既にピカチュウの使い方は出ていると思いますが、ここでは
分かり易く詳しく明確に書いていこうかと思います。
かなりの長文ですので、長文の苦手な人は戻ったほうがいいと思います。
そして、長文だからコピーペーストだと思う人がいるようですが、コピペだという証拠のURLを感想欄、メールで送信してくれださい。(それしないと、証拠がありませんから)
/cheat/321532.jsp←コピペかどうかを調べる方法が書いてあります。
僕ではない人が書いたので、苦情があるようでしたらすぐにリンクを削除いたします。

ここでは、
S=スマッシュ 強=強攻撃 弱=弱攻撃 B=必殺技(Bボタンなので) A=Aボタン N=ニュートラル ↑=上 ↓=下 →=前 ←=後ろ
として省略します。
また、これの投稿者はGCコントローラーを使っています。
Wiiリモコンやヌンチャク、クラシックコントローラーを使っている人にとっては変な箇所があるかもしれません。
ご了承ください。

ピカチュウ長所

・運動能力が高い。
・攻撃に電気が帯びており、攻撃力が高い。
・復帰力が高い。
・三角とび、しゃがみ歩き使用可能。
・スマッシュ攻撃が使いやすい。
・雷があるため、上への攻撃は当てやすい
・空中攻撃に優れている

ピカチュウ短所

・復帰にはコツが必要。
・軽く、吹っ飛びやすい。
・最後の切り札の操作が難しい。
・↑Sは、隙はないが吹っ飛び力が微妙。

DXとの変更点

・↓Bは自分が当たってもしりもち落下にならなくなった。
・三角とびが可能になった。

これくらいですかねでは次

絶対に覚えなければいけない技

・S各種

これは当たり前ですね。

・↓B雷

覚えなければピカチュウを使いこなすことは不可能かと思われます。

・↑B電光石火

復帰に必須です。必ず二回できるようにしましょう。

・↑強

投げからのコンボをするために必要です。また、隙がなく、空中NAにつなげ易い攻撃です。

・空中NA

ピカチュウの空中攻撃で一番使いやすいと思われる技。
隙がなく、しかも結構吹っ飛びます。

これくらいですかね。
では、技の解説に入っていきましょう。

↑S

隙がない攻撃。真上に吹っ飛ぶため↓Bで追撃可能。
相手のダメージがたくさん蓄積したときには、基本的にこれを使う。

→S

隙があるが、攻撃力が高い。最初に使ったときにあたると、溜め無しでも、攻撃力20はいくようです。(スマブラ拳参照)

↓S

一番当てやすいスマッシュ攻撃です。
相手が緊急回避を乱用している時に使うのが一番よい使い方です。

↑強

使いやすい強攻撃です。コンボを組むときに使用。

→強

弱攻撃終了後直後に使うのがベスト。
少し吹っ飛ぶ。

↓強

しゃがみ歩きから使うのがいいです。
たまに相手を転ばせることができます。



最初から連打という変わった弱攻撃です(メタナイトもそうですね)
緊急回避を使って後ろに回りこんだ後使うことが一番いい方法かもしれません。
また、たまに転ばせます。

空中NA

一番使いやすいと思われる技。
上強からの追撃が可能。

空中→A

連続攻撃で攻撃力が高い。
意外と使いやすい

空中↓A

攻撃力、吹っ飛び力が高いです。
また、空中にいるときの攻撃と、地上にぶつかったときの攻撃の判定が違います。
だから、空中↓Bをして、敵にぶつかった瞬間地面に落ちると、2回連続で攻撃できるようになります。
覚えておくといいと思います。

空中←A

攻撃力は弱いが、連続攻撃の技
これはコンボとしてつなげていくのが一番いいです。
あまり使うことはないと思います。

空中↑A

これは意外とすごい技。
あたる場所が少し違うと、メテオスマッシュのようになることがあります。
かなり難しいので、利用できる人は少ないと思います。

NB
空中で攻撃したときの丸い球体のときは、攻撃力が高いです。
また、地上にいるときは攻撃力は低いです。
相手が遠くにいるときはとりあえず使っておきましょう。

↓B

ピカチュウの最も重要な技。
復帰阻止に使え、さらに上への追撃が楽になるという恐ろしい技。
絶対に使いこなせるようにしないといけません。

→B

復帰に重要な技。
大体はこれで復帰することはできます。
また、不意打ちにも使えます。

↑B

復帰力が強い技。
これのおかげできっとピカチュウの復帰力は2位に入るでしょう。
(1位はピット。4回飛べる上、滑空もでき、しかも↑Bの復帰力が高すぎるため)
絶対に2回できるようにしておきましょう。

