なつもんDLC「ゆうやけの島とラジオ局」で追加された魚20種類を完全攻略。謎の古代魚や新料理対象魚の正確な入手方法を詳しく解説します。
魚のDLC追加コンテンツ概要

引用元: https://www.spike-chunsoft.co.jp/pages/natsumon/dlc/
『なつもん!20世紀の夏休み』のDLC「ゆうやけの島とラジオ局」では、新たに20種類の魚が追加され、本編の20種類と合わせて総計40種類の魚を釣ることができるようになりました。
DLCで追加された魚の特徴:
- 新エリア「夕焼け島」の固有種
- 本島でも釣れる魚種の拡充
- 謎の古代魚という特別な1種
- 新たな料理対象魚5種の追加
- 手づかみ可能な魚種の増加
DLC魚の生息地は夕焼け島に限定されないため、本島での新たな発見も楽しめる構成となっています。
魚のDLC新料理対象魚(5種類)
ウナギ(料理対象魚・3匹必要)

引用元: https://dengekionline.com/article/202408/11996
項目 | 内容 |
生息場所 | よもぎ川(明日葉荘横の橋の下) |
釣り方 | ウキ釣り |
エサ | ミミズ・カニ両対応 |
出現時間 | 夜(20時以降) |
特徴 | 魚影が非常に分かりづらく、セーブ&ロード必須 |
DLCで追加された「サカナ料理を作ってもらおう!2」の対象魚です。よもぎ川のラッパ山バス停近くの橋の下で夜間に釣ることができますが、魚影が見えにくく、最も入手困難な料理対象魚とされています。
カツオ(料理対象魚・40cm以上条件)
項目 | 内容 |
生息場所 | かくし海岸 |
釣り方 | 投げ釣り |
エサ | カニ |
出現時間 | 朝~夕方 |
特徴 | 40cm以上の個体は極めて希少、イシガレイ以上の難易度 |
40cm以上のカツオを1匹釣ることが条件です。かくし海岸で投げ釣りによって釣れますが、サイズ条件を満たす個体の出現率は非常に低く、DLC最難関の料理対象魚とされています。
マダイ(料理対象魚・40cm以上条件)

引用元: https://dengekionline.com/article/202408/11996
項目 | 内容 |
生息場所 | 夕焼け島沖、かくし海岸 |
釣り方 | 投げ釣り |
エサ | カニ |
特記事項 | 40cm以上の個体が「サカナ料理を作ってもらおう!2」対象 |
夕焼け島の沖に向かって投げ釣りを行うことで釣ることができます。カツオ40cmを狙う際に副産物として釣れることが多いです。
カワハギ(料理対象魚・5匹必要)
項目 | 内容 |
生息場所 | かくし海岸 |
釣り方 | 投げ釣り・手づかみ |
エサ | カニ |
特徴 | 夕焼け島で最もメジャーな魚、手づかみで効率的に収集可能 |
夕焼け島のかくし海岸では非常に多く見られる魚で、ハリセンボンと同じく手づかみでの捕獲が可能です。5匹集めるのは比較的容易です。
ヒラメ(料理対象魚・5匹必要)
項目 | 内容 |
生息場所 | 鳥居島沖 |
釣り方 | 投げ釣り |
エサ | カニ |
出現時間 | 昼 |
特徴 | 鳥居島から沖に向かって投げ釣りで狙う |
5匹のヒラメを集める必要があります。鳥居島から沖に向かって投げ釣りを行うのが最も効率的ですが、浜辺でも釣れます。
魚のDLC特別魚:謎の古代魚
謎の古代魚について

引用元: https://dengekionline.com/article/202408/11996
DLCで追加された最も特別な魚「謎の古代魚」は、通常の魚とは異なる特別な存在です。この魚は谷地頭教授からの依頼「谷地頭教授からのお願いを聞こう!」の対象となっています。
謎の古代魚の基本情報
項目 | 内容 |
生息場所 | 大穴の底にある扉の先、左手の水場 |
釣り方 | 投げ釣り |
エサ | カニ |
出現条件 | クライミンググローブで扉を開けた後 |
特記事項 | いつでも釣れるわけではなく、根気よく通う必要がある |
謎の古代魚の入手手順

