ポポカリムは感知式爆弾を使ってしまえば簡単に倒せてしまいますが
ここではあえて感知式爆弾を使わずにスタンロッドだけで倒す方法を紹介したいと思います。
難易度はノーマルでやったので他の難易度で通じるかはわかりません・・・申し訳ない><
あとこのやり方は、1人プレイでしか試していないので
協力プレイで使えるかはわかりません。
持ち物
武器系:スタンロッド
回復系:緊急スプレーか緑+赤 個数はご自由に(私的には3個くらいがおすすめです。相棒が結構ダメージを食らうので3個くらいがベストな感じでした。
では攻略の方に入っていきたいと思います。
戦闘中の動き方
ポポカリムが地上にいる時は、ポポカリムの左側(ポポカリムがこっちを見ている時の自分の視点からみると右側)の腕の外側にピッタリくっついて攻撃するタイミングが来るまで待ちます。
空中にいる時は逃げ回って降りるのを待ちます。
攻撃するタイミング
・ひっかき攻撃の直後
・大きくダイブして体当たりしてきた後
・空中にいく際の飛び始めの低空飛行の時
・咆えた後
・アクションで避けることが出来る体当たりの後に尻尾から変な液体を出した時
以上です。まだまだあるかもしれませんが私はこれでやりました。
ポポカリムには基本一撃離脱でやっていきます。
攻撃する場所は弱点の腹ではなく、ポポカリムの左側(ポポカリムがこっちを見ている時の自分の視点からみると右側)の腕または脚、尻尾(低空飛行の時のみ)を攻撃します。
注意してもらいたいのは、「アクションで避けることが出来る体当たりの後に尻尾から変な液体を出した時」です。
これは、アクションで避けれる体当たりの後に尻尾の正面に立つことで(近づきすぎると尻尾を振って攻撃してきます)わざと尻尾から液体を出させます。
尻尾から液体出すモーション(尻尾を高く上げる)が見えたらすぐにポポカリムの左側に行き、攻撃します。
あと飛び始めの低空飛行の時は、何回か攻撃が当たることがありますので羽をバタバタさせるモーションが見えたら
すぐ近づいて攻撃するといい感じです。
後は↑の方法でちょっとずつ攻撃していれば倒せます。
慣れれば自分はノーダメージで倒すことも出来ます。相棒は食らいますが^^;
分かりにくい長文をここまで読んでくださって
ありがとうございました!
ここではあえて感知式爆弾を使わずにスタンロッドだけで倒す方法を紹介したいと思います。
難易度はノーマルでやったので他の難易度で通じるかはわかりません・・・申し訳ない><
あとこのやり方は、1人プレイでしか試していないので
協力プレイで使えるかはわかりません。
持ち物
武器系:スタンロッド
回復系:緊急スプレーか緑+赤 個数はご自由に(私的には3個くらいがおすすめです。相棒が結構ダメージを食らうので3個くらいがベストな感じでした。
では攻略の方に入っていきたいと思います。
戦闘中の動き方
ポポカリムが地上にいる時は、ポポカリムの左側(ポポカリムがこっちを見ている時の自分の視点からみると右側)の腕の外側にピッタリくっついて攻撃するタイミングが来るまで待ちます。
空中にいる時は逃げ回って降りるのを待ちます。
攻撃するタイミング
・ひっかき攻撃の直後
・大きくダイブして体当たりしてきた後
・空中にいく際の飛び始めの低空飛行の時
・咆えた後
・アクションで避けることが出来る体当たりの後に尻尾から変な液体を出した時
以上です。まだまだあるかもしれませんが私はこれでやりました。
ポポカリムには基本一撃離脱でやっていきます。
攻撃する場所は弱点の腹ではなく、ポポカリムの左側(ポポカリムがこっちを見ている時の自分の視点からみると右側)の腕または脚、尻尾(低空飛行の時のみ)を攻撃します。
注意してもらいたいのは、「アクションで避けることが出来る体当たりの後に尻尾から変な液体を出した時」です。
これは、アクションで避けれる体当たりの後に尻尾の正面に立つことで(近づきすぎると尻尾を振って攻撃してきます)わざと尻尾から液体を出させます。
尻尾から液体出すモーション(尻尾を高く上げる)が見えたらすぐにポポカリムの左側に行き、攻撃します。
あと飛び始めの低空飛行の時は、何回か攻撃が当たることがありますので羽をバタバタさせるモーションが見えたら
すぐ近づいて攻撃するといい感じです。
後は↑の方法でちょっとずつ攻撃していれば倒せます。
慣れれば自分はノーダメージで倒すことも出来ます。相棒は食らいますが^^;
分かりにくい長文をここまで読んでくださって
ありがとうございました!
結果
スタンロッドだけでも勝てる
関連スレッド
誰か手伝って欲しい方や一緒にやりたい方いますかね?今頃かもしれないけど、バイオハザード5本編を一緒にやってくれる方
バイオハザード5トロフィーコンプ目指して
かーくん0223
No.1770356
2009-08-31 20:25投稿
返答
詳しく分かりました。試してみようと思います。
ΩシンΩ
No.1689332
2009-03-26 16:07投稿
返答
飽きがきたのでしょうかww
でも行動パターンや隙などもわかりやすいのでいいと思います。