パート3です。パート1をご覧になられていない方は、全キャラ共通の攻略点や定位置のこと、およびファルコンとリンクの攻略点を述べていますので先にそちらをご覧ください。
パート2ではピチュー・ミュウツー・クッパを攻略しています。
/cheat/387765.jsp←パート1
/cheat/407265.jsp←パート2
では早速、攻略に入ります。
6人目……プリン
先に言います。ビームソードが出ないまま、あまり人数が稼げずにダメージが100%を超えたらやり直した方がいいかもしれません。
理由は使うアイテムの項で述べます。
『定位置』
プリンの場合、定位置は2番目の場所になります。
敵を倒しやすく、攻撃をあまり受けないのでいいです。
『中心的に使う技』
ここではとりあえずビームソード抜きでの基本的な動き方を述べます。
実際ビームソードが手にはいるとピンチを切り抜けやすくなったり、真ん中下の敵をいとも簡単にあしらえるようになるという利点があるからビームソードを取るように言っているので、一応無くても普通に人数は稼げます。
まず真ん中下から敵が出たときのことを言います。
小ジャンプして空後か空前で、とりあえず飛ばしておいてください。何があっても基本的にはそうしてください。攻撃を当てたら、そのまま左へ戻ってください。
とにかくそいつだけが普段は邪魔なので、そいつを飛ばしておけば後は他の場所から来る敵(結局は上から降ってきますが)を上強や空上で倒すだけでいいです。
そしてしばらくするとさっき飛ばしたそいつが戻ってくるので、また空後や空前で適当にあしらってください。
上から来た場合はそのまま上強や空上で倒してしまいましょう。
基本の動き方はこれだけです。真ん中下のやつに限らず、敵に近づかれてしまったら下強を使うと対処しやすいです。
他にも、下強・スマッシュ3種・空上(まれに倒せないことがありますが上に飛ばす技なので問題ないです)・横B・投げ4種(下投げはまず使えませんが)を使うと敵を確実に一撃で倒せるので、状況に合わせて使うといいでしょう。
投げ技を使う場合は前・上投げがおすすめです。前投げは敵が密集してきたときに効果的です。
『使うアイテム』
とにもかくにもビームソードです。他はまず必要ありません。
なぜビームソードかというと、実際普通にやってみるとどうしても真ん中下の敵が邪魔で仕方ありません。
しかしプリンのリーチを考えると、上述のように空中制動力を活かして空後や空前で適当にあしらうしかないのです。
確かにそれでもあまり問題ないですが、やはりそいつと他の敵が同時に迫ってきたりすると対処しづらいわけです。
そこでビームソードを使います。まずビームソードの最大の利点はその長いリーチです。わかると思いますが、もうこの時点でプリンにぴったりです。
また組み手で考えると、弱攻撃でも敵をある程度飛ばせます。つまりいちいち空後や空前などで空中に出たりして隙を作ることがなく、結構連発もできて、さらに出も早いとなればピンチを切り抜けたり急いであしらったりするのに非常に効果的なわけです。
そして強攻撃を使えば時間稼ぎができるくらいの吹っ飛びで、しかも2回当てれば倒せます。
最後に、プリンがこのエンドレス組み手でビームソードを使う際の2つ目の大きな利点で、一番邪魔な真ん中下の敵を出現直後にスマッシュ攻撃で一撃で倒せます。しかもリーチはかなり長いです。
こういう点を考えてみると、はりせんなどよりさらに利用価値は高いと思われます。
はりせんは強攻撃でも一撃で倒せたり連発がきくのが利点ですが、プリンの短いリーチをカバーできていません。
とりあえず、プリンならビームソードが出たら何があっても取ってください、ということです。
他は『本当に』要らなかったりします。
