私が今まで作成したオリジナル変化球の攻略を載せます。個人結果なので間違いがあるかもしれません。
まず・・・オリ変作成時の項目選択での効果です。↓↓↓
変化を大きく=変化量UP(大)・球速ダウン(小)・ノビダウン(小)など・・・変化を大きくするだけならオススメ。オススメ度3
キレを良く=キレUP(小)・変化量ダウン(小)あまり変動値がないのでスライダーなどの完成度が高い変化球の場合オススメ。オススメ度2
ノビを良く=球速UP(大)・ノビUP(小)・変化量ダウン(小)変化量は少なくなるが球速・ノビがUPするのでかなりオススメ。オススメ度4
遅い球=変化量UP(中)・ノビダウン(中)・キレダウン(小)・球速ダウン(大)など・・・ダウン率がかなり高いがまったく新しい変化球を作成できる。(例)スローシンカー・スローシュート・スロースライダーなど。オススメ度1
ブレーキが効いた球=変化量ランダム(小)・球速UP(中)・ノビダウン(中)など・・・変化のUP・ダウンは球種によって変わるがUPと表示されても変化量がダウンしているのがほとんどです。オススメ度2
これが変化バランスですが、球種によって変わるのがほとんどです。オススメ変化球↓↓↓
Hシュート・カットボールをノビが良く=ストレートと同じ球速がでる。
Hスライダーを変化大きく=スライダーよりいい球になる。
ナックルカーブをノビが良く=最速カーブ
シンカーを遅い球=遅いシンカー など
まだいい組み合わせはこのくらいです。みなさんからもオススメの組み合わせ教えてね〜
まず・・・オリ変作成時の項目選択での効果です。↓↓↓
変化を大きく=変化量UP(大)・球速ダウン(小)・ノビダウン(小)など・・・変化を大きくするだけならオススメ。オススメ度3
キレを良く=キレUP(小)・変化量ダウン(小)あまり変動値がないのでスライダーなどの完成度が高い変化球の場合オススメ。オススメ度2
ノビを良く=球速UP(大)・ノビUP(小)・変化量ダウン(小)変化量は少なくなるが球速・ノビがUPするのでかなりオススメ。オススメ度4
遅い球=変化量UP(中)・ノビダウン(中)・キレダウン(小)・球速ダウン(大)など・・・ダウン率がかなり高いがまったく新しい変化球を作成できる。(例)スローシンカー・スローシュート・スロースライダーなど。オススメ度1
ブレーキが効いた球=変化量ランダム(小)・球速UP(中)・ノビダウン(中)など・・・変化のUP・ダウンは球種によって変わるがUPと表示されても変化量がダウンしているのがほとんどです。オススメ度2
これが変化バランスですが、球種によって変わるのがほとんどです。オススメ変化球↓↓↓
Hシュート・カットボールをノビが良く=ストレートと同じ球速がでる。
Hスライダーを変化大きく=スライダーよりいい球になる。
ナックルカーブをノビが良く=最速カーブ
シンカーを遅い球=遅いシンカー など
まだいい組み合わせはこのくらいです。みなさんからもオススメの組み合わせ教えてね〜

結果
オリ変難しすぎる!!
でんき
No.1930649
2010-08-29 22:09投稿
返答
毅羅
No.609093
2006-08-26 12:25投稿
返答
ありがとうございます
熱湯
No.414889
2006-03-23 11:42投稿
返答
いや〜参考になりますな〜〜
ォリヘンは奥が深くて難しいですな〜
金銀
No.335258
2005-12-02 17:54投稿
返答
蒲生のプラグマニア
No.304746
2005-10-19 13:37投稿
返答
テニスボーイs、何故参考になったのに評価が2なのですか?意味が分かりません。
(削除済み)
Mr.rotte
No.303424
2005-10-17 07:17投稿
返答