わざマシンを節約する
タマゴわざは♂の親ポケモンが覚えている技を一部遺伝出来ることがあるというものですが
実はわざマシンで覚える事の出来る技はタマゴわざと同様に遺伝できるんです
フカマルはわざマシンでじしんを覚えますがじしんを覚えたドダイトス♂とフカマル♀を育て屋に預けるとタマゴから生まれたフカマルはじしんを覚えています
じしんを覚えたドダイトス♂×フカマル♀=じしんを覚えたフカマル
もちろんフカマル♂にわざマシンでじしんを覚えさせてフカマル♀やメタモンと育て屋に預けてもじしんが遺伝します
わざマシン技やタマゴ技を複数覚えてる場合でも全て遺伝する事ができます
Lv1で覚える技がある場合遺伝する技が優先されます
効率の良いレベルの上げ方
ポケモンを育てるにはレベル上げが必ず必要です、効率の良い上げ方を紹介します
がくしゅううそうち
レベルの低いポケモンにはこれが最適、努力値も減らずに通常と同じくもらえます
がくしゅうそうちを持たせて強いポケモンで四天王と戦えば簡単に育てる事が出来ます
しあわせタマゴ
ラッキーが低確率で持っているのこアイテムは持たせたポケモンが経験値が1.5倍もらえるようになります。
通信交換
他の人と交換した自分のIDと違うポケモンは経験値が1.5倍もらえるようになります、ポケモンソフトを2つ以上持っている場合交換してレベルを上げると効率的です
個体値の簡単な調べ方
今回のポケモンには「ものおとにびんかん」など新たにステータス?が追加されました。
これは何かと言うとそのポケモンの一番高い個体値によって変わります。
個性と呼ばれているようなのでここでもそう呼ぶ事にしまうす
HP ひるねをよくする 31 26 21 16 11 06 01
たべるのがだいすき 30 25 20 15 10 05 00
のんびりするのがすき 29 24 19 14 09 04
ものをよくちらかす 28 23 18 13 08 03
いねむりがおおい 27 22 17 12 07 02
攻撃 あばれることがすき 31 26 21 16 11 06 01
ちからがじまん 30 25 20 15 10 05 00
ちのけがおおい 29 24 19 14 09 04
ケンカをするのがすき 28 23 18 13 08 03
ちょっとおこりっぽい 27 22 17 12 07 02
防御 うたれづよい 31 26 21 16 11 06 01
からだがじょうぶ 30 25 20 15 10 05 00
がまんづよい 29 24 19 14 09 04
しんぼうづよい 28 23 18 13 08 03
ねばりづよい 27 22 17 12 07 02
特攻 イタズラがすき 31 26 21 16 11 06 01
こうきしんがつよい 30 25 20 15 10 05 00
とてもきちょうめん 29 24 19 14 09 04
かんがえごとがおおい 28 23 18 13 08 03
ぬけめがない 27 22 17 12 07 02
特防 ちょっぴりみえっぱり 31 26 21 16 11 06 01
きがつよい 30 25 20 15 10 05 00
ちょっぴりごうじょう 29 24 19 14 09 04
まけんきがつよい 28 23 18 13 08 03
まけずぎらい 27 22 17 12 07 02
素早さ ものおとにびんかん 31 26 21 16 11 06 01
かけっこがすき 30 25 20 15 10 05 00
にげるのがはやい 29 24 19 14 09 04
すこしおちょうしもの 28 23 18 13 08 03
おっちょこちょい 27 22 17 12 07 02
最高個体値が右の数字だった場合 左の個性になります
これを利用することで個体値を調べるのが楽になりそうです
たとえば殆んどのポケモンがレベル10にすると個体値30〜31が何個あるかわかります
素早さの個体値が30〜31で「ものおとにびんかん」だと素早さが31
「かけっこがすき」だと30という事になります
上げる能力の例
努力値について理解していてもどの初めは能力を上げればいいかわからないかも知れません
そこでよくある努力値の上げ方性格の決め方を解説します
速攻型
高い攻撃,特攻と素早さを生かして先制で攻撃するのがこの型
ゲンガー、マニューラなど攻撃,特攻は高いが耐久は低いポケモンはこの型で戦います
先に攻撃されると弱いので性格は素早さが上がるものを使います
攻撃の高いポケモンにはようき、特攻の高いポケモンにはおくびょうにします
努力値も素早さを最高まで上げて、威力も重要なので攻撃も上げます
攻撃が高い場合
攻撃252 素早さ252 HP6 ようき
特攻が高い場合
特攻252 素早さ252 HP6 おくびょう
耐久攻撃型
高い耐久と攻撃,特攻を活かして相手の攻撃に何発も耐えながら相手を倒していく戦法
カビゴンなど耐久と攻撃か特攻は高いが素早さの低いポケモンはこれで戦います