ただ敵がモンスターボールを取ると危険だったりはするので、余裕があればビームソードを上に投げておいてそのうちにモンスターボールを投げるなどできるとさらに安定するでしょう。
『復帰』
プリンは一撃で吹っ飛んでミスになりさえしなければ、まず組み手で復帰に失敗することはないでしょう。
しかしやはり敵の攻撃が怖いので、復帰についても述べましょう。
このキャラの場合、崖捕まりは必要ありません。まずは敵に近づかないように上から、または敵が上の方にいれば下から復帰してください。
そして敵が近づいてくるのを見計らって、ピチューやミュウツー、クッパの基本的な動きのように誘い出して空上や上強で倒してしまいましょう。
そうすれば後は定位置に戻るだけです。
ただ、定位置に戻る時に敵が出てくることもあるので注意しましょう。
後は特に問題ありません。
敵の近くまで来たときに、横Bを出しながら戻ると意外と倒せたりして効果的です。
ちなみに、自分の位置より少し下あたりに敵がいた場合は、空下を出しながら突っ込んでみると案外切り抜けていけます。空下の後はまた誘い出しを使って敵を倒しましょう。
自分のプリンはなんと521人抜きを達成しました。ビームソードの有用性を見出したところ、それまでの記録の233人を倍以上塗り替えてこの記録とすることができました。
7人目……サムス
『定位置』
サムスは1番目の場所が定位置になります。
はりせんを手に入れた場合は2番の定位置に移動してください。
詳しくは使うアイテムの項で述べます。
はりせん無しの状態の場合は中心的に使う技の項の基本的な動きをしましょう。
『中心的に使う技』
サムスは敵を一撃で倒せて、かつ非常に当てやすい技が多いので苦労はしません。
基本的に、右の足場の真下より気持ち左に寄った辺りで、左を向いたまま戦います。
一番邪魔な真ん中下の敵は掴んで投げで倒しましょう。左上の2箇所からも敵が出てきている場合、前投げを使うと巻き込んで倒せる場合が多いので使いましょう。
上から降ってくる敵は、上強・下Sを使うと簡単に倒せます。
上Sも1発目・5発目を当てるとほとんどの場合一撃で敵を倒せるので、タイミングを合わせて使うのもアリです。上Sの場合は複数回攻撃をする関係で、微妙にズレたタイミングで複数の敵が降ってきても安全です。
2〜4発目では倒せませんが、いくらか上に飛ばせるのでその後の対処がし易いです。
敵に囲まれた場合は転がり回避でさっさと遠ざかってから、ピチューやミュウツーのように誘い出してやると持ち直しやすいです。
相手が2〜3体なら下強を連発すると時間をかけずに持ち直せる事が多いです。
また、♂型の敵が相手の場合はスマッシュ横Bもガードされる事がほとんどなく安全に倒せるので、遠くにいる場合は使いましょう。
上から降ってくる敵が多い上にタイミングが少しずつズレている時は、上B(地上で発動)を使うと楽ですが、直後に敵が現れる事もあるのですぐに急降下で着地しましょう。
他にも、投げ4種・横Sを使うと敵を確実に一撃で倒せるので、状況に合わせて使いましょう。
『使うアイテム』
サムスの場合、基本的にアイテムを使わなくても安定はし易いですが、はりせんがあると驚愕の安定感を誇ります。
はりせんが出たら無理をせず拾えるタイミングで拾い、2番の定位置(左の足場の下、気持ち右寄り)に移動します。
真ん中下からの敵をはりせんの横強で、残りを上強・下S・上Sなどで倒せば基本的にダメージを受けません。
上から降ってくるのと真ん中下から敵が現れるのが同時だった時は、少し右に寄ってタイミングを合わせて上強を使うと楽に対処できます。
多少慣れるだけで500人も普通にいけてしまうので、はりせんはぜひ取りましょう。
他のアイテムは要りませんが、モンスターボール・くす玉など要注意アイテムはタイミングを見て場外へ捨てると安全です。
ボム兵は遠めの場所から下強や、はりせんの横強か横Sを使えば安全に消せるので、近づいてきた時はそれで対処しましょう。
