
【タイムストレンジャー】超究極体の攻略に必須となる最強デジモンと戦術ガイド

- aoFhOs1J
- 最終更新日:
- 144 Views!
- 1 Zup!
デジモンストーリー タイムストレンジャーの超究極体難易度を完全攻略。おすすめデジモン、反射戦法、トロフィー獲得の効率的な方法を初心者でもわかりやすく解説します。ウェヌスモンやアポカリモンなど、超究極体攻略に必須のデジモンと戦術を紹介。
『デジモンストーリー タイムストレンジャー』の超究極体を攻略するには、ウェヌスモンのHP2倍化とアポカリモンの割合ダメージが最も重要です。この2体を軸にパーティを組み、反射戦法を併用すれば、敵の9999攻撃にも対応できます。トロフィー獲得を目指すなら、2周目のラスボス戦のみを超究極体に設定する方法が最も効率的でしょう。
本記事では、超究極体で有効なデジモンの選び方から、具体的な戦術、そして効率的なトロフィー獲得方法まで、詳しく解説していきます。
超究極体で必須のおすすめデジモン5選

引用元:https://news.denfaminicogamer.jp/news/250828v
超究極体を攻略するには、適切なデジモンの選択が何よりも重要です。ここでは、超究極体で特に活躍する5種類のデジモンについて、それぞれの役割と使い方を詳しく解説します。
その1:大いなる抱擁を持つウェヌスモン
ウェヌスモンは、超究極体攻略において絶対に外せないデジモンです。スキル「大いなる抱擁」によるHP2倍化は、敵の9999という圧倒的な攻撃力に対抗するための生命線となります。ウェヌスモンの最大の魅力は、ただHPを増やすだけでなく、デバフ解除も同時にこなせる点にあります。敵から厄介な弱体効果を受けても、ウェヌスモンがいれば即座に回復できるため、パーティの安定性が格段に向上します。
ウェヌスモンの具体的な運用方法
戦闘開始直後は、まず大いなる抱擁で味方全体のHPを強化することが最優先です。これにより、敵の先制攻撃を受けても全滅を避けられます。HPの強化が完了したら、余裕のあるターンでは攻撃デバフや治癒デバフを敵に付与して、さらに被ダメージを抑えましょう。代替デジモンとしてマリンエンジェモンも候補に挙がりますが、状態異常は装備で防げるケースが多く、マリンエンジェモンの追加効果が無駄になりがちです。汎用性を考えると、ウェヌスモンの方が圧倒的に使いやすいでしょう。
その2:割合ダメージのアポカリモン

引用元:https://www.youtube.com/shorts/JVqVMxm5U0o
アポカリモンは、超究極体における最強のダメージソースです。スペシャルスキルが敵のHP20%分の必中ダメージを与えるため、HPが膨大な超究極体の敵に対して、他のどのデジモンよりも効率的にダメージを蓄積できます。
アポカリモンの強みは、攻撃系ステータスが不要な点にもあります。割合ダメージは敵の最大HPに依存するため、こちらの攻撃力が低くても関係ありません。そのため、耐久面のステータスに特化させて、長期戦にも耐えられるように育成するのがおすすめです。
アポカリモンの編成パターン
ボス戦の開幕では、アポカリモンを2体編成するのも有効な戦術です。2体で交互にスペシャルスキルを使えば、敵のHPを40%も削れるため、戦闘を大幅に有利に進められます。性格スキルは「応援歌」を覚えさせておくと、開幕から味方全体の火力を底上げできて便利です。2体目には「再起への祝福」を持たせれば、万が一の全滅を防ぐ保険にもなります。
また、アタッチメントスキルディスクで攻撃スキルを覚えさせれば、とどめ役も兼任できます。ただしその場合は、攻撃系ステータスも育成する必要があるため、役割分担をしっかり考えて育成しましょう。
その3:とどめを刺す高火力デジモン
アポカリモンの割合ダメージだけでは敵を倒しきれないため、確実にとどめを刺せる高火力アタッカーが必要です。超究極体では敵の耐久力も非常に高いため、中途半端な火力では時間切れになってしまいます。汎用性を考えるなら、相性不利を無視できるスキルを持ったデジモンがおすすめです。相性を気にせず戦えるデジモンなら、どんな敵が相手でも安定してダメージを出せるため、パーティ編成の自由度が高まります。
高火力アタッカーに求められるのは、高い攻撃力と治癒力に加えて、全体攻撃または単体への強力な攻撃スキルです。さらに、クリティカル率を高めるために素早さも重要になります。具体的には、クロノモンDMやリリスモンなど、状態異常も付与できるデジモンが超究極体では特に有効でしょう。
その4:バフ持ちのデジモン