素早さが低く上げても殆んど意味が無いのでHPを上げます
攻撃か特攻を上げて相手を倒しやすくする事も重要です
性格は攻撃の上がるいじっぱりか特攻の上がるひかえめにします
残りの努力値4ですがこれは同種族対策の為素早さを上げておきます
攻撃が高い場合
HP252 攻撃252 素早さ4 いじっぱり
特攻が高い場合
HP252 攻撃252 素早さ4 ひかえめ
バランス耐久
防御,特防が両方高く色々なポケモンに対抗できる受けポケモンはこれで戦います
ドータクン,ツボツボなど攻撃,特攻,素早さは低いがHP,防御,特防が高いポケモンはこの型で戦います
防御,特防を上げるよりHPを上げた方が全体の耐久は上がるのでHPを最高まで上げます
防御と特防は低い方を上げた方が耐久が高くなるので同じになるよう調節しならが上げます
性格は特攻を使う場合おだやか,ずぶとい,攻撃を使う場合わんぱく,しんちょうの中から選びます
攻撃がの方が場合
HP252 防御=特防(同じになるように調整)わんぱく しんちょう
特攻がの方が場合
HP252 防御=特防(同じになるように調整)おだやか ずぶとい
物理耐久型
防御が高く特防は低い場合にこれを使います、物理攻撃の高い相手専用に戦います
エアームドなど防御は異常に高くHP特防はあまり高くないポケモンはこの型で戦います
前作では物理攻撃に弱点が無かったポケモンでも今作では全タイプに物理技があるので戦い難くなった
防御とHPを上げて物理防御力を最大に上げます
攻撃がの方が場合
HP252 防御252 素早さ6 わんぱく
特攻がの方が場合
HP252 防御 素早さ ずぶとい
特殊耐久
物理耐久を見れば分かると思うので省略します物理の変わりに特殊を上げていけばKOです
ハピナス用
ハピナスはHPが異常に高く他のポケモンとは違った努力値の上げ方をする必要があります
まず上げるのは防御、種族値は10と低いため努力値の影響が大きいので物理防御が数倍に上がります残りの努力値は特攻で戦う場合は特攻を上げ、ちきゅうなげやどくどく、でんじはでサポートなどで戦う場合はHP
HP252 防御252 ずぶとい
防御252 特攻252 ずぶとい
レベル50の場合
レベル50で個体値が偶数の場合は努力値を252ではなく248上げると無駄がなくなります
これは何故かというと50の場合は「個体値+努力レベル÷2」が能力に反映されるので個体値と努力レベル※1の合計が偶数にならないと2で割って小数点以下切捨てで無駄になってしまいます
よくわからない場合レベル50では奇数は252偶数は248上げると覚えてください
※1 努力レベルとは努力値を4で割った数字の事です
注意 簡単にする為実際の能力計算式とは変えていますが結果は同様です
あとがき
努力値の上げ方はここにあるものだけはではありません
他のもポケモンや戦い方に合わせて強い上げ方があるでしょう
色々考えて試して見て下さい
個体値を一文字で書く
個体値についての話でよく出てくる3Vや1Uなどの用語があります、これはVサインするほど良い個体値・・・でななく
元々金銀の時代に個体値をポケモンのニックネームにメモする時に一つの能力に一文字で書く必要があったため1〜9次にA=10,B=11,C=12,D=13とアルファベットを足していったことから始まりました、正確にはこれの元になった物ががありますがここでは省略します
金銀までは個体値が16段階でしたが現在は32段階で以下の表になります
数字 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
一文字 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V
ニックネームに個体値をメモする
上の一文字表記で個体値が4つしかなかった金銀までは簡単にニックネームに書き込めましたが今は6個あるので難しくなっています、現在は遺伝に重要なUとVだけを書くのが一般的のようです
HP=H 攻撃=A 防御=B 特攻=C 特防=D 素早さ=Sとして個体値31の場合は大文字 30の場合は小文字にすれば30以上の個体値を5個までニックネームにメモする事が出来ます
たとえばHP4 攻撃1 防御31 特攻30 特防31 素早さ27 の場合
防御と特攻と特防の個体値を書き込みます
防御=B 特攻=C 特防=Dなのでニックネームは「BcD」と付けます
特攻は30なのでcが小文字になっています
ニックネームを個体値にメモする2
今度は最大でも4個しか書けませんが日本語を使っての方法です
HP=H 攻撃=こ 防御=ぼ 特攻=コ 特防=ボ 素早さ=す とします、物理がひらがな特殊がカタカナになっています
HP4 攻撃1 防御31 特攻30 特防31 素早さ27 の場合
防御,特防がVで特攻がUなので ぼボVコUとします
タマゴわざは♂の親ポケモンが覚えている技を一部遺伝出来ることがあるというものですが