つかみ攻撃

基本的に↓ 慎重にいくなら、← ↑でもおk

最後の切り札

この操作はもう慣れるしかありません。
トレーニングなどで、何度も使い、慣れていってください。
また、遅くなって操作しやすくなったら陸地に戻るようにしましょう。
時間切れ近くというサインです
それと、技中にBを押すと電気を強く放出することができます。
敵に当たった瞬間使うのがベストです。
Bを連打するのはよくないです。
やめておきましょう

では次は戦略です。

其の1 〜敵が遠くにいるとき〜

空中でNBを使いましょう。
理由はすきがなく、タイミングをずらすことができるためです。
しかも、Bを押した直後に走ってきたら、高確率でダメージを与えます。
そして地上より攻撃力が高いので、敵としてはうざい攻撃だと思います。
使い方はジャンプ→NB→急降下→...
こんな感じでやりましょう。

其の2 〜敵が近いとき〜

これはもう、本能のままに戦いましょう。
これについては、説明できません。
あえて言うなら、敵の攻撃をかわし、コンボを組むことです。

其の3 〜敵の%が高いとき〜

基本的に↑Bです。
しかし乱用しすぎると、相手に交わされやすいのでご注意を。

其の4 〜自分の%が高いとき〜

絶対にスマッシュ攻撃などはかわせるようにしましょう。
隙のない攻撃(空中攻撃、NB、弱など)をするようにしましょう。

其の5 〜自分も敵も%が高いとき〜

これは相手も慎重に来るはずです。
ですから、緊急回避を多用してくる可能性が多いです。
なので、↓Sで決めましょう。
決められなくても、最後まであたると上に跳ぶので、雷で追撃すれば勝てると思います。

其の6 〜復帰〜

これは2パターンあります。
まず左上、右上に吹っ飛ばされたとき。
これでは左上に吹っ飛ばされた古希のことを説明します。
→Bがいいです。
ためる固めないかはお好みで。
余裕があったらBを押してもOK。
また、早く復帰したいときは、
↑Bでといくといいと思います。
しかし、はあまりお勧めできません。
なぜかは、確実に復帰をできるとは限らないからです。

次はもう1つ下のほうにいたとき
これは左下にいるときの説明です。
右下は逆にすれば良いです。
まず壁に近づきましょう。
→Bでいけるはずです。
その後は三角とびを1回して、と電光石火をしましょう。
ほとんどの確立で届くはずです。
また、簡単に届きそうなら直接電光石火をしても良いです。ていうか、ほとんどはこれで届きます。
状況にあわせて、と電光石火をするのも良いです。
また、知ってると思いますが、ピカチュウの電光石火は45度より低い角度で二回やることができます。
慣れてきたら使いましょう。

其の7 復帰阻止

これは、敵が左上にいるときは、タイミングを合わせて、↓Bを押しましょう。
大体あたります。
左上のときは、敵に近づき、空中NAです。
メテオを食らわないように気をつけてください。
左下にいるときは、崖につかまりましょう。
敵が崖に捕まれなくなり、落とすことができます。
しかし、空中攻撃があるので、タイミングを測り、捕まるのが良いです。(崖に捕まった瞬間は無敵なので)

其の8 3,4人対戦時

特にいうことがありません。
↓Bは当たりやすいと思います。

コンボ技

↓投げ⇒↑強⇒空中NA⇒空中→Aor空中←A
(敵のダメージ0〜20%)

投稿者がよく使うコンボです。
しかし、空中NAを出すのが早い敵(マリオ、ルイージ、ヨッシーなど)に食らわせることは難しいかと思われます。
空中NAがとても遅い敵(ガノンドロフなど)は↑強を↑Sにしてもいいです。

↑S⇒↓B
(敵に因るが、大体70〜%くらい)

有名なコンボだと思います。
隙がない↑Sで真上に飛ばし、雷をするという技です。
これは決めわざとしてつかうのが1番でしょう。
意外と簡単です。

Aを適度に⇒↓強or→強

→強のほうが強いですが、難しいです。
↓強をお勧めします。

追記:間違えて裏技に投稿してしまいました。
   これからはこんなことがないように気をつけます

修正箇所、追加要望、わかりずらい箇所があったら感想か、メールに書いておいてください。

結果

3月13日更新 更新予定日はないけど、さらに更新するかもしれません。


関連スレッド

新アイテムを作ろう
こんなスマブラXはいやだ
みんなで大会をひらいてみよう!

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(7人) 立たなかった

100% (評価人数:7人)