コケループの作成
コケが一定のルートを周回する形を作ることにより、そのルート上に養分が溜まりやすくなる。
壁にぶつかるまで直進する(脇道に入らない)性質を利用する。
超簡易版:T字路
■■■□■■■
■■■□■■■
■■■□■■■
■■□□□■■
■■■■■■■
■■■■■■■
応用:☐型
■■■□■■■
■■■□■■■
■■□□□■■
■■□■□■■
■■□□□■■
■■■■■■■
これを養分の多い場所に作成することでトカゲおとこも簡単に作ることが出来る(以下の項目参照)。
ただし、これをこのままやって通用するのは体験版のみで、製品版で行うとデーもんが出てきてしまうので注意
▲ ▼
デーもん簡易発生テク
養分を含む土が密集している3×3の場所を中心1マス残して掘る。(↑の☐型参照)
しばらく放置しておくと中心の土に養分がたまるので(真っ白になる)、そこを掘るとデーもんが発生する。
※養分が0の土にはコケが養分を運んでくれません。
真ん中に養分がない場合は、コケを潰すなりすればいいです。
*ガジガジムシの居ない場所で行うこと。
*通路を延ばす・接続する部分を角以外にするとコケが外部に漏れない。
*発生したコケが常に中心の土に接して移動するので、養分を吐き出される確率が高くなる。
*応用編
■■■■□■■■■
■■■□□□■■■
■■■□■□■■■
■□□□□□□□■
■□■□■□■□■
■□□□■□□□■
■■■■■■■■■
■■□■■■■■■
■□□□■□□□■
■□■□■□■□□
■□□□■□□□■
■■□■■■□■■
■□□□■□□□■
■□■□□□■□■
■□□□■□□□■
■■■■■■■■■
▲ ▼
トカゲおとこ簡易発生テク
■□■■■■■■■
■□■□□□■■■
■□■□■□□■■
■□■□□■□□■
■□□■□□■□□
■■□□■□□■■
■■■□□■□■■
■■■■□□□■■
■■■■■■■■■
▲ ▼
コケ誘導路1
直角よりも疑似T字路にした方が効率が良い。
例1:上に誘導できる確率 1/2
■■■↑■■■
■■■□■■■
■■■□■■■
→□□□■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
例2:上に誘導できる確率 2/3
■■■↑■■■
■■■□■■■
■■■□■■■
→□□□■■■
■■■□■■■
■■■■■■■
削る場所を間違えないように。
間違った例:上に誘導できる確率 0
■■■↑■■■
■■■□■■■
■■■□■■■
→□□□□■■
■■■■■■■
■■■■■■■
↑をやっちゃった時の復帰例(堀ロス4):上に誘導できる確率 2/3
■■■↑■■■
■■■□■■■
■■■□□■■
→□□□□■■
■■■□□■■
■■■□■■■
■■■■■■■
復帰例考察:下の図の左は堀ロス3で誘導確率 2/3 に出来るが出て行くまでがやや遅い。中央、右は堀ロス1と2で作れるが誘導確率はかなり低い。横着するとダメ。
■■■↑■■■ ■■■↑■■■ ■■■↑■■■
■■■□■■■ ■■■□■■■ ■■■□■■■
■■■□□■■ ■■■□□■■ ■■■□■■■
→□□□□■■ →□□□□■■ →□□□□■■
■■■□□■■ ■■■■■■■ ■■■□□■■
■■■■■■■ ■■■■■■■ ■■■■■■■
▲ ▼
コケ誘導路2
コケ発生源を四角に掘ったとき、出口の反対側を1マス掘った方が誘導する効率が良い。
例1:
■■■■■↑■
■■■■■□■
■□□□□□■
■□□□□□■
■■■■■■■
■■■■■■■
例2:こちらの方が効率が良い
■■■■■↑■
■■■■■□■
■□□□□□■
■□□□□□■
■■■■■□■
■■■■■■■
間違った例:この部屋自体がコケ部屋になる。外には出て行かない。
■■■■↑■■
■■■■□■■
■□□□□□■
■□□□□□■
■■■■■■■
■■■■■■■
コケが一定のルートを周回する形を作ることにより、そのルート上に養分が溜まりやすくなる。
壁にぶつかるまで直進する(脇道に入らない)性質を利用する。
超簡易版:T字路
■■■□■■■
■■■□■■■
■■■□■■■
