なつもんに登場する珍しい虫12種類を完全解説。キベリタテハやヘラクレスオオカブトモドキなど、レア昆虫の詳細な捕獲場所と時期、効率的な虫取りテクニックを紹介します。
虫マニア必見!珍しい昆虫12種類の驚異的価値

引用元:YouTube - 【なつもん】レア昆虫12種コンプリート徹底解説!
『なつもん!20世紀の夏休み』には全200種類もの昆虫が登場しますが、その中でも特に価値の高い珍しい虫が12種類存在します。これらの希少な昆虫を町立博物館に寄贈すると、最初の11種類は1匹につき2000円とステッカー1枚、12種類目は30000円とステッカー1枚という豪華な報酬を獲得できます。総額はなんと52,000円と12枚のステッカーという破格の収入源となります。
虫の王様級!超レア昆虫トップ3の捕獲攻略
キベリタテハ - 天狗の山頂下の美麗蝶

引用元:YouTube - #10 夜にいる虫を捕まえよう!新聞記者登場【なつもん!20世紀の夏休み】
天狗の山頂の下にある池周辺の花畑に出現するキベリタテハは、その美しい黄色い縁取りが特徴的な蝶です。専門家の牧田習氏によると「警戒心が強く飛ぶのが速い」種類で、モンシロチョウの3~4倍の速度で飛ぶため、現実では捕獲が困難な昆虫として知られています。
ヘラクレスオオカブトモドキ - 奥沢の架空カブト
よもぎ谷から東を流れる川の奥沢北側先端の山上に生息するヘラクレスオオカブトモドキは、実在するヘラクレスオオカブトをモチーフにした架空の昆虫です。木を蹴るかグリ鉄砲で撃ち落とすことで捕獲でき、ハチミツでは誘引できない特殊な虫として設定されています。モルフォチョウモドキ - よもぎ滝の洞窟の青い宝石

引用元:YouTube - 【なつもん】#32-少年はついに虫の王に出会った【実況プレイ】
よもぎ滝の中(裏)の洞窟に生息するモルフォチョウモドキは、南米のモルフォチョウをモチーフにした架空種です。滝の左側にある入口から洞窟に入ることで発見でき、その鮮やかな青色が印象的な美しい蝶として設定されています。
虫取り上級者向け!現実でも激レアな珍しい昆虫
ニシキキンカメムシ - 日本で最も美しいカメムシ
岬の大灯台手前の高い岩山頂上に出現するニシキキンカメムシについて、昆虫ハンター牧田習氏は「日本でいちばんきれいなカメムシ」「生で見たことがない」と語るほどの超希少種です。近寄っても逃げない習性があるため、発見できれば捕獲は容易です。クロイワゼミとテングチョウの地域限定種

引用元:YouTube - なつもん! 昆虫の場所 鳥居島(夕方) クロイワゼミ
鳥居島周辺の木という極限定的な場所にのみ出現するクロイワゼミと、となり町の時計塔と養蜂場の間に生息するテングチョウは、それぞれ固有の捕獲テクニックが必要です。
【なつもん】虫図鑑完全攻略!全200種類の昆虫一覧と効率的な収集方法
虫取り効率を最大化する実践テクニック

引用元:YouTube - なつもん! 昆虫の場所 となり町(夕方) テングチョウ
珍しい昆虫の捕獲には、8月21日以降の後半期と天狗のマント、25~30枚のステッカーが必要です。特にトゲアリは21日以降限定で、よもぎ町商店街ビルの屋上という高所にのみ出現するため、ガケのぼり能力が不可欠です。
また、チョウトンボはふたご石碑の木の橋の先という特殊な場所で、グリ鉄砲で撃ち落とす際に池に落とすと消失するという注意点があります。このような各昆虫固有の特性を理解することが効率的な収集の鍵となります。
珍しい虫12種類をすべて博物館に寄贈することで、夏休み期間中の最大級の収入源を確保でき、ステッカーによるスタミナ強化も同時に実現できます。
【なつもん】虫の出現時期完全ガイド!月前半・中盤・後半の季節変化を徹底解説
関連スレッド
【なつもん! 20世紀の夏休み】雑談スレッド【なつもん! 20世紀の夏休み】フレンド募集スレッド
【なつもん! 20世紀の夏休み】質問スレッド