引用元:https://blog.ja.playstation.com/2025/10/01/20251001-digimonstoryts/
超究極体ではバトル中のアイテム使用が不可能という大きな制約があります。そのため、通常ならアイテムで補っていたバフを、スキルで盛る必要があります。
通常攻撃でHPを削る戦法を採用するなら、攻撃力アップ、治癒力アップ、クリティカルアップの3つのバフが欠かせません。これらのバフがないと、超究極体の敵に対してダメージが全く通らず、長期戦になってしまいます。
ただし、バフ持ちの専用デジモンを編成しなくても、アタッチメントスキルディスクで対応できます。前述のウェヌスモンやアポカリモンにバフスキルを持たせるだけで、パーティ枠を節約しながら必要なバフを確保できます。
その5:デバフ持ちのデジモン
アポカリモンの割合ダメージ戦法を軸にするなら、デバフはウェヌスモンだけでも十分です。しかし、通常の削り戦法で戦う場合は、防御ダウン、回避率ダウン、命中率アップなどのデバフも必要になります。デバフを使う際に注意したいのが、行動順序です。デバフをかけても、次の味方ターンが来る前に効果が切れてしまっては意味がありません。素早さの調整をしっかり行い、デバフをかけたデジモンの次に高火力アタッカーが動くように調整しましょう。
スキル「ブーイング」を覚えているデジモンなら、デバフの持続時間が延長されるため、行動順序をそれほど気にせず使えます。超究極体では長期戦になりやすいため、持続時間の長いデバフは非常に重宝します。
超究極体を効率よく攻略する戦術

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=DmnpeM_8i40
超究極体でゲーム開始から進めている場合、通常の戦法だけでは厳しい場面が多々あります。ここでは、超究極体で特に有効な戦術を紹介します。
まず押さえておきたいのが、素早さのステータスです。超究極体では敵の素早さが非常に高く、先手を取られると9999ダメージで一気に壊滅する危険があります。素早さを最優先で育成し、敵より先に動けるようにしましょう。
また、超究極体では敵のレベルが最初から高く設定されており、ストーリー進行による敵の強化はあまりありません。つまり、序盤から終盤まで、同じ敵デジモンは同じステータスで登場します。これを理解しておくと、育成の方針が立てやすくなります。
反射戦法で強敵を倒す
超究極体で特に効果的なのが「反射戦法」です。多くのボスデジモンは、物理攻撃か魔法攻撃のどちらかに偏っているという特徴があります。この特性を利用して、ボスが使う属性の反射スキルを装備すれば、相手の攻撃を逆手に取って大ダメージを与えられます。反射戦法の最大の利点は、こちらの攻撃力が低くても勝てる点です。敵が強力な攻撃を繰り出すほど、反射ダメージも大きくなるため、敵の強さを味方につけるような戦い方ができます。
反射戦法が有効なボス
タイラントカブテリモンのように、特定の技を連続で使用してくるボスには、反射戦法が特に有効です。このボスは反動がほとんどなく、毎ターン強力な攻撃を繰り出してきますが、物理反射スキルを装備しておけば、相手の攻撃を全て跳ね返して自滅させられます。複数体の敵を相手にするボス戦では、物理と魔法の両方を使われることもありますが、1体のボス相手なら攻撃パターンは単調です。最初にどちらの属性を使うか確認して、対応する反射スキルを装備すればOKです。真正面から挑むと厳しい強敵が出てきた場合は、ぜひ反射戦法を試してみてください。
トロフィー獲得のための最短ルート