『復帰』
サムスの場合、復帰が一番面倒です。
空中上Bでは最後の1発を当てないと倒せず、隙だらけなので、できる限り低い方からは復帰せず、高所から復帰しましょう。
復帰後は誘い出しを使って持ち直すと良いでしょう。
他キャラの項で書いていませんでしたが、誘い出しは左右どちらの足場を使っても可能です。
どうしてもギリギリでしか届かない場合、どうにか崖捕まりを狙い、すぐに後ろへ離れ、空中ジャンプから空前を使って少し上へ飛ばしておけば、誘い出しを使う余裕が少しできます。
誘い出しを使う余裕が無ければ、下Sなどで強引に突破するしかないかもしれません。
自分のサムスは、はりせん使用での安定感のおかげでまさかの1137人抜きを達成しました。初の4ケタで、現在自己最高記録です。
8人目……ガノンドロフ
『定位置』
ガノンドロフの場合、定位置は2番の場所になります。
身体が大きいため頭上から足場を突き抜けて攻撃を受ける事がありますが、敵を倒すことにおいては文句の付け所がありません。
『中心的に使う技』
ガノンドロフは敵を確実に一撃で倒せる技が非常に多く、かつ扱いやすい技も多めなので、相手の攻撃を受けないように正確に動けばかなり安定しやすく、人数を稼ぐのが楽なキャラです。
左の足場の下、真ん中下の敵が現れる時に下強が届く場所が定位置になります。
基本の動きとしては、真ん中下の敵を下強で倒し、残りを上Sで倒す……と、たったこれだけです。
上Sは威力が高く範囲も広め、ヒットストップも長いため多少ズレたタイミングで敵が降ってきても関係ないのが強みです。その上攻撃が2発出るという組み手には文句なしの素晴らしい技です。
また、真ん中下の敵の出現と上から敵が降ってくるのが同時だった時は、降ってくる敵を掴んで前投げをするとかなり対処がし易いです。
当てると敵を確実に一撃で倒せる技は全キャラ中トップの数かもしれません。
スマッシュ3種・投げ4種・空中攻撃全種(空Nは1発目だと倒せないことがありますが、大抵は2発とも倒せます。空下は地上の相手のみ)・上下強攻撃(上強は使いませんが)・ダA(ジャストヒット)・B技4種(魔人拳は使いませんが)と、持っている技のほとんどが該当します。
また、敵が吹っ飛びベクトル変換をしなかった場合は弱と横強でも確実に倒せます。
上Bは掴んでいる最中の電撃だけですら確実に敵を一撃で倒せるので、まさに倒す事に特化したキャラと言えます。
反面、出の早い技はそう多くないので囲まれた場合は早めに転がり回避で遠ざかって誘い出しを使ったり、下強や下Bを連発して切り抜けないとかなり一気にダメージを受けてしまいがちです。
そうならない事が重要なので、常に敵を近づけさせないくらいの気持ちで挑みましょう。技が優秀なので、難しい事ではありません。
『使うアイテム』
ガノンドロフは自分の技や投げが優秀すぎるため、最早アイテムは全く必要ありません。
が、はりせんを取ると下強で倒していた真ん中下の敵を素早く安全に倒せるようになるので、これもアリです。
要注意アイテムはタイミングを見て捨てましょう。
『復帰』
復帰技までもが敵を確実に倒せて、その上空中攻撃の全種が役に立つとなると復帰時も危険は少なめなキャラです。
が、上Bは掴む前に攻撃を受けてしまう事もあるので過信は禁物です。
高所からなら他キャラのように遠ざかって誘い出しを使って持ち直し、低所は崖捕まり→崖離し→空中ジャンプ+空中攻撃もしくは上Bで敵を倒しつつ復帰しましょう。
中途半端な距離や高さでも、空前を出してみると対処できる事もあります。
自分のガノンドロフは、なんと745人抜きを達成しました。少しでも慣れれば300人以上は普通に可能です。
今のところはここまでとします。
次回の更新キャラは、ピカチュウ・ヨッシーの予定です。
