タワータイクーン戦で出てくる
厄介な相手、ミロカロスとクレセリアの対策法です。
なお、ここで紹介したのはあくまでも参考なまでです。
ミロカロス
守りが固く「さいみんじゅつ」で眠らせてくるのが脅威となります。
そのうえ「じこさいせい」で回復もしてきます。
長期戦になるとかなりきつくなります。
対策・・・
「さいみんじゅつ」を考えて、カゴ、ラムの実を持たせるのが確実。
特防のほうが高いので攻めるならば物理技で攻めましょう。
弱点の草、電気の物理技で攻め、
弱点がつけない場合は強力な物理技で力押しでいきましょう。
使えるポケモン・・・リーフィア
弱点をつかれず(れいとうビームは持っていない)
「リーフブレード」が急所に当たりやすい効果を生かして
ピントレンズがあればさらに急所に当たりやすくなります。
しかし、素早さの種族値こそ抜いているものの先制で
「さいみんじゅつ」を使われると手痛いことに。
そこで、先制されてもいいように、カゴ、ラムの実を
持たせ、初回のターンで「にほんばれ」を使います。
こうすることで眠ってもすぐに回復し、「にほんばれ」
をかけたことで次ターンからは「さいみんじゅつ」を封じさせ倒すことができます。
21戦目まではそこまで強いポケモンが出てくることはないので比較的安全に使えます。
クレセリア
ミロカロスよりも守りが固く、
「つきのひかり」で回復もしてきます。
たべのこしを持っているのも厄介です。
対策・・・
「めいそう」を積まれると特殊技では手がつけられなくなるので
物理技で攻めるのが妥当なところです。
使えるポケモン・・・アブソル、ドンカラス、マニューラ
アブソル、ドンカラスの特性「きょううん」であれば
「つじぎり」で急所に当たりやすくなり、
ピントレンズでさらにアップ。
また、「ちょうはつ」で「めいそう」「つきのひかり」を封じ
「シャドーボール」しか技を出させなくすることもできます。
また、この場合「ふいうち」が必ず当たるというメリット
もうまれます。
ミロカロスもそうでしたがいずれにせよ「ちょうはつ」は
とても有効で、先制で封じればOK。
・・追加・・
APOKARIPUSさん。
使えるポケモン・・カビゴン
すばやさに欠けますが、
HPと防御面においても優秀です。
ミロカロスの場合
眠りながらでも戦える「ねごと」がとても生かせます。
また、相手の特性「ふしぎなウロコ」で
防御が上がるので「どくどく」はともかく
のしかかりでまひ、「あくび」でねむりといった
状態異常にするのはおすすめできず。
クレセリアの場合、「シャドーボール」無効で
「サイコキネシス」のみの攻撃となります。
しかし「めいそう」を積まれていると、
大ダメージを負いかねません。
この場合「とうせんぼう」で逃げられなくし「あくび」
で眠らせ、「かみくだく」で攻めるといった感じがいいでしょう。
ミロカロスとは違い、状態異常にして戦う作戦は有効です。
「どくどく」などは有効に使いましょう。
ビットメンマックスさん。
特性「ふみん」をもつポケモン。
(特性「やるき」も含むとします)
この特性を持つポケモン
進化系のみでスリーパー、ヨルノズク、アリアドス
ジュペッタ、ドンカラス+オコリザル、デリバード
ヤルキモノ)
この場合はミロカロスのみとなります。
数種類いるので説明が難しいのですが、
やはり眠らされない点は優秀。
ここではスリーパーを例にとってみると
スリーパーは特防がよく、スリープからの
タマゴ技「かみなりパンチ」を覚えられます。
ミロカロスはタイプ一致で強力な「ハイドロポンプ」
を必ずといっていいほど使ってくるので、
「かなしばり」で封じ込めれば楽になると思います。
はどうドラゴンさん
ドータクン
高い耐久力をもち、
「かいふくふうじ」を覚えられます。
クレセリアに「かいふくふうじ」を使い
たべのこしのみの回復にさせるという戦法です。
他にも使えるポケモンいたら情報ください。
厄介な相手、ミロカロスとクレセリアの対策法です。
なお、ここで紹介したのはあくまでも参考なまでです。
ミロカロス
守りが固く「さいみんじゅつ」で眠らせてくるのが脅威となります。
そのうえ「じこさいせい」で回復もしてきます。
長期戦になるとかなりきつくなります。
対策・・・
「さいみんじゅつ」を考えて、カゴ、ラムの実を持たせるのが確実。
特防のほうが高いので攻めるならば物理技で攻めましょう。
弱点の草、電気の物理技で攻め、
弱点がつけない場合は強力な物理技で力押しでいきましょう。
