそれ以上近づいてこられないので狭い場所へ逃げ込むのも手
1〜6回ほど突き上げた後はモゾモソ出てくるので反撃チャンス
同じ地点に2回出た時は、必ずそのまま地上に出てくる模様
・ガード
ハサミで胴部分をおおってしばらく動かなくなる。ハサミに矢や弾が当たると弾き返される
ハサミから体を出したところを狙って攻撃しよう
ガード状態では音に非常に敏感になっており、音爆弾などを当てると少しの間無防備状態にできる
・ブレス
ハサミを口元にたたんで泡を出し、ハサミを大きく開くと同時に正面に泡を放出する。泡のリーチは短め
ハサミにも攻撃判定がありダメージも大きい。むしろハサミに注意して反撃しよう
<背後>
・後退攻撃
振り向かずに後退してそのまま体当たりで大ダメージ。近距離では回避が困難なので確実にガードしよう
ガードできない武器はとにかく真後ろには立たないよう気をつけて立ち回ろう
<側面>
・カニ歩き→ハサミ殴り
素早く横へ歩いて接近後、ハサミで攻撃。横方向に広範囲に攻撃する
縦方向に避けたつもりでも当たることがある。回避に専念したい時は前方ですれ違うように大きく逃げよう
<瀕死状態>
口から出てる泡が青くなる。エリア移動して巣で眠る
<ヤド破壊>
2段階破壊して殻の角部分を折らないと報酬は出ない
打撃属性攻撃でしか壊せない。斜め後ろからハンマーのため攻撃を当てていくと良い
<爪破壊>
左右両方とも壊すと破壊報酬が出る。転倒時やブレスの隙に狙おう
<落し物>
エリア移動して食事した後にアイテムを落とす事がある
剥ぎ取り・報酬
3回 :盾蟹の甲殻 盾蟹の爪 竜骨【大】 黒真珠 ザザミソ(150)
(上位)盾蟹の尖爪 盾蟹の堅殻 上竜骨
ヤド破壊報酬(2段階 打撃のみ) :竜頭殻1 真紅の角1 盾蟹の甲殻 大きな骨
(上位)真紅の角1
爪破壊報酬 :盾蟹の爪1
捕獲報酬 :盾蟹の甲殻 盾蟹の爪 黒真珠
落し物 :黒真珠 ヤド真珠(500)
牙獣種 ドドブランゴ
弱点 :頭 (属性)雷>火属性
有効な罠 :閃光玉 シビレ罠 落とし穴
雪山に住む牙獣種、ブランゴのボス。動きが非常に素早く攻撃力も高い
振り向く時の腕、前後左右に不規則にステップしたときにも攻撃判定があり、完全無防備な隙はほとんど無い
特に真正面と真後ろにいると非常に危険。常に斜めに位置どって隙を探そう
振り向いた直後に攻撃して前転回避して後ろに回ると比較的安全に離脱できる
咆哮すると子分のブランゴがくることがあるがエリア移動すれば消滅する
怒ると同時に咆哮するので、接近戦をしている時は反撃されてもいいよう体力を多めに保つ必要がある
怒り中はさらに素早さと攻撃力が上がり手がつけられなくなる
・雪投げ
地面に両手をつっこんで雪の塊を投げ上げる。当たると雪だるま状態になってしまう
時間差で落ちてきて砕け散るのでうっかり当たらないように注意
破片はドドブランゴから見て正面、両斜め後ろの3方向に飛び散る
牙を破壊したいなら、準備モーション中に斜めか真横から近づいて着地時に顔を狙おう
・突進
前方へ走って体当たりしてくる
・バックジャンプ
その場で小さくジャンプした直後に大きく後ろへジャンプして体当たり。かなり大ダメージ
特に怒り時は避けづらくて危険なので常に斜めに位置どるようにしよう
・押しつぶし
上体を起こして両腕を高く振り上げ、倒れてくる。震動に気をつけて反撃を狙おう
攻撃した後に密着していると、怒り咆哮→押しつぶしの連続技が危険
・潜り→飛び出し
おもむろに雪の中に潜って地中から飛び出してくる
潜った時にハンターがいた場所めがけて突進してくるので垂直方向へ逃げておけば当たらない
・ころがり突進
右腕を振って前方へジャンプして転がる。予備動作も大きく避けやすいがうっかり当たると特大ダメージ
・ブレス