パート2ではピチュー・ミュウツー・クッパを攻略しています。
/cheat/387765.jsp←パート1
/cheat/407265.jsp←パート2
では早速、攻略に入ります。
6人目……プリン
先に言います。ビームソードが出ないまま、あまり人数が稼げずにダメージが100%を超えたらやり直した方がいいかもしれません。
理由は使うアイテムの項で述べます。
『定位置』
プリンの場合、定位置は2番目の場所になります。
敵を倒しやすく、攻撃をあまり受けないのでいいです。
『中心的に使う技』
ここではとりあえずビームソード抜きでの基本的な動き方を述べます。
実際ビームソードが手にはいるとピンチを切り抜けやすくなったり、真ん中下の敵をいとも簡単にあしらえるようになるという利点があるからビームソードを取るように言っているので、一応無くても普通に人数は稼げます。
まず真ん中下から敵が出たときのことを言います。
小ジャンプして空後か空前で、とりあえず飛ばしておいてください。何があっても基本的にはそうしてください。攻撃を当てたら、そのまま左へ戻ってください。
とにかくそいつだけが普段は邪魔なので、そいつを飛ばしておけば後は他の場所から来る敵(結局は上から降ってきますが)を上強や空上で倒すだけでいいです。
そしてしばらくするとさっき飛ばしたそいつが戻ってくるので、また空後や空前で適当にあしらってください。
上から来た場合はそのまま上強や空上で倒してしまいましょう。
基本の動き方はこれだけです。真ん中下のやつに限らず、敵に近づかれてしまったら下強を使うと対処しやすいです。
他にも、下強・スマッシュ3種・空上(まれに倒せないことがありますが上に飛ばす技なので問題ないです)・横B・投げ4種(下投げはまず使えませんが)を使うと敵を確実に一撃で倒せるので、状況に合わせて使うといいでしょう。
投げ技を使う場合は前・上投げがおすすめです。前投げは敵が密集してきたときに効果的です。
『使うアイテム』
とにもかくにもビームソードです。他はまず必要ありません。
なぜビームソードかというと、実際普通にやってみるとどうしても真ん中下の敵が邪魔で仕方ありません。
しかしプリンのリーチを考えると、上述のように空中制動力を活かして空後や空前で適当にあしらうしかないのです。
確かにそれでもあまり問題ないですが、やはりそいつと他の敵が同時に迫ってきたりすると対処しづらいわけです。
そこでビームソードを使います。まずビームソードの最大の利点はその長いリーチです。わかると思いますが、もうこの時点でプリンにぴったりです。
また組み手で考えると、弱攻撃でも敵をある程度飛ばせます。つまりいちいち空後や空前などで空中に出たりして隙を作ることがなく、結構連発もできて、さらに出も早いとなればピンチを切り抜けたり急いであしらったりするのに非常に効果的なわけです。
そして強攻撃を使えば時間稼ぎができるくらいの吹っ飛びで、しかも2回当てれば倒せます。
最後に、プリンがこのエンドレス組み手でビームソードを使う際の2つ目の大きな利点で、一番邪魔な真ん中下の敵を出現直後にスマッシュ攻撃で一撃で倒せます。しかもリーチはかなり長いです。
こういう点を考えてみると、はりせんなどよりさらに利用価値は高いと思われます。
はりせんは強攻撃でも一撃で倒せたり連発がきくのが利点ですが、プリンの短いリーチをカバーできていません。
とりあえず、プリンならビームソードが出たら何があっても取ってください、ということです。
他は『本当に』要らなかったりします。
ただ敵がモンスターボールを取ると危険だったりはするので、余裕があればビームソードを上に投げておいてそのうちにモンスターボールを投げるなどできるとさらに安定するでしょう。
『復帰』
プリンは一撃で吹っ飛んでミスになりさえしなければ、まず組み手で復帰に失敗することはないでしょう。