引用元:https://www.famitsu.com/article/202503/37134
トロフィー「究極を超えた存在」を効率よく獲得したい場合、全編を超究極体でプレイする必要はありません。最も効率的な方法は、2周目のストーリーを通常難易度で進めて、ラスボス戦の直前だけ超究極体に変更することです。
この方法なら、道中のストレスを最小限に抑えながら、トロフィー獲得条件だけをクリアできます。時間的にも最短で、おそらく数時間程度でトロフィーを獲得できるでしょう。
ラスボス戦に挑む前に、ウェヌスモンとアポカリモンをしっかり育成しておくことが重要です。この2体さえいれば、たとえラスボス相手でも割合ダメージと反射戦法を駆使して勝利できます。装備やスキル構成もしっかり整えて、万全の状態で挑みましょう。
超究極体の難易度とトロフィー獲得条件

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=_rP1F3vAssM
超究極体は、『デジモンストーリー タイムストレンジャー』における最高難易度です。2周目以降の「強くてニューゲーム」で選択可能になり、選んだ瞬間からゲームの難易度が劇的に変化します。
超究極体の特徴
超究極体の最大の特徴は、すべての敵デジモンの攻撃力と治癒力が9999固定になる点です。この数値は通常難易度とは比較にならないほど高く、HP強化なしでは一撃で倒されるレベルです。さらに、バトル中のアイテム使用が禁止されているため、回復薬や復活アイテムに頼ることができません。すべてをスキルで補う必要があり、デジモンの選択と育成がこれまで以上に重要になります。
敵の出現数も通常より増加しており、1対1の戦いが少なくなります。複数の敵を同時に相手にする状況が増えるため、全体攻撃スキルや範囲バフ・デバフの重要性も高まっています。
超究極体をクリアすることで、トロフィー「究極を超えた存在」を獲得できます。このトロフィーはトロフィーコンプリートの条件の一つであり、やり込みプレイヤーにとっては避けて通れない挑戦です。
まとめ:超究極体攻略の鍵
『デジモンストーリー タイムストレンジャー』の超究極体は、シリーズでも屈指の高難易度ですが、適切なデジモンと戦術を用いれば十分に攻略可能です。最も重要なのは、ウェヌスモンのHP2倍化とアポカリモンの割合ダメージを軸にしたパーティ構成です。この2体がいるだけで、超究極体の戦闘が格段に楽になります。さらに、高火力アタッカー、バフ持ち、デバフ持ちのデジモンを組み合わせることで、あらゆる状況に対応できるパーティが完成します。
戦術面では、反射戦法が特に強力です。敵の攻撃属性を見極めて適切な反射スキルを装備すれば、相手の強さを逆手に取って勝利できます。タイラントカブテリモンのような強敵も、反射戦法なら安定して倒せるでしょう。
トロフィー獲得を目的とするなら、全編を超究極体でプレイする必要はありません。2周目のラスボス戦のみを超究極体に設定する方法が、時間効率的にも最も優れています。
これらのポイントを押さえて、超究極体の攻略に挑戦してみてください。最初は難しく感じるかもしれませんが、適切な準備と戦術があれば、必ずクリアできます。頑張ってトロフィーコンプリートを目指しましょう。
関連スレッド
【デジモンストーリー タイムストレンジャー】雑談スレッド【デジモンストーリー タイムストレンジャー】フレンド募集スレッド
【デジモンストーリー タイムストレンジャー】質問スレッド
ユーザーコメント(0件)
キャンセル X