上体を起こしてから前方にブレスを吐く。当たると雪だるま状態になってしまう
顔の前方以外は無防備なので、うまく横や後ろに回り込めたときは反撃を狙おう
・洗顔
たまに顔をグシグシこすってペイントを取ってしまう。心配なら再度ペイントしておこう
<瀕死状態>
脚を引きずって巣へ逃げて眠る。雪山エリア3が巣になっている
<牙破壊>
右側の牙が折れる。炎属性の攻撃でないと壊れない
壊れると咆哮されてもひるまなくなり、子分のブランゴを呼ぶ事もできなくなる
1人の場合、後ろや横にいると2段階で振り向いてから攻撃してくる
突進の後などに斜め後ろで待ち、振り向き始めたらタイミングよく顔を狙って攻撃しよう
<尻尾破壊>
尻尾の先の毛が破壊可能(切断武器のみ、剥ぎ取りは不可)。かなり丈夫でなかなか壊れない
雪投げ攻撃の着地、ブレスの隙、転倒時などに徹底攻撃しよう
<落し物>
こちらを発見してない時、地面にアイテムを埋めて隠す事がある
剥ぎ取り・報酬
3回 :雪獅子の毛 雪獅子の牙 雪獅子の髭 大きな骨
(上位)雪獅子の剛毛 堅牢な骨
牙破壊報酬 :雪獅子の牙
(上位)雪獅子の鋭牙1
尻尾破壊報酬 :雪獅子の毛 雪獅子の尻尾
(上位)
捕獲報酬 :雪獅子の毛1 雪獅子の髭1 雪獅子の尻尾 大きな骨
(上位)雪獅子の剛毛1 雪獅子の髭2 堅牢な骨4
落し物 :モンスターのフン 雪獅子の毛 なわばりのフン(500)
甲殻種 ショウグンギザミ
弱点 :特に頭 (属性)雷>氷属性
有効な罠 :シビレ罠
ダイミョウザザミによく似た巨大ヤドカリで、巨大な貝殻などを背負っている
カマ状のハサミで広範囲に攻撃してきて隙がない
非常に避けづらい攻撃が多いので防具をしっかりそろえて、ダメージをうけたら無理せず早めに逃げよう
真後ろへの突進はダイミョウザザミほどしてこないので、攻撃後は後ろへ回り込むように回避していこう
近くにハンターがいなくなるとエサを食べ始めることが多く、攻撃を受けてもしばらくそのまま食べつづける
エリア入口に誘導して出入りしながら隙を狙う戦法がかなり有効
怒ると口から泡を出し、ハサミが伸びて攻撃範囲が非常に広くなる。とにかく別エリアに逃げよう
ハサミを壊せば伸びなくなるので、最初にハサミを集中攻撃して壊すとやや楽になる
ただし左右両方とも壊してしまうと今度は常に怒り状態になってしまうので注意
<正面>
・前歩き→ハサミ攻撃
前に歩いて接近後、両方のハサミで攻撃
大きく踏み込んで攻撃することもあるため前方へ逃げると追いつかれて危険
横への攻撃判定はやや小さいので、前進したのを確認したら横から回り込んで攻撃しよう
別エリアへ逃げたい時などは武器をしまって走っていれば逃げ切れる
・ハサミ前進
ハサミを横に大きく開いたまま素早く接近してくる。横にいても当たり、近くにいるとほぼ避けられない
何回か連発することが多い。食らってもあわてず次の攻撃を避けることに専念しよう
・回転攻撃
両方のハサミを上げた直後、素早く1回転してハサミで攻撃
見切るのは非常に難しいので必要経費と割り切ってしまおう。タイミングよく前転回避すると意外と避けられる
・天井はりつき
グラビモスの頭骨を背負っている時は、ジャンプして天井にはりついて真下に広範囲に液体を噴射する
跳んだらとりあえず逃げまわろう。天井のないエリアではジャンプしない
・潜り→ヤド攻撃
地面に潜った後、ハンターを追いかけて地中から強烈に突き上げ、ランダムな位置から連続で何回も突き上げる
潜り始めたら急いで武器をしまってダッシュで一直線に遠くまで逃げよう
ギザミの後ろに大きく回りこむように移動しても回避できることが多い
壁などの障害物があるとそれ以上近づいてこられないので狭い場所へ逃げ込むのも手
1〜6回ほど突き上げた後はモゾモソ出てくるので反撃チャンス
<側面>