使えるポケモン・・・リーフィア
弱点をつかれず(れいとうビームは持っていない)
「リーフブレード」が急所に当たりやすい効果を生かして
ピントレンズがあればさらに急所に当たりやすくなります。
しかし、素早さの種族値こそ抜いているものの先制で
「さいみんじゅつ」を使われると手痛いことに。
そこで、先制されてもいいように、カゴ、ラムの実を
持たせ、初回のターンで「にほんばれ」を使います。
こうすることで眠ってもすぐに回復し、「にほんばれ」
をかけたことで次ターンからは「さいみんじゅつ」を封じさせ倒すことができます。
21戦目まではそこまで強いポケモンが出てくることはないので比較的安全に使えます。
クレセリア
ミロカロスよりも守りが固く、
「つきのひかり」で回復もしてきます。
たべのこしを持っているのも厄介です。
対策・・・
「めいそう」を積まれると特殊技では手がつけられなくなるので
物理技で攻めるのが妥当なところです。
使えるポケモン・・・アブソル、ドンカラス、マニューラ
アブソル、ドンカラスの特性「きょううん」であれば
「つじぎり」で急所に当たりやすくなり、
ピントレンズでさらにアップ。
また、「ちょうはつ」で「めいそう」「つきのひかり」を封じ
「シャドーボール」しか技を出させなくすることもできます。
また、この場合「ふいうち」が必ず当たるというメリット
もうまれます。
ミロカロスもそうでしたがいずれにせよ「ちょうはつ」は
とても有効で、先制で封じればOK。
・・追加・・
APOKARIPUSさん。
使えるポケモン・・カビゴン
すばやさに欠けますが、
HPと防御面においても優秀です。
ミロカロスの場合
眠りながらでも戦える「ねごと」がとても生かせます。
また、相手の特性「ふしぎなウロコ」で
防御が上がるので「どくどく」はともかく
のしかかりでまひ、「あくび」でねむりといった
状態異常にするのはおすすめできず。
クレセリアの場合、「シャドーボール」無効で
「サイコキネシス」のみの攻撃となります。
しかし「めいそう」を積まれていると、
大ダメージを負いかねません。
この場合「とうせんぼう」で逃げられなくし「あくび」
で眠らせ、「かみくだく」で攻めるといった感じがいいでしょう。
ミロカロスとは違い、状態異常にして戦う作戦は有効です。
「どくどく」などは有効に使いましょう。
ビットメンマックスさん。
特性「ふみん」をもつポケモン。
(特性「やるき」も含むとします)
この特性を持つポケモン
進化系のみでスリーパー、ヨルノズク、アリアドス
ジュペッタ、ドンカラス+オコリザル、デリバード
ヤルキモノ)
この場合はミロカロスのみとなります。
数種類いるので説明が難しいのですが、
やはり眠らされない点は優秀。
ここではスリーパーを例にとってみると
スリーパーは特防がよく、スリープからの
タマゴ技「かみなりパンチ」を覚えられます。
ミロカロスはタイプ一致で強力な「ハイドロポンプ」
を必ずといっていいほど使ってくるので、
「かなしばり」で封じ込めれば楽になると思います。
はどうドラゴンさん
ドータクン
高い耐久力をもち、
「かいふくふうじ」を覚えられます。
クレセリアに「かいふくふうじ」を使い
たべのこしのみの回復にさせるという戦法です。
他にも使えるポケモンいたら情報ください。
結果
厄介な相手を攻略。
関連スレッド
ポケモンたちにニックネームを可愛いポケモンどうぞ
クインガルハートが独り言を綴っていくだけ
ロルド
No.2011773
2011-03-23 22:53投稿
返答
厄介な相手ですね。
ここまで攻略してくれるとはいいと思います^^
カロX
No.1684818
2009-03-21 23:19投稿
返答
ipod80gb20
No.1364915
2008-02-23 14:14投稿
返答
いいです
SolaCat
No.1348989
2008-02-10 09:31投稿
返答
(削除済み)
kaiga
No.1172551
2007-08-28 00:13投稿
返答
池田裕次郎
No.1163483
2007-08-21 14:13投稿
返答
おいいい
No.1153847
2007-08-14 20:29投稿
返答
pokemon50
No.1113959
2007-07-17 16:43投稿
返答
pokemonn71
No.1102853
2007-07-04 08:04投稿
返答