前回はマスターハンドの攻略を出しました
今回はクレイジーハンドの正々堂々とした攻略を書きます
(イベント戦NO50 最終決戦を見て攻略しています)
その前に、どちらのハンドから倒すか、迷っている人たちへ
クレイジーハンドを絶対先に倒しておきましょう
お気づきだとは思いますが、クレイジーはコンビネーション技を繰り出す前に
ある不可思議な行動をとります
その行動をしているさいはマスターの攻撃が終わるまで絶対に攻撃してきません
狙い時はそこにあります
もう一つ、クレイジーはマスターとは違って攻撃のタイミングがややトリッキーです
マスターと一緒に個人個人の攻撃を繰り出してきたら
タイミングが微妙にずれて攻撃をくらいやすいのです
上の二つの理由からして、クレイジーを先に倒すべきだと思います
(追加)キャラ
まず、技も見極めておくべきですが
その前に確認しておくことはキャラのステータスを最優先しておきましょう
軽量キャラ (プリン、ゲームウォッチなど、吹っ飛びやすいキャラ)
ハンド達の攻撃はどれも威力が高く、軽量キャラではクリアは中々困難です
回避優先で、先にクレイジーハンドを狙いましょう
中量キャラ (マリオ、カービィなど、平均的なキャラ)
飛び道具を何よりも優先させましょう。
無いキャラはおそらく軽量キャラよりも難しいかもしれません
特別
カービィは、飛び道具がありませんが、ストーンが使えますので
ガードの代わりとして使ってもよいでしょう
重量キャラ (クッパ、ガノンドロフなど、スピードが遅く、耐久力があるキャラ)
多少のダメージは耐えても構いません
ただ、ダメージが50%を超えたら破壊力大の攻撃に要注意してください
だだこね
下手するとクレイジーハンドに触れて
弾き飛ばされ、マスターハンドの攻撃をもろに喰らうので
離れたところで飛び道具攻撃をします
ボム
基本的には飛び道具などで遠距離攻撃したほうが安全です
ファルコンやガノンドロフなど飛び道具が
ない場合はマスターハンドに集中しましょう
クモ歩き
巻き込まれると大ダメージを受けるので
2段空中ジャンプで避けるしかありません
ここからはコンビネーション技です
クレイジーハンドの動きに注目してください
クレイジーハンドが変わった動きをすると
コンビネーション技の合図なので
注意してください
拍手
最も警戒すべき技です
催眠術を最初にかけられてしまうので
右か左の端っこでじっとすると
催眠術にかけられないので安全です
催眠術にかかった場合は
ボタン連打かスティックをガチャガチャして
早く催眠術から覚めて空中緊急回避してください
グーとパーのぶつかり合い
コンビネーション技で一番攻撃力が高い技です
右の端っこに移動して
飛び道具などで遠距離攻撃します
拳骨のぶつかり合い
拍手と同じ避け方ですが攻撃力が高くて危険なので
真ん中で催眠術にかけられた場合は
早く催眠術から覚めてその場緊急回避(ガード↓)をします
最後に、どのキャラでも気をつけておくことは、
復帰中に攻撃をくらうことです
よく、焦ったりして、復帰した瞬間また吹っ飛ばされる、というパターンがありますが
ハンド達の動きを見て、崖つかまりのタイミングを変えたりして復帰するのもよいかもしれません
ピピンダーさん
ありがとうございます
よけ方としてはそのよけ方が避けやすいのですが
その場合だと、すぐに次の行動へうつりにくく、次の攻撃をくらってしまう場合があったので
ガノンドロフやクッパなど、タフなキャラではそのよけ方が正解かもしれませんね
今回はクレイジーハンドの正々堂々とした攻略を書きます
(イベント戦NO50 最終決戦を見て攻略しています)
その前に、どちらのハンドから倒すか、迷っている人たちへ
クレイジーハンドを絶対先に倒しておきましょう
お気づきだとは思いますが、クレイジーはコンビネーション技を繰り出す前に
ある不可思議な行動をとります
その行動をしているさいはマスターの攻撃が終わるまで絶対に攻撃してきません
狙い時はそこにあります
もう一つ、クレイジーはマスターとは違って攻撃のタイミングがややトリッキーです
マスターと一緒に個人個人の攻撃を繰り出してきたら