しかしやはり敵の攻撃が怖いので、復帰についても述べましょう。
このキャラの場合、崖捕まりは必要ありません。まずは敵に近づかないように上から、または敵が上の方にいれば下から復帰してください。
そして敵が近づいてくるのを見計らって、ピチューやミュウツー、クッパの基本的な動きのように誘い出して空上や上強で倒してしまいましょう。
そうすれば後は定位置に戻るだけです。
ただ、定位置に戻る時に敵が出てくることもあるので注意しましょう。
後は特に問題ありません。
敵の近くまで来たときに、横Bを出しながら戻ると意外と倒せたりして効果的です。
ちなみに、自分の位置より少し下あたりに敵がいた場合は、空下を出しながら突っ込んでみると案外切り抜けていけます。空下の後はまた誘い出しを使って敵を倒しましょう。
自分のプリンはなんと521人抜きを達成しました。ビームソードの有用性を見出したところ、それまでの記録の233人を倍以上塗り替えてこの記録とすることができました。
7人目……サムス
『定位置』
サムスは1番目の場所が定位置になります。
はりせんを手に入れた場合は2番の定位置に移動してください。
詳しくは使うアイテムの項で述べます。
はりせん無しの状態の場合は中心的に使う技の項の基本的な動きをしましょう。
『中心的に使う技』
サムスは敵を一撃で倒せて、かつ非常に当てやすい技が多いので苦労はしません。
基本的に、右の足場の真下より気持ち左に寄った辺りで、左を向いたまま戦います。
一番邪魔な真ん中下の敵は掴んで投げで倒しましょう。左上の2箇所からも敵が出てきている場合、前投げを使うと巻き込んで倒せる場合が多いので使いましょう。
上から降ってくる敵は、上強・下Sを使うと簡単に倒せます。
上Sも1発目・5発目を当てるとほとんどの場合一撃で敵を倒せるので、タイミングを合わせて使うのもアリです。上Sの場合は複数回攻撃をする関係で、微妙にズレたタイミングで複数の敵が降ってきても安全です。
2〜4発目では倒せませんが、いくらか上に飛ばせるのでその後の対処がし易いです。
敵に囲まれた場合は転がり回避でさっさと遠ざかってから、ピチューやミュウツーのように誘い出してやると持ち直しやすいです。
相手が2〜3体なら下強を連発すると時間をかけずに持ち直せる事が多いです。
また、♂型の敵が相手の場合はスマッシュ横Bもガードされる事がほとんどなく安全に倒せるので、遠くにいる場合は使いましょう。
上から降ってくる敵が多い上にタイミングが少しずつズレている時は、上B(地上で発動)を使うと楽ですが、直後に敵が現れる事もあるのですぐに急降下で着地しましょう。
他にも、投げ4種・横Sを使うと敵を確実に一撃で倒せるので、状況に合わせて使いましょう。
『使うアイテム』
サムスの場合、基本的にアイテムを使わなくても安定はし易いですが、はりせんがあると驚愕の安定感を誇ります。
はりせんが出たら無理をせず拾えるタイミングで拾い、2番の定位置(左の足場の下、気持ち右寄り)に移動します。
真ん中下からの敵をはりせんの横強で、残りを上強・下S・上Sなどで倒せば基本的にダメージを受けません。
上から降ってくるのと真ん中下から敵が現れるのが同時だった時は、少し右に寄ってタイミングを合わせて上強を使うと楽に対処できます。
多少慣れるだけで500人も普通にいけてしまうので、はりせんはぜひ取りましょう。
他のアイテムは要りませんが、モンスターボール・くす玉など要注意アイテムはタイミングを見て場外へ捨てると安全です。
ボム兵は遠めの場所から下強や、はりせんの横強か横Sを使えば安全に消せるので、近づいてきた時はそれで対処しましょう。
『復帰』
サムスの場合、復帰が一番面倒です。
空中上Bでは最後の1発を当てないと倒せず、隙だらけなので、できる限り低い方からは復帰せず、高所から復帰しましょう。