実はわざマシンで覚える事の出来る技はタマゴわざと同様に遺伝できるんです
フカマルはわざマシンでじしんを覚えますがじしんを覚えたドダイトス♂とフカマル♀を育て屋に預けるとタマゴから生まれたフカマルはじしんを覚えています
じしんを覚えたドダイトス♂×フカマル♀=じしんを覚えたフカマル
もちろんフカマル♂にわざマシンでじしんを覚えさせてフカマル♀やメタモンと育て屋に預けてもじしんが遺伝します
わざマシン技やタマゴ技を複数覚えてる場合でも全て遺伝する事ができます
Lv1で覚える技がある場合遺伝する技が優先されます
効率の良いレベルの上げ方
ポケモンを育てるにはレベル上げが必ず必要です、効率の良い上げ方を紹介します
がくしゅううそうち
レベルの低いポケモンにはこれが最適、努力値も減らずに通常と同じくもらえます
がくしゅうそうちを持たせて強いポケモンで四天王と戦えば簡単に育てる事が出来ます
しあわせタマゴ
ラッキーが低確率で持っているのこアイテムは持たせたポケモンが経験値が1.5倍もらえるようになります。
通信交換
他の人と交換した自分のIDと違うポケモンは経験値が1.5倍もらえるようになります、ポケモンソフトを2つ以上持っている場合交換してレベルを上げると効率的です
個体値の簡単な調べ方
今回のポケモンには「ものおとにびんかん」など新たにステータス?が追加されました。
これは何かと言うとそのポケモンの一番高い個体値によって変わります。
個性と呼ばれているようなのでここでもそう呼ぶ事にしまうす
HP ひるねをよくする 31 26 21 16 11 06 01
たべるのがだいすき 30 25 20 15 10 05 00
のんびりするのがすき 29 24 19 14 09 04
ものをよくちらかす 28 23 18 13 08 03
いねむりがおおい 27 22 17 12 07 02
攻撃 あばれることがすき 31 26 21 16 11 06 01
ちからがじまん 30 25 20 15 10 05 00
ちのけがおおい 29 24 19 14 09 04
ケンカをするのがすき 28 23 18 13 08 03
ちょっとおこりっぽい 27 22 17 12 07 02
防御 うたれづよい 31 26 21 16 11 06 01
からだがじょうぶ 30 25 20 15 10 05 00
がまんづよい 29 24 19 14 09 04
しんぼうづよい 28 23 18 13 08 03
ねばりづよい 27 22 17 12 07 02
特攻 イタズラがすき 31 26 21 16 11 06 01
こうきしんがつよい 30 25 20 15 10 05 00
とてもきちょうめん 29 24 19 14 09 04
かんがえごとがおおい 28 23 18 13 08 03
ぬけめがない 27 22 17 12 07 02
特防 ちょっぴりみえっぱり 31 26 21 16 11 06 01
きがつよい 30 25 20 15 10 05 00
ちょっぴりごうじょう 29 24 19 14 09 04
まけんきがつよい 28 23 18 13 08 03
まけずぎらい 27 22 17 12 07 02
素早さ ものおとにびんかん 31 26 21 16 11 06 01
かけっこがすき 30 25 20 15 10 05 00
にげるのがはやい 29 24 19 14 09 04
すこしおちょうしもの 28 23 18 13 08 03
おっちょこちょい 27 22 17 12 07 02
最高個体値が右の数字だった場合 左の個性になります
これを利用することで個体値を調べるのが楽になりそうです
たとえば殆んどのポケモンがレベル10にすると個体値30〜31が何個あるかわかります
素早さの個体値が30〜31で「ものおとにびんかん」だと素早さが31
「かけっこがすき」だと30という事になります
上げる能力の例
努力値について理解していてもどの初めは能力を上げればいいかわからないかも知れません
そこでよくある努力値の上げ方性格の決め方を解説します
速攻型
高い攻撃,特攻と素早さを生かして先制で攻撃するのがこの型
ゲンガー、マニューラなど攻撃,特攻は高いが耐久は低いポケモンはこの型で戦います
先に攻撃されると弱いので性格は素早さが上がるものを使います
攻撃の高いポケモンにはようき、特攻の高いポケモンにはおくびょうにします
努力値も素早さを最高まで上げて、威力も重要なので攻撃も上げます
攻撃が高い場合
攻撃252 素早さ252 HP6 ようき
特攻が高い場合
特攻252 素早さ252 HP6 おくびょう
耐久攻撃型
高い耐久と攻撃,特攻を活かして相手の攻撃に何発も耐えながら相手を倒していく戦法
カビゴンなど耐久と攻撃か特攻は高いが素早さの低いポケモンはこれで戦います
素早さが低く上げても殆んど意味が無いのでHPを上げます
攻撃か特攻を上げて相手を倒しやすくする事も重要です