・カニ歩き→ハサミ殴り
素早く横へ歩いて接近後、ハサミで扇状に広範囲に攻撃する
回避に専念したい時は前方ですれ違うように大きく逃げよう
密着して横から攻撃している時は避けるのがかなり難しい
<背後>
・後退
真っ直ぐ後退してきてそのまま体当たり。こちらを発見した時に遠くにいると後退してくることが多い
近距離だとほとんど後退せず、振り向いてから攻撃してくる
<瀕死状態> 口から出てる泡が青くなる
<ヤド破壊>
ダイミョウザザミと違って打撃属性でなくても良く、真後ろへの突進もほとんどしないので壊しやすい
壊すとエリア移動した時にまたどこかから調達してくる
ヤドはランダムで全3種類ありヤドの種類で部位破壊報酬も違う。複数壊せばそれぞれの報酬が貰える
<爪破壊>
爪を壊すと、怒り時の爪攻撃のリーチがだいぶ短くなる。片方は早めに壊してしまったほうが良い
足を攻撃して転倒したところを狙おう。右のツメのほうがやや壊れやすい模様
両方とも壊れると常に怒り状態になってしまう。左右どっちか破壊すれば破壊報酬は出るので両方壊す必要はない
<落し物>
ヤドを破壊して新しいヤドをつけた時にアイテムを落とす事がある
剥ぎ取り・報酬
3回 :鎌蟹の甲殻 鎌蟹の脚 鎌蟹の鋏 黒真珠
(上位)鎌蟹の堅殻 黒真珠
爪破壊報酬 :鎌蟹の爪1 鎌蟹の鋏1
(上位)鎌蟹の尖爪1
ヤド破壊報酬
巻貝・甲殻 :竜頭殻1 鎌蟹の甲殻1
鎧竜頭骨 :竜頭殻 鎧竜の頭殻
捕獲報酬 :鎌蟹の甲殻2 鎌蟹の脚1 鎌蟹の鋏1
落し物 :黒真珠 ヤド真珠(500)
牙獣種 ラージャン
弱点 :特に頭 (属性)氷
有効な罠 :シビレ罠
ドドブランゴをさらに凶悪にしたような牙獣種モンスター。おおまかな動きは一緒
攻撃力が非常に高く、かなり防御力が高くても通常時の攻撃2発くらいで死亡させられる
怒り状態になると毛が金色に変化してさらに凶暴化する
・バックジャンプ
ドドブランゴ同様に攻撃してくる。真後ろは危険
・回転
その場で非常に素早く回転して周囲を攻撃する
・連続パンチ
左右の腕を激しく振り回しながら前進してくる。攻撃範囲が広いので大きく避けよう
・バックジャンプブレス
突然後ろに高く跳んで、ブレスというか光の玉を投げ落とす。前方近距離から攻撃していると当たる
・ブレス
前方一直線に細いビームを発射する。モーションを確認したら少し横に避ければ当たらない
<角破壊>
2本の角が壊れる
<尻尾破壊>
怒り状態の時に、氷属性攻撃の切断武器でのみ破壊できる
まともに狙うとかなり自殺行為なのでシビレ罠や麻痺攻撃を駆使しよう
破壊すると怒り状態にならなくなる
剥ぎ取り・報酬
3回 :
(角破壊):
(尻尾破壊):
弱点 :(打撃)殻破壊後に胴体部分 (属性)火、雷属性
有効な罠 :音爆弾 シビレ罠
一角竜の頭骨を背負った巨大ヤドカリ
移動速度が速く、前後左右に死角なく動いて攻撃してくる強敵。攻撃後の隙も少ない
真後ろに行ってしまうと堅いヤドで素早く突進してくるので注意。真後ろよりは真正面のほうがまだ安全
近距離では横への攻撃が比較的ゆるい。横から足を集中攻撃して転倒を狙っていこう
ハサミ攻撃は腹の下が死角になってることが多いので、密着して早めに前転回避するとだいたい避けられる
怒ると口から泡を出してさらに隙なく攻撃してくる。逃げ切るのもなかなか厳しいが別エリアに逃げよう
<正面>
・前歩き→ハサミ攻撃
前に歩いて接近後、両方のハサミで攻撃
大きく踏み込んで攻撃することもあるので前方へ逃げると追いつかれて危険
横への攻撃判定は小さ目なので、前進したのを確認したら横から回り込んで足を狙おう
・ジャンプ押しつぶし
体全体を縮めた後ジャンプしてすぐ落下して押しつぶしてくる。密着しすぎると見切れなくて危険
うまく見切れたら着地時の風圧に気をつけて反撃しよう