タイミングが微妙にずれて攻撃をくらいやすいのです
上の二つの理由からして、クレイジーを先に倒すべきだと思います
(追加)キャラ
まず、技も見極めておくべきですが
その前に確認しておくことはキャラのステータスを最優先しておきましょう
軽量キャラ (プリン、ゲームウォッチなど、吹っ飛びやすいキャラ)
ハンド達の攻撃はどれも威力が高く、軽量キャラではクリアは中々困難です
回避優先で、先にクレイジーハンドを狙いましょう
中量キャラ (マリオ、カービィなど、平均的なキャラ)
飛び道具を何よりも優先させましょう。
無いキャラはおそらく軽量キャラよりも難しいかもしれません
特別
カービィは、飛び道具がありませんが、ストーンが使えますので
ガードの代わりとして使ってもよいでしょう
重量キャラ (クッパ、ガノンドロフなど、スピードが遅く、耐久力があるキャラ)
多少のダメージは耐えても構いません
ただ、ダメージが50%を超えたら破壊力大の攻撃に要注意してください
だだこね
下手するとクレイジーハンドに触れて
弾き飛ばされ、マスターハンドの攻撃をもろに喰らうので
離れたところで飛び道具攻撃をします
ボム
基本的には飛び道具などで遠距離攻撃したほうが安全です
ファルコンやガノンドロフなど飛び道具が
ない場合はマスターハンドに集中しましょう
クモ歩き
巻き込まれると大ダメージを受けるので
2段空中ジャンプで避けるしかありません
ここからはコンビネーション技です
クレイジーハンドの動きに注目してください
クレイジーハンドが変わった動きをすると
コンビネーション技の合図なので
注意してください
拍手
最も警戒すべき技です
催眠術を最初にかけられてしまうので
右か左の端っこでじっとすると
催眠術にかけられないので安全です
催眠術にかかった場合は
ボタン連打かスティックをガチャガチャして
早く催眠術から覚めて空中緊急回避してください
グーとパーのぶつかり合い
コンビネーション技で一番攻撃力が高い技です
右の端っこに移動して
飛び道具などで遠距離攻撃します
拳骨のぶつかり合い
拍手と同じ避け方ですが攻撃力が高くて危険なので
真ん中で催眠術にかけられた場合は
早く催眠術から覚めてその場緊急回避(ガード↓)をします
最後に、どのキャラでも気をつけておくことは、
復帰中に攻撃をくらうことです
よく、焦ったりして、復帰した瞬間また吹っ飛ばされる、というパターンがありますが
ハンド達の動きを見て、崖つかまりのタイミングを変えたりして復帰するのもよいかもしれません
ピピンダーさん
ありがとうございます
よけ方としてはそのよけ方が避けやすいのですが
その場合だと、すぐに次の行動へうつりにくく、次の攻撃をくらってしまう場合があったので
ガノンドロフやクッパなど、タフなキャラではそのよけ方が正解かもしれませんね
結果
じっくり攻略
関連スレッド
新アイテムを作ろう大乱闘スマッシュブラザーズ 3DS Wii-U 総合スレ
ファイアフォックス
No.1960875
2010-11-07 11:25投稿
返答
僕はいつもクレイジーハンドよりも倒しやすいマスターハンドから倒していたので
参考になります、ありがとうございます
マリオルイージ兄弟
No.1830977
2009-12-24 14:47投稿
返答
とても詳しいですね。
助かりました
カロX
No.1684266
2009-03-21 19:02投稿
返答
悲愴感ルイージ
No.1564416
2008-09-02 12:12投稿
返答
完璧にまとまっています
ipod80gb20
No.1375424
2008-03-03 15:16投稿
返答
ルイルイくん
No.1354722
2008-02-14 20:01投稿
返答
静寂のステルス機
No.1323409
2008-01-19 20:44投稿
返答
ランボォイ
No.1321306
2008-01-17 23:28投稿
返答
今度やってみたいと思います
アクマリオ
No.1305623
2008-01-05 08:50投稿
返答
はてなブロック
No.1281371
2007-12-16 09:43投稿
返答