引用元: https://dengekionline.com/article/202408/11996
1. クライミンググローブの入手:夕焼け島の扉に入るために必要
2. 大穴エリアへの到達:夕焼け島中央の大穴を降りる
3. 扉の先へ進入:底にある扉をクライミンググローブで開ける
4. 左手の水場で釣り:扉の先の左側にある水場で投げ釣り・カニ
5. 谷地頭教授に報告:釣れた古代魚を谷地頭教授に渡す
報酬:謎の古代魚を谷地頭教授に渡すと「天狗Tシャツ」がもらえます。
魚のDLC夕焼け島固有種一覧
海水魚(主な新種)
魚種 | 生息場所 | 釣り方 | エサ | 特徴 |
イシダイ | かくし海岸 | 投げ釣り | カニ | 縞模様が特徴的 |
ハリセンボン | かくし海岸 | 投げ釣り・手づかみ | カニ | 手づかみで捕獲可能、主人公のフィジカルの高さを実感 |
ドチザメ | かくし海岸内側の湾 | 投げ釣り | カニ | カワハギなどより釣りづらい |
シイラ | かくし海岸内側の湾 | 投げ釣り | カニ | かなりレアな魚、ハワイではマヒマヒと呼ばれる |
本島でも釣れる新魚種
魚種 | 生息場所 | 釣り方 | エサ | 特徴 |
シマフグ | 雪見浦(船のある辺り) | 手づかみ | ー | DLC魚だが本島の雪見浦で釣れる |
ゴンズイ | 埠頭倉庫(雪見浦付近) | ウキ釣り | ミミズ・カニ | 毒のある魚、ホタルイカと生息地が重複 |
メバル | 鳥居島 | 投げ釣り | カニ | トゲトゲした魚、ヒラメと一緒に釣れることが多い |
淡水魚の新種

引用元: https://dengekionline.com/article/202408/11996
魚種 | 生息場所 | 釣り方 | エサ | 特徴 |
ヤマメ | 夕焼け滝(滝つぼ・滝の上両方) | ウキ釣り・手づかみ | ミミズ | 手づかみでの捕獲がおすすめ |
オイカワ | 大穴の底の川 | ウキ釣り | ミミズ | 魚影が見えている場合はミミズで食いつきやすい |
ナマズ | 大穴の底の川 | ウキ釣り | ミミズ | オイカワと釣れるポイントが重複 |
ブルーギル・ブラックバス | 池の平原 | ウキ釣り | カニ | 魚影がなくても釣れる特殊な魚 |
魚のDLC効率的攻略法
段階的攻略の推奨順序
第1段階:本島での新魚種コンプリート
1. シマフグ、ゴンズイなど本島でも釣れるDLC魚を優先2. 既存釣り場での新魚種の確認
3. 新料理システムの基本理解
第2段階:夕焼け島基本エリア攻略
1. かくし海岸での海水魚収集2. 手づかみ可能な魚種の効率的な捕獲
3. 比較的釣りやすい料理対象魚の確保
第3段階:高難易度魚種攻略
1. クライミンググローブ入手2. 大穴エリアでの謎の古代魚挑戦
3. 40cm以上のカツオ・マダイ挑戦
DLC魚の効率的な釣り方
時間管理の最適化
- 夕焼け島と本島を効率的に往復
- 夜間は本島でウナギ・ゴンズイ狙い
- 料理システムの締切を考慮した計画的な収集
装備・アイテムの準備
- クライミンググローブの事前入手が重要
- カニとミミズの十分な確保
- セーブ&ロード戦略の積極的活用
手づかみ魚の活用
- カワハギ、ハリセンボン、シマフグは手づかみ可能
- 釣りよりも効率的で確実
- 料理対象魚の数量達成に有効
『なつもん』DLC「ゆうやけの島とラジオ局」の魚追加コンテンツは、本編の20種類から40種類へと大幅に拡充し、釣りの楽しさを大幅に向上させています。新しい夕焼け島エリアでの釣り体験は、本島とは異なる魅力的な環境を提供します。
特に注目すべきは「謎の古代魚」という特別な存在です。大穴の奥深くに潜むこの希少な魚を求めて探索することで、『なつもん』の世界がさらに深く広がります。
新料理システム「サカナ料理を作ってもらおう!2」と組み合わせることで、DLCの魚たちは単なる収集要素を超えた、生活に密着した楽しみを提供してくれます。40種類の魚すべてを制覇し、充実した夏休みを過ごしましょう。
【なつもん】魚の全20種完全一覧!生息場所・釣り方・出現時間まとめ
関連スレッド
【なつもん! 20世紀の夏休み】雑談スレッド【なつもん! 20世紀の夏休み】フレンド募集スレッド
【なつもん! 20世紀の夏休み】質問スレッド