■■□□□■■
■■■■■■■
■■■■■■■
応用:☐型
■■■□■■■
■■■□■■■
■■□□□■■
■■□■□■■
■■□□□■■
■■■■■■■
これを養分の多い場所に作成することでトカゲおとこも簡単に作ることが出来る(以下の項目参照)。
ただし、これをこのままやって通用するのは体験版のみで、製品版で行うとデーもんが出てきてしまうので注意
▲ ▼
デーもん簡易発生テク
養分を含む土が密集している3×3の場所を中心1マス残して掘る。(↑の☐型参照)
しばらく放置しておくと中心の土に養分がたまるので(真っ白になる)、そこを掘るとデーもんが発生する。
※養分が0の土にはコケが養分を運んでくれません。
真ん中に養分がない場合は、コケを潰すなりすればいいです。
*ガジガジムシの居ない場所で行うこと。
*通路を延ばす・接続する部分を角以外にするとコケが外部に漏れない。
*発生したコケが常に中心の土に接して移動するので、養分を吐き出される確率が高くなる。
*応用編
■■■■□■■■■
■■■□□□■■■
■■■□■□■■■
■□□□□□□□■
■□■□■□■□■
■□□□■□□□■
■■■■■■■■■
■■□■■■■■■
■□□□■□□□■
■□■□■□■□□
■□□□■□□□■
■■□■■■□■■
■□□□■□□□■
■□■□□□■□■
■□□□■□□□■
■■■■■■■■■
▲ ▼
トカゲおとこ簡易発生テク
■□■■■■■■■
■□■□□□■■■
■□■□■□□■■
■□■□□■□□■
■□□■□□■□□
■■□□■□□■■
■■■□□■□■■
■■■■□□□■■
■■■■■■■■■
▲ ▼
コケ誘導路1
直角よりも疑似T字路にした方が効率が良い。
例1:上に誘導できる確率 1/2
■■■↑■■■
■■■□■■■
■■■□■■■
→□□□■■■
■■■■■■■
■■■■■■■
例2:上に誘導できる確率 2/3
■■■↑■■■
■■■□■■■
■■■□■■■
→□□□■■■
■■■□■■■
■■■■■■■
削る場所を間違えないように。
間違った例:上に誘導できる確率 0
■■■↑■■■
■■■□■■■
■■■□■■■
→□□□□■■
■■■■■■■
■■■■■■■
↑をやっちゃった時の復帰例(堀ロス4):上に誘導できる確率 2/3
■■■↑■■■
■■■□■■■
■■■□□■■
→□□□□■■
■■■□□■■
■■■□■■■
■■■■■■■
復帰例考察:下の図の左は堀ロス3で誘導確率 2/3 に出来るが出て行くまでがやや遅い。中央、右は堀ロス1と2で作れるが誘導確率はかなり低い。横着するとダメ。
■■■↑■■■ ■■■↑■■■ ■■■↑■■■
■■■□■■■ ■■■□■■■ ■■■□■■■
■■■□□■■ ■■■□□■■ ■■■□■■■
→□□□□■■ →□□□□■■ →□□□□■■
■■■□□■■ ■■■■■■■ ■■■□□■■
■■■■■■■ ■■■■■■■ ■■■■■■■
▲ ▼
コケ誘導路2
コケ発生源を四角に掘ったとき、出口の反対側を1マス掘った方が誘導する効率が良い。
例1:
■■■■■↑■
■■■■■□■
■□□□□□■
■□□□□□■
■■■■■■■
■■■■■■■
例2:こちらの方が効率が良い
■■■■■↑■
■■■■■□■
■□□□□□■
■□□□□□■
■■■■■□■
■■■■■■■
間違った例:この部屋自体がコケ部屋になる。外には出て行かない。
■■■■↑■■
■■■■□■■
■□□□□□■
■□□□□□■
■■■■■■■
■■■■■■■
nande::yahoo
No.2156080
2012-09-08 17:03投稿
返答
(削除済み)
瀬戸鴉紋
No.1565627
2008-09-06 01:32投稿
返答
(削除済み)
(削除済み)
(削除済み)
gaga722
No.1281706
2007-12-16 14:24投稿
返答
コピペならどこのコピペか記載したほうがいいと思いますよ
それなら「コピペ失せろ」みたいなコメされないと思いますし
ティキ・ミック
No.1280438
2007-12-15 14:21投稿
返答
(削除済み)
(削除済み)