復帰後は誘い出しを使って持ち直すと良いでしょう。
他キャラの項で書いていませんでしたが、誘い出しは左右どちらの足場を使っても可能です。
どうしてもギリギリでしか届かない場合、どうにか崖捕まりを狙い、すぐに後ろへ離れ、空中ジャンプから空前を使って少し上へ飛ばしておけば、誘い出しを使う余裕が少しできます。
誘い出しを使う余裕が無ければ、下Sなどで強引に突破するしかないかもしれません。
自分のサムスは、はりせん使用での安定感のおかげでまさかの1137人抜きを達成しました。初の4ケタで、現在自己最高記録です。
8人目……ガノンドロフ
『定位置』
ガノンドロフの場合、定位置は2番の場所になります。
身体が大きいため頭上から足場を突き抜けて攻撃を受ける事がありますが、敵を倒すことにおいては文句の付け所がありません。
『中心的に使う技』
ガノンドロフは敵を確実に一撃で倒せる技が非常に多く、かつ扱いやすい技も多めなので、相手の攻撃を受けないように正確に動けばかなり安定しやすく、人数を稼ぐのが楽なキャラです。
左の足場の下、真ん中下の敵が現れる時に下強が届く場所が定位置になります。
基本の動きとしては、真ん中下の敵を下強で倒し、残りを上Sで倒す……と、たったこれだけです。
上Sは威力が高く範囲も広め、ヒットストップも長いため多少ズレたタイミングで敵が降ってきても関係ないのが強みです。その上攻撃が2発出るという組み手には文句なしの素晴らしい技です。
また、真ん中下の敵の出現と上から敵が降ってくるのが同時だった時は、降ってくる敵を掴んで前投げをするとかなり対処がし易いです。
当てると敵を確実に一撃で倒せる技は全キャラ中トップの数かもしれません。
スマッシュ3種・投げ4種・空中攻撃全種(空Nは1発目だと倒せないことがありますが、大抵は2発とも倒せます。空下は地上の相手のみ)・上下強攻撃(上強は使いませんが)・ダA(ジャストヒット)・B技4種(魔人拳は使いませんが)と、持っている技のほとんどが該当します。
また、敵が吹っ飛びベクトル変換をしなかった場合は弱と横強でも確実に倒せます。
上Bは掴んでいる最中の電撃だけですら確実に敵を一撃で倒せるので、まさに倒す事に特化したキャラと言えます。
反面、出の早い技はそう多くないので囲まれた場合は早めに転がり回避で遠ざかって誘い出しを使ったり、下強や下Bを連発して切り抜けないとかなり一気にダメージを受けてしまいがちです。
そうならない事が重要なので、常に敵を近づけさせないくらいの気持ちで挑みましょう。技が優秀なので、難しい事ではありません。
『使うアイテム』
ガノンドロフは自分の技や投げが優秀すぎるため、最早アイテムは全く必要ありません。
が、はりせんを取ると下強で倒していた真ん中下の敵を素早く安全に倒せるようになるので、これもアリです。
要注意アイテムはタイミングを見て捨てましょう。
『復帰』
復帰技までもが敵を確実に倒せて、その上空中攻撃の全種が役に立つとなると復帰時も危険は少なめなキャラです。
が、上Bは掴む前に攻撃を受けてしまう事もあるので過信は禁物です。
高所からなら他キャラのように遠ざかって誘い出しを使って持ち直し、低所は崖捕まり→崖離し→空中ジャンプ+空中攻撃もしくは上Bで敵を倒しつつ復帰しましょう。
中途半端な距離や高さでも、空前を出してみると対処できる事もあります。
自分のガノンドロフは、なんと745人抜きを達成しました。少しでも慣れれば300人以上は普通に可能です。
今のところはここまでとします。
次回の更新キャラは、ピカチュウ・ヨッシーの予定です。
結果
エンドレス組み手で簡単に記録を更新?
関連スレッド
新アイテムを作ろう大乱闘スマッシュブラザーズ 3DS Wii-U 総合スレ
ワドルデゥ
No.2083977
2011-09-22 19:08投稿
返答