・潜り→ヤド攻撃
地面に潜った後、ハンターを追いかけて地中から強烈に突き上げ、ランダムな位置から連続で何回も突き上げる
潜り始めたら急いで武器をしまってダッシュで一直線に遠くまで逃げよう
壁などの障害物があるとそれ以上近づいてこられないので狭い場所へ逃げ込むのも手
1〜6回ほど突き上げた後はモゾモソ出てくるので反撃チャンス
同じ地点に2回出た時は、必ずそのまま地上に出てくる模様
・ガード
ハサミで胴部分をおおってしばらく動かなくなる。ハサミに矢や弾が当たると弾き返される
ハサミから体を出したところを狙って攻撃しよう
ガード状態では音に非常に敏感になっており、音爆弾などを当てると少しの間無防備状態にできる
・ブレス
ハサミを口元にたたんで泡を出し、ハサミを大きく開くと同時に正面に泡を放出する。泡のリーチは短め
ハサミにも攻撃判定がありダメージも大きい。むしろハサミに注意して反撃しよう
<背後>
・後退攻撃
振り向かずに後退してそのまま体当たりで大ダメージ。近距離では回避が困難なので確実にガードしよう
ガードできない武器はとにかく真後ろには立たないよう気をつけて立ち回ろう
<側面>
・カニ歩き→ハサミ殴り
素早く横へ歩いて接近後、ハサミで攻撃。横方向に広範囲に攻撃する
縦方向に避けたつもりでも当たることがある。回避に専念したい時は前方ですれ違うように大きく逃げよう
<瀕死状態>
口から出てる泡が青くなる。エリア移動して巣で眠る
<ヤド破壊>
2段階破壊して殻の角部分を折らないと報酬は出ない
打撃属性攻撃でしか壊せない。斜め後ろからハンマーのため攻撃を当てていくと良い
<爪破壊>
左右両方とも壊すと破壊報酬が出る。転倒時やブレスの隙に狙おう
<落し物>
エリア移動して食事した後にアイテムを落とす事がある
剥ぎ取り・報酬
3回 :盾蟹の甲殻 盾蟹の爪 竜骨【大】 黒真珠 ザザミソ(150)
(上位)盾蟹の尖爪 盾蟹の堅殻 上竜骨
ヤド破壊報酬(2段階 打撃のみ) :竜頭殻1 真紅の角1 盾蟹の甲殻 大きな骨
(上位)真紅の角1
爪破壊報酬 :盾蟹の爪1
捕獲報酬 :盾蟹の甲殻 盾蟹の爪 黒真珠
落し物 :黒真珠 ヤド真珠(500)
- -----------------------------------------------------------------------------
牙獣種 ドドブランゴ
弱点 :頭 (属性)雷>火属性
有効な罠 :閃光玉 シビレ罠 落とし穴
雪山に住む牙獣種、ブランゴのボス。動きが非常に素早く攻撃力も高い
振り向く時の腕、前後左右に不規則にステップしたときにも攻撃判定があり、完全無防備な隙はほとんど無い
特に真正面と真後ろにいると非常に危険。常に斜めに位置どって隙を探そう
振り向いた直後に攻撃して前転回避して後ろに回ると比較的安全に離脱できる
咆哮すると子分のブランゴがくることがあるがエリア移動すれば消滅する
怒ると同時に咆哮するので、接近戦をしている時は反撃されてもいいよう体力を多めに保つ必要がある
怒り中はさらに素早さと攻撃力が上がり手がつけられなくなる
・雪投げ
地面に両手をつっこんで雪の塊を投げ上げる。当たると雪だるま状態になってしまう
時間差で落ちてきて砕け散るのでうっかり当たらないように注意
破片はドドブランゴから見て正面、両斜め後ろの3方向に飛び散る
牙を破壊したいなら、準備モーション中に斜めか真横から近づいて着地時に顔を狙おう
・突進
前方へ走って体当たりしてくる
・バックジャンプ
その場で小さくジャンプした直後に大きく後ろへジャンプして体当たり。かなり大ダメージ
特に怒り時は避けづらくて危険なので常に斜めに位置どるようにしよう
・押しつぶし
上体を起こして両腕を高く振り上げ、倒れてくる。震動に気をつけて反撃を狙おう