性格は攻撃の上がるいじっぱりか特攻の上がるひかえめにします
残りの努力値4ですがこれは同種族対策の為素早さを上げておきます
攻撃が高い場合
HP252 攻撃252 素早さ4 いじっぱり
特攻が高い場合
HP252 攻撃252 素早さ4 ひかえめ
バランス耐久
防御,特防が両方高く色々なポケモンに対抗できる受けポケモンはこれで戦います
ドータクン,ツボツボなど攻撃,特攻,素早さは低いがHP,防御,特防が高いポケモンはこの型で戦います
防御,特防を上げるよりHPを上げた方が全体の耐久は上がるのでHPを最高まで上げます
防御と特防は低い方を上げた方が耐久が高くなるので同じになるよう調節しならが上げます
性格は特攻を使う場合おだやか,ずぶとい,攻撃を使う場合わんぱく,しんちょうの中から選びます
攻撃がの方が場合
HP252 防御=特防(同じになるように調整)わんぱく しんちょう
特攻がの方が場合
HP252 防御=特防(同じになるように調整)おだやか ずぶとい
物理耐久型
防御が高く特防は低い場合にこれを使います、物理攻撃の高い相手専用に戦います
エアームドなど防御は異常に高くHP特防はあまり高くないポケモンはこの型で戦います
前作では物理攻撃に弱点が無かったポケモンでも今作では全タイプに物理技があるので戦い難くなった
防御とHPを上げて物理防御力を最大に上げます
攻撃がの方が場合
HP252 防御252 素早さ6 わんぱく
特攻がの方が場合
HP252 防御 素早さ ずぶとい
特殊耐久
物理耐久を見れば分かると思うので省略します物理の変わりに特殊を上げていけばKOです
ハピナス用
ハピナスはHPが異常に高く他のポケモンとは違った努力値の上げ方をする必要があります
まず上げるのは防御、種族値は10と低いため努力値の影響が大きいので物理防御が数倍に上がります残りの努力値は特攻で戦う場合は特攻を上げ、ちきゅうなげやどくどく、でんじはでサポートなどで戦う場合はHP
HP252 防御252 ずぶとい
防御252 特攻252 ずぶとい
レベル50の場合
レベル50で個体値が偶数の場合は努力値を252ではなく248上げると無駄がなくなります
これは何故かというと50の場合は「個体値+努力レベル÷2」が能力に反映されるので個体値と努力レベル※1の合計が偶数にならないと2で割って小数点以下切捨てで無駄になってしまいます
よくわからない場合レベル50では奇数は252偶数は248上げると覚えてください
※1 努力レベルとは努力値を4で割った数字の事です
注意 簡単にする為実際の能力計算式とは変えていますが結果は同様です
あとがき
努力値の上げ方はここにあるものだけはではありません
他のもポケモンや戦い方に合わせて強い上げ方があるでしょう
色々考えて試して見て下さい
個体値を一文字で書く
個体値についての話でよく出てくる3Vや1Uなどの用語があります、これはVサインするほど良い個体値・・・でななく
元々金銀の時代に個体値をポケモンのニックネームにメモする時に一つの能力に一文字で書く必要があったため1〜9次にA=10,B=11,C=12,D=13とアルファベットを足していったことから始まりました、正確にはこれの元になった物ががありますがここでは省略します
金銀までは個体値が16段階でしたが現在は32段階で以下の表になります
数字 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
一文字 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V
ニックネームに個体値をメモする
上の一文字表記で個体値が4つしかなかった金銀までは簡単にニックネームに書き込めましたが今は6個あるので難しくなっています、現在は遺伝に重要なUとVだけを書くのが一般的のようです
HP=H 攻撃=A 防御=B 特攻=C 特防=D 素早さ=Sとして個体値31の場合は大文字 30の場合は小文字にすれば30以上の個体値を5個までニックネームにメモする事が出来ます
たとえばHP4 攻撃1 防御31 特攻30 特防31 素早さ27 の場合
防御と特攻と特防の個体値を書き込みます
防御=B 特攻=C 特防=Dなのでニックネームは「BcD」と付けます
特攻は30なのでcが小文字になっています
ニックネームを個体値にメモする2
今度は最大でも4個しか書けませんが日本語を使っての方法です
HP=H 攻撃=こ 防御=ぼ 特攻=コ 特防=ボ 素早さ=す とします、物理がひらがな特殊がカタカナになっています
HP4 攻撃1 防御31 特攻30 特防31 素早さ27 の場合
防御,特防がVで特攻がUなので ぼボVコUとします
結果
がんばった
関連スレッド
ポケモンたちにニックネームを可愛いポケモンどうぞ
クインガルハートが独り言を綴っていくだけ
カンパチ
No.1101495
2007-07-02 16:14投稿
返答
すごいよきみ
(削除済み)