「GOHOME(ゴーホーム)」全エンディングネタバレ攻略。モザイ子の7歳児童と両親の謎、運動会要素を完全解説。

「GO HOME」は、市松人形のVtuber・市松寿ゞ謡さんが制作した2000年代日本の住宅街を舞台にしたノスタルジックホラーアクションゲームです。顔にモザイクがかかった7歳の少女「鈴木モザイ子」が主人公となり、独特な世界観で多くのプレイヤーに愛され続けています。

ネタバレ:モザイ子の基本設定と背景

GO HOME モザイ子
出典:Mogura VR

公式説明によると、モザイ子は両親とはぐれてしまった7歳の少女で、一人で家に帰ろうとしています。「神社、タコの公園、夕日、家、どこかでカラスが鳴いてる。帰ったらピアノの練習をしなくちゃ」という設定から、ごく普通の子供の日常が描かれていることが分かります。

エンディング分岐攻略!隠しエンドの出現条件と仕掛けを完全解説

モザイ子のキャラクター設定
GO HOME 運動会シーン
出典:note

  • 年齢:7歳
  • 名前:鈴木モザイ子
  • 特徴:顔にモザイクがかかっている
  • 状況:両親とはぐれて一人で帰宅中

しかし、「見慣れた街なのに何かおかしい...」という表現が示すように、日常の中に潜む異常さがゲームの核心となっています。

ネタバレ:運動会要素とお化けキャラクター


「GO HOME」の最大の特徴は、お化けたちとの運動会という独特なゲームシステムです。公式説明では「隠しキャラ含む6体追加」と記載されており、様々なお化けキャラクターが登場することが確認できます。

登場するお化けキャラクター
  • 白い女の幽霊(メインの追跡者)
  • タコ(ボス的存在)
  • 様々な怪物キャラクター
  • 隠しキャラクター(6体追加)

YouTubeの実況動画では、これらのキャラクターから逃げ回るアクション要素が確認でき、運動会のテーマで表現されているユニークな演出となっています。

運動会の仕組み
GO HOME ゲーム画面
出典:KAI-YOU

ゲーム内の運動会要素は以下のような構成になっています:

要素内容特徴
追跡戦お化けから逃げるメインゲームプレイ
障害物コースの仕掛けアクション要素
ゴール家への到達物語の目的

ネタバレ:完全版でのアップデート内容

2020年12月25日の大型アップデートでは、以下の要素が追加されました:

主要なアップデート内容
  • 新マップ、新キャラクターの追加(夜街ステージクリア後)
  • 背景や一部演出の変更
  • ミニゲームの追加(ストーリーとは無関係のおまけ要素)
  • 各種バグ修正(言語初期化バグ、物理演算バグなど)

これらのアップデートにより、ゲームのボリュームが大幅に増加し、より深い体験が可能になりました。

β版からの変更点
GO HOME 夜街ステージ
出典:Saiga NAK

公式説明では「2019年に公開されたフリーホラーゲームGOHOMEβ版の完全版が、マップは倍、オバケは隠しキャラ含む6体追加と大きくボリュームアップして登場」と記載されており、大幅な拡張が行われたことが分かります。

ネタバレ:三人称視点とアクション要素

「GO HOME」は三人称視点のアクションゲームとして設計されており、基本操作は以下の通りです:

基本操作システム
  • 移動:WSAD
  • ジャンプ:Space
  • しゃがむ:Ctrl
  • 走る:Shift

オートセーブシステムも搭載されており、プレイヤーは安心してゲームを進行できます。この操作系により、従来のホラーゲームとは異なるアクション性の高い体験が提供されています。

アクション要素の特徴
GO HOME アクションシーン
出典:Saiga NAK

  • 三人称視点での直感的な操作
  • ジャンプアクションによる立体的な移動
  • しゃがみによる隠れ要素
  • 走りによるスピード感のある逃走

ネタバレ:音楽とサウンドトラック

「GO HOME」では音楽も重要な要素となっており、サウンドトラックがアマゾンミュージック、Apple Music等で配信されています。特に「I just wanna GO HOME」などの楽曲は、ゲームの世界観を深く表現した名曲として多くのファンに愛されています。

音楽面での特徴
  • オリジナル楽曲の使用
  • 各種ストリーミングサービスでの配信
  • ハイレゾ音源の販売(作者公式BOOTH)
  • エンディング楽曲の高い評価

また、公式説明では「グロデスクな表現が無いのでお子さまも楽しめます」と明記されており、家族で楽しめるホラーゲームとして設計されています。

ノスタルジックな2000年代設定
GO HOME 住宅街
出典:IGN Japan

「2000年代日本の住宅街を舞台にした」という設定は、多くの日本人プレイヤーにとって懐かしさと不安を同時に感じさせる効果を持っています。神社やタコの公園といった身近な場所が舞台となることで、より身近な恐怖として感じられる構造になっています。

市松寿ゞ謡作品としての位置づけ
「GO HOME」は市松寿ゞ謡さんの代表作として位置づけられており、その後の作品群にも影響を与えています。Steamでの評価も「非常に好評(291件のレビュー)」となっており、多くのプレイヤーから高い評価を得ています。

「GO HOME」は、ホラーとアクション、そしてノスタルジアを巧みに組み合わせた独特な作品として、日本のインディーゲーム界で重要な地位を占めています。モザイ子の帰宅を通じて描かれる物語は、プレイヤーに深い印象を残すことでしょう。


関連スレッド

【GOHOME】雑談スレッド
【GOHOME】フレンド募集スレッド
【GOHOME】質問スレッド

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(1人) 立たなかった

100% (評価人数:1人)