攻撃した後に密着していると、怒り咆哮→押しつぶしの連続技が危険
・潜り→飛び出し
おもむろに雪の中に潜って地中から飛び出してくる
潜った時にハンターがいた場所めがけて突進してくるので垂直方向へ逃げておけば当たらない
・ころがり突進
右腕を振って前方へジャンプして転がる。予備動作も大きく避けやすいがうっかり当たると特大ダメージ
・ブレス
上体を起こしてから前方にブレスを吐く。当たると雪だるま状態になってしまう
顔の前方以外は無防備なので、うまく横や後ろに回り込めたときは反撃を狙おう
・洗顔
たまに顔をグシグシこすってペイントを取ってしまう。心配なら再度ペイントしておこう
<瀕死状態>
脚を引きずって巣へ逃げて眠る。雪山エリア3が巣になっている
<牙破壊>
右側の牙が折れる。炎属性の攻撃でないと壊れない
壊れると咆哮されてもひるまなくなり、子分のブランゴを呼ぶ事もできなくなる
1人の場合、後ろや横にいると2段階で振り向いてから攻撃してくる
突進の後などに斜め後ろで待ち、振り向き始めたらタイミングよく顔を狙って攻撃しよう
<尻尾破壊>
尻尾の先の毛が破壊可能(切断武器のみ、剥ぎ取りは不可)。かなり丈夫でなかなか壊れない
雪投げ攻撃の着地、ブレスの隙、転倒時などに徹底攻撃しよう
<落し物>
こちらを発見してない時、地面にアイテムを埋めて隠す事がある
剥ぎ取り・報酬
3回 :雪獅子の毛 雪獅子の牙 雪獅子の髭 大きな骨
(上位)雪獅子の剛毛 堅牢な骨
牙破壊報酬 :雪獅子の牙
(上位)雪獅子の鋭牙1
尻尾破壊報酬 :雪獅子の毛 雪獅子の尻尾
(上位)
捕獲報酬 :雪獅子の毛1 雪獅子の髭1 雪獅子の尻尾 大きな骨
(上位)雪獅子の剛毛1 雪獅子の髭2 堅牢な骨4
落し物 :モンスターのフン 雪獅子の毛 なわばりのフン(500)
- -----------------------------------------------------------------------------
甲殻種 ショウグンギザミ
弱点 :特に頭 (属性)雷>氷属性
有効な罠 :シビレ罠
ダイミョウザザミによく似た巨大ヤドカリで、巨大な貝殻などを背負っている
カマ状のハサミで広範囲に攻撃してきて隙がない
非常に避けづらい攻撃が多いので防具をしっかりそろえて、ダメージをうけたら無理せず早めに逃げよう
真後ろへの突進はダイミョウザザミほどしてこないので、攻撃後は後ろへ回り込むように回避していこう
近くにハンターがいなくなるとエサを食べ始めることが多く、攻撃を受けてもしばらくそのまま食べつづける
エリア入口に誘導して出入りしながら隙を狙う戦法がかなり有効
怒ると口から泡を出し、ハサミが伸びて攻撃範囲が非常に広くなる。とにかく別エリアに逃げよう
ハサミを壊せば伸びなくなるので、最初にハサミを集中攻撃して壊すとやや楽になる
ただし左右両方とも壊してしまうと今度は常に怒り状態になってしまうので注意
<正面>
・前歩き→ハサミ攻撃
前に歩いて接近後、両方のハサミで攻撃
大きく踏み込んで攻撃することもあるため前方へ逃げると追いつかれて危険
横への攻撃判定はやや小さいので、前進したのを確認したら横から回り込んで攻撃しよう
別エリアへ逃げたい時などは武器をしまって走っていれば逃げ切れる
・ハサミ前進
ハサミを横に大きく開いたまま素早く接近してくる。横にいても当たり、近くにいるとほぼ避けられない
何回か連発することが多い。食らってもあわてず次の攻撃を避けることに専念しよう
・回転攻撃
両方のハサミを上げた直後、素早く1回転してハサミで攻撃
見切るのは非常に難しいので必要経費と割り切ってしまおう。タイミングよく前転回避すると意外と避けられる
・天井はりつき
グラビモスの頭骨を背負っている時は、ジャンプして天井にはりついて真下に広範囲に液体を噴射する
跳んだらとりあえず逃げまわろう。天井のないエリアではジャンプしない
・潜り→ヤド攻撃
地面に潜った後、ハンターを追いかけて地中から強烈に突き上げ、ランダムな位置から連続で何回も突き上げる
潜り始めたら急いで武器をしまってダッシュで一直線に遠くまで逃げよう
ギザミの後ろに大きく回りこむように移動しても回避できることが多い
壁などの障害物があるとそれ以上近づいてこられないので狭い場所へ逃げ込むのも手
1〜6回ほど突き上げた後はモゾモソ出てくるので反撃チャンス
<側面>
・カニ歩き→ハサミ殴り
素早く横へ歩いて接近後、ハサミで扇状に広範囲に攻撃する
回避に専念したい時は前方ですれ違うように大きく逃げよう
密着して横から攻撃している時は避けるのがかなり難しい
<背後>
・後退
真っ直ぐ後退してきてそのまま体当たり。こちらを発見した時に遠くにいると後退してくることが多い
近距離だとほとんど後退せず、振り向いてから攻撃してくる
<瀕死状態> 口から出てる泡が青くなる
<ヤド破壊>
ダイミョウザザミと違って打撃属性でなくても良く、真後ろへの突進もほとんどしないので壊しやすい
壊すとエリア移動した時にまたどこかから調達してくる
ヤドはランダムで全3種類ありヤドの種類で部位破壊報酬も違う。複数壊せばそれぞれの報酬が貰える
<爪破壊>
爪を壊すと、怒り時の爪攻撃のリーチがだいぶ短くなる。片方は早めに壊してしまったほうが良い
足を攻撃して転倒したところを狙おう。右のツメのほうがやや壊れやすい模様
両方とも壊れると常に怒り状態になってしまう。左右どっちか破壊すれば破壊報酬は出るので両方壊す必要はない
<落し物>
ヤドを破壊して新しいヤドをつけた時にアイテムを落とす事がある
剥ぎ取り・報酬
3回 :鎌蟹の甲殻 鎌蟹の脚 鎌蟹の鋏 黒真珠
(上位)鎌蟹の堅殻 黒真珠
爪破壊報酬 :鎌蟹の爪1 鎌蟹の鋏1
(上位)鎌蟹の尖爪1
ヤド破壊報酬
巻貝・甲殻 :竜頭殻1 鎌蟹の甲殻1
鎧竜頭骨 :竜頭殻 鎧竜の頭殻
捕獲報酬 :鎌蟹の甲殻2 鎌蟹の脚1 鎌蟹の鋏1
落し物 :黒真珠 ヤド真珠(500)
- -----------------------------------------------------------------------------
牙獣種 ラージャン
弱点 :特に頭 (属性)氷
有効な罠 :シビレ罠
ドドブランゴをさらに凶悪にしたような牙獣種モンスター。おおまかな動きは一緒
攻撃力が非常に高く、かなり防御力が高くても通常時の攻撃2発くらいで死亡させられる
怒り状態になると毛が金色に変化してさらに凶暴化する
・バックジャンプ
ドドブランゴ同様に攻撃してくる。真後ろは危険
・回転
その場で非常に素早く回転して周囲を攻撃する
・連続パンチ
左右の腕を激しく振り回しながら前進してくる。攻撃範囲が広いので大きく避けよう
・バックジャンプブレス
突然後ろに高く跳んで、ブレスというか光の玉を投げ落とす。前方近距離から攻撃していると当たる
・ブレス
前方一直線に細いビームを発射する。モーションを確認したら少し横に避ければ当たらない
<角破壊>
2本の角が壊れる
<尻尾破壊>
怒り状態の時に、氷属性攻撃の切断武器でのみ破壊できる
まともに狙うとかなり自殺行為なのでシビレ罠や麻痺攻撃を駆使しよう
破壊すると怒り状態にならなくなる
剥ぎ取り・報酬
3回 :
(角破壊):
(尻尾破壊):
結果
いけます!
関連スレッド
モンスターに助けられた瞬間モンハンしりとり
腐るほど余ってる素材を紹介しましょう
はじいじ
No.1104175
2007-07-05 20:10投稿
返答
いいです
ものすごくいい